まえがき
凡例
●食事文化
英語圏における最初の中国料理史の概説書
──Food in Chinese Culture: Anthropological and Historical Perspectives
米国における中国食物史研究の動向
──Food in Chinese Cultureの評価をめぐって
料理の比較社会学
── Cooking, Cuisine and Class: A Comparative Sociology
東アジアのマクドナルド
──『マクドナルドはグローバルか』をめぐって
ヒトは料理で進化した?
──『火の賜物』をめぐって
食文化論としての『甘さと権力』
──シドニー・ミンツの古典を読む
越境する「中国料理」の詳細な跡付け
──『中国料理と近現代日本 食と嗜好の文化交流史』
●人類学
革命後の中国における老人扶養
──Long Lives: Chinese Elderly and the Communist Revolution
上海の蘇北人
──Creating Chinese Ethnicity: Subei People in Shanghai 1850-1980
中国本土における風水研究の幕開けを告げる書
──『風水の社会人類学 中国とその周辺』
一人の中国人人類学者の軌跡を通して見る現代中国の歩み
──『大地の民に学ぶ 激動する故郷、中国』
中国人類学の古典を読む
──『生育制度 中国の家族と社会』
●民族誌
モシャー事件の副産物
──Broken Earth: The Rural Chinese
中国農村社会における宗族と政治
──Chen Villageをめぐって
人類学者による歴史人類学の試み
──『中国人の村落と宗族 香港新界農村の社会人類学的研究』
中国農村社会研究の新しい展開
──『劉堡 中国東北地方の宗族とその変容』
人類学者による客家像の再検討
──『客家 華南漢民族のエスニシティーとその境界』
中国民族誌の新たな試み
──『中国湖北農村の家族・宗族・婚姻』
中国における「民族」研究のさらなる展開
──『民族生成の歴史人類学 満州・旗人・満族』
●民俗・文芸史・東西交流史
民国期の北京市民生活の小百科全書
──『北京風俗大全 城壁と胡同の市民生活誌』
文芸史の側面から農村と都市を繫ぐ試み
──『中国近世文芸論 農村祭祀から都市芸能へ』
イギリス人宣教師の見た清末の中国社会
──『清国作法指南 外国人のための中国生活案内』
マルコ・ポーロ『東方見聞録』新訳の意義
──『マルコ・ポーロ東方見聞録』
●文学作品
中国農村社会の息吹を伝える
──『古井戸』
したたかな農民の姿描く
──『中国の村から 莫言短編集』
声無き死者への鎮魂歌
──『神樹』
●文化大革命・中国革命
蓄積されていく文革の証言(1)
──『上海の長い夜』『庶民が語る中国文化大革命』
蓄積されていく文革の証言(2)紅衛兵編
──『ビートルズを知らなかった紅衛兵』『私の紅衛兵時代』『ある紅衛兵の告白』
蓄積されていく文革の証言(3)通史のなかの文革
──『ワイルド・スワン』
中国革命研究への新たな視座
──『革命の実践と表象 現代中国への人類学的アプローチ』
知識人の思想的転換を通してみる中国革命の光と影
──『「知識分子」の思想的転換 建国初期の潘光旦、費孝通とその周囲』
あとがき
書評に関連する年譜
初出一覧(ジャンル別 掲載順)