出版社を探す

新版 社会言語学図集

日本語・英語・中国語・韓国語解説

他編:真田 信治
他編:朝日 祥之
他編:簡 月真

紙版

内容紹介

社会言語学の各領域におけるトピックを集成し、それぞれの裏付けとなったデータを図表の形にして掲げ、日本語と英語・中国語・韓国語で簡潔な解説を加えた。近年、大学等での授業科目として「社会言語学」が取り上げられることが多くなった。本図集は、そのための教材として新たに編修したものである。日本語をもとにして、英語、中国語(繁体字)、韓国語による要約も掲げているので、対照しつつ外国語学習としても活用できよう。

目次

■社会言語学の潮流
 社会言語学の領域
  1 社会言語学の研究分野
 社会言語学の展開
  2 研究の時代的推移
  3 研究領域(日米韓の比較)
■言語変種
 地域的変種
  4 方言区画
  5 方言イメージによる区画
  6 標準語形の分布率
 属性とことば
  7 階層差と言語変種
  8 階層差と言語使用態度
  9 敬語運用の階層差
  10 年齢差と地域差
  11 年齢差と性差
  12 学校用語
  13 若者語
 手話
  14 手話の特徴
  15 手話の方言
■言語行動
 コード変換
  16 敬語形式選択の属性差
  17 方言形から標準語形への変換
  18 場面と言語変異
  19 ドメインと使用言語
 コミュニケーション
  20 あいづち
  21 接客行動のレジスター
  22 依頼表現の日米比較
 対人関係の調整
  23 ポライトネス
  24 文末形式の選択
■言語生活
 言語活動の領域
  25 言語生活の具体的場所
  26 言語活動の量
 スピーチコミュニティ
  27 社会的ネットワーク
  28 意見を交換する相手
  29 社会的コミュニティと変異
 ことばと文化
  30 生活と語彙
  31 親族呼称の日米比較
  32 「男らしさ」「女らしさ」
  33 男性の名前・女性の名前
  34 「-子」の付く芸名
■言語接触
 外来語
  35 外来語の流入時期
  36 外来語に関する意識
  37 地名の交替 —アイヌ語から日本語へ —
 接触言語
  38 小笠原混合言語の成立
  39 在日コリアン
  40 宜蘭クレオール
  41 サハリン日本語
 方言接触
  42 ウチナーヤマトゥグチ
  43 変化のプロセス(利賀川)
  44 変化のプロセス(十津川)
  45 中間型方言体系の分布
  46 ネオ方言形の発生
  47 大阪若年層のアクセント
  48 過剰般化
  49 疑似標準語
■言語変化
 共通語化と新方言
  50 共通語化40年の変化
  51 方言はいつ消滅するか
  52 新方言の発生
  53 共通語化と東京新方言化
  54 方言の改新
 ことばのゆれ
  55 ガ行子音の交替
  56 可能動詞の動態
  57 語形のバラエティ
  58 新語の知識
  59 スラングの普及
 移住とことば
  60 北海道における世代差
  61 方言受容と態度
  62 ニュータウンでの言語使用
■言語意識
 ことばへの態度
  63 日本人の「国語力観」
  64 フォリナートークへの態度
  65 外国人の話す日本語
  66 方言が恥かしい
 ことばのイメージ
  67 標準語の認識
  68 標準語との心理的距離
  69 役割語
 アイデンティティ
  70 ハワイの日系人
  71 方言とアイデンティティ
■言語習得
 言語形成期
  72 「言語形成期」の根拠
  73 バイリンガリズムの形成
 第一言語
  74 育児語の文の長さ
  75 語彙の発達
  76 理解語彙量の累増過程
 第二言語
  77 第二言語習得の拡散モデル
  78 中間言語のバリエーション
  79 中間言語行動
■言語計画
 席次計画
  80 各国内の言語数
  81 世界の英語の輪
  82 論文の言語
 実体計画
  83 言語サービス
  84 やさしい日本語
  85 外来語言い換え提案
  86 病院のことば
  87 敬語の指針
 習得計画
  88 言語管理のプロセス
  89 海外日本人子女の就学状況
  90 日本語学習者の推移

術語対照

著者略歴

他編:真田 信治
大阪大学・名誉教授
他編:朝日 祥之
国立国語研究所・准教授
他編:簡 月真
台湾・国立東華大学・教授

ISBN:9784894769427
出版社:ひつじ書房
判型:A5
ページ数:296ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年12月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS