フォトランゲージ(オールカラー)
物的環境を考えてみよう(オールカラー)
第1章 領域「環境」における保育および教育の目標
1.子どもの育ちをめぐる環境の変化
2.幼保連携型認定こども園における教育・保育の基本と目標
3.幼稚園教育の基本
4.保育所保育に関する基本事項
演習【よく見て、書こう】
第2章 領域「環境」の意義 ─ねらいと内容─
1.認定こども園・幼稚園・保育所の領域「環境」
2.子どもと「環境」との関わり ─保育内容のもつ意味とは何か─
演習【よく見て、書こう】
第3章 人的環境との関わり ─保育者の役割─
1.子どもを取り巻くさまざまな環境
2.子どもが出会う人的環境
演習【なりきって、やってみよう(先生ごっこ)】
第4章 身近な生き物や自然との関わり
1.保育内容「環境」における自然とは
2.身近な生き物と関わることの意義
3.園庭の自然環境の工夫
4.園外保育
演習【やってみよう、見つけてみよう】
第5章 身近な素材と道具との関わり
1.環境と「私」
2.学ぶこと、教えること
3.保育者の意識 ─身近な素材、身近な道具をどう考えるのか─
演習【知る(認知する)ということとは? ─認知スキルと非認知スキル─】
第6章 地域社会・施設との関わり
1.地域社会は関係の範囲
2.特殊な世界と日常
3.新型コロナウイルスと保育
4.地域社会と保育
5.交換の方法
6.これからの保育 ─地域社会との関わり─
演習【調べて、さがしてみよう】
第7章 情報機器との関わり
1.社会の情報化、教育の情報化と保育
2.保育におけるICT活用の考え方
3.領域「環境」の視点から見たICT活用例
4.これからの保育とICT活用
演習【さがして、紹介してみよう】
第8章 数量や図形との関わり
1.数や形との出会い
2.子どもと数量との関わり
3.子どもと図形との関わり
4.数量や図形との豊かな関わりのために
演習【くらべて、かんがえよう(ふでばこチャンピオン)】
第9章 標識や文字などに関心をもつ
1.幼稚園教育要領・保育所保育指針などにおける標識や文字の位置づけ
2.保育における標識
3.保育における文字
演習【さがして、調べてみよう】
第10章 文化や伝統、行事などに親しむ
1.子どもを取り巻く「文化や伝統、行事など」 128
2.領域「環境」における文化や伝統、行事など 131
3.保育の場における年中行事と子どもに育つもの 135
演習【しらべて、つくってみよう】 139
第11章 子どもの安全環境
1.重大事故の現状と起きやすい場面
2.安全管理
3.安全のための活動
演習【よく見て、書こう】
第12章 小学校との連携 ─アプローチカリキュラム・スタートカリキュラム─
1.小学校との連携の必要性
2.接続期のカリキュラム
演習【よく見て、書こう】
第13章 領域「環境」と保育の展開 ─指導計画の意義・作成・実践例─
1.0歳児の指導計画と実践
2.1歳児の指導計画と実践
3.2歳児の指導計画と実践
4.3歳児の指導計画と実践
5.4歳児の指導計画を実践
6.5歳児の指導計画と実践
演習【見つけて、気づこう】
第14章 領域「環境」をめぐる現代的な課題
1.21世紀型保育・幼児教育の実践にむけて
2.持続可能な社会に向けた環境教育
3.ニュージーランドの幼児教育現場から学ぶ
4.さまざまな経験を積む環境づくり
演習【子ども理解にチャレンジしよう】