出版社を探す

図解で学ぶ保育 社会的養護Ⅱ

第2版

編著:杉山宗尚
編著:原田旬哉

紙版

内容紹介

判型を大きくし、書き込み式の演習を掲載した、大好評シリーズ第4弾!

施設や里親家庭に預けられた子どもは、どのように暮らしているのだろう。
社会的養護で保護された子どもの「その後」を知る機会は多くありません。本書では、子どもがどのような思いを抱いて生活しているのか、またどういった支援を受けているのか、図解や書き込み式の演習問顆を通して具体的にイメージできるようにしました。
子どもが幸せを感じて生きるために必要な支援について、一緒に考えていきましょう。

目次

第1章 社会的養護の理解のために
 ①第二次世界大戦以降の社会的養護
 ②親子を救うための施設
 ③特別養子縁組
 演習CASE① 「こうのとりのゆりかご」について考えよう
 Column 子どもシェルター

第2章 アドミッションケア――施設入所・里親委託に伴う支援
 ①子どもの保護について(一時保護)
 はてなから考える 親権停止、親権喪失って?
 ②子どもを受け入れるにあたって
 ③自立支援計画(ケアプラン)とは
 演習CASE② 「アドミッションケア」について考えよう
 Column 施設職員をめざすうえで求められること

第3章 インケア――日常生活支援・治療的支援
 ①豊かな暮らしのために
 Step Up 性教育について
 ②治療的支援
 Step Up 生活場面面接
 演習CASE③ 児童心理治療施設における心理療法と日常生活支援について考えよう
 演習CASE④ 児童自立支援施設における、小舎夫婦制と枠のある生活による「育て直し」の支援について考えよう
 演習CASE⑤ 児童養護施設における「衣食住」の支援について考えよう
 演習CASE⑥ 乳児院のインケアを考えよう
 Column “命の大切さ”と“人生の大切さ”

第4章 リービングケア――自立支援
 ①社会への巣立ち
 ②生い立ちの理解
 演習CASE⑦ リービングケアにおける進学の支援について考えよう
 Step Up 身元保証人確保対策事業

第5章 アフターケア
 ①家庭復帰に伴うアフターケア
 ②就職・進学によって社会へ出た子どもへのアフターケア
 演習CASE⑧ 「アフターケア」について考えよう

第6章 ソーシャルワーク
 ①ソーシャルワークとは
 ②家庭支援
 ③里親支援
 演習CASE⑨ 「退所に向けたソーシャルワーク」について考えよう
 演習CASE⑩ 里親養育における“試し行動”について考えよう

第7章 記録と評価
 ①記録の必要性
 ②ケアプラン(自立支援計画)の策定
 ③第三者評価・自己評価
 演習CASE⑪ ジェノグラムを作成してみよう
 Step Up エコマップ

ISBN:9784893474124
出版社:萌文書林
判型:B5
ページ数:136ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2023年12月
発売日:2023年12月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS