出版社を探す

瑞穂草

著:F.A.ヨンケル・フォン・ランゲック
監:八木聖弥
訳:熊谷知実

紙版

内容紹介

明治初期、外国人医師が綴る日本文化史。京都療病院に招かれたヨンケルは、日本文化に強く惹かれた。あくなき探求心で、文学や地理、信仰などを調べ尽くす。現代人の知らない日本が、初の翻訳で今よみがえる。京都府立医科大学創立150周年記念出版。

目次

序文

第1章 日本の文学:日本語の構造、日本の文学と詩について
1 上代大和言葉
中国語と漢字の日本伝来 日本語と中国語の融合 こへとよみ 表音文字の仮名 筆記体 正字 大和仮名と万葉仮名 片仮名 平仮名 弘法大師 いろは 片仮名文字 平仮名文字 消える音 濁り マル 書き方 繰り返し記号 句読法 長音節 二重音字 表音法と正字法 いろは文字で表した経
2 日本語の構造
名・詞・てにをは 名詞 代名詞 漢数字 動詞の語根 動詞の時制 動詞の終止形 動詞の連体形 動詞の活用形の種類 敬語 動詞の活用変化 受動態 形容詞 てにをは 助詞 語形変化するてにをは 語順 古い語順の特徴 連用言の言葉遊び
3 日本文学
紫式部と源氏物語 伊勢物語・枕草子・平家物語 漢学と仏書 草双紙 外伝 能 浄瑠璃 謡 詩と歌 中国語と日本語の詩形 頼山陽 歌 阿倍仲麻呂 歌の神話的起源 嘆き悲しむ未亡人 短歌 歌合と歌会 文学のゲーム 歌の暗喩の二重解釈 万葉集 歌連歌 さまざまな歌

第2章 文房具
1 紙
延喜式 和紙の製造に用いる植物 和紙の製造法 さまざまな和紙
2 墨
黒色染料の製造法 墨の製造法 硯 日本の容積単位 
3 筆
硯箱 さまざまな筆記用具

第3章 大日本:日本の地理の概略
1 大日本
日本の正式名称 ケンペルの誤解 古い日本の名称 古い日本の国土 日本武尊 関東 アイヌ追放
2 地理的状況
瀬戸内海 下関海峡 壇ノ浦の戦い 日本の面積と人口 日本人の起源の仮説 古い日本の区分 神功皇后 新しい日本の区分 開拓使 軍事・司法・教育区分 山岳 火山 山の呼称 富士山 富士山の名称 富士山の姿 富士山の高度測定 富士山の有用植物とその用法 富士巡礼と登山道 富士山の山小屋 満月の富士山 歴史上の噴火 宝永山の誕生 硫気孔と大地獄 富士山の湖 御岳山 日光白根山 湯元温泉 湯滝と華厳ノ滝 中禅寺湖と男体山 日光の美 日光山と日光権現 徳川家康の墓 浅間山 血の池と血の滝 草津白根山 火口湖と有毒鉱泉 岩鷲山 恐山と岩木山 鳥海山 月山・飯豊山・磐梯山 那須山と鹿ノ湯温泉 焼山・妙高山・立山 白山・大山 大台ヶ原山・吉野山・比叡山 伊豆諸島の大島 新島 八丈島 三宅島 四国の石鎚山 九州の阿蘇ヶ岳 ティツィンクの雲仙ケ岳噴火記録 ケンペルの温泉記録 霧島山 嫗ヶ嶽・鶴見岳・開聞岳・桜島御岳 ケンペルの最初の硫黄島調査
3 河川
湖 滝 温泉 港と湾 条約港
4 郵便・電信・鉄道
5 2つの首都ほか
古都京都 西京 槇村正直知事と新時代 東京 横浜 鎌倉 大坂 神戸 奈良 新潟 長崎 出島 キリシタン迫害 北海道 駒ヶ岳 活火山 開拓使 千島列島 琉球諸島 小笠原諸島

第4章 大和漫筆:祭礼・ふるまい・風俗と種々のこと
1 はじめに
宗教祭 固定祝日と移動祝日 歓喜天 摩利支天 金毘羅 天狗 観世音菩薩 愛染明王 地蔵菩薩 賓頭盧尊者 鬼子母神 中将姫
2 日本の特筆すべき祭と大衆娯楽
1月:元旦 新年の挨拶 成願 桃符 鐘馗 元三大師 踏歌 松の徳 松の神話的な力 天満宮 菅原家と藤原家 醍醐天皇時代の文学 菅原道真の死後の復権 中国に伝わる松の神話 高砂の伝説 婚礼 嫁入り 結婚の儀式 七草 左義長祭 明帝の使節団 道教と仏教 炎の神判 三毬杖 爆竹 三毒
2月:祈念祭 稲荷様 初午祭
3月:雛祭 潮干 桜
4月:神々の祭 立夏 権現様祭
5月:梅雨 衛生対策 井戸 灸 面倒な客を追い返す方法 子供祭 ツツジ祭 不動尊祭と天満宮祭
6月:盛夏 京都の四条河原の涼み 碁と将棋 三味線 浄瑠璃 義太夫節 河東節 男伊達 一中節 常盤津節 清元節 富本節 新内節 流行歌 長唄 踊り 花車 芸者と舞妓 江戸の吉原の歴史 三従の犠牲者 着物 装飾品 髪飾り 枕 白粉と紅 殿上眉毛 歯黒 入歯 歯磨き 楊枝 歯黒の歴史 一条美子 日本女性の理想的な美しさ 大衆娯楽 豆蔵 辻講釈 噺家 新聞 馬場芝居 獅子 猿まわし 穢多と瞽女 芝居の歴史 芝居の演目 幕 観客席 舞台 照明 飲料 曽我祭 相撲取り 相撲の歴史 相撲の取組 神の祭 不浄 富士浅間の神 氷餅と氷室 大黒天祭 庚申祭 平将門と神田明神 900年後の復讐 嘉祥祭 夏越の祓 禊 お清めの神話的起源 火鎮祭と道饗祭
7月:七夕祭 盆 盆暮 魂棚 お迎い火と送り火 盆飾りの処分 地獄の安息日 葬礼 神道の葬儀 不浄 納棺 葬列 埋葬 お清め 後祭 墓碑 仏教の葬儀 納棺 通夜 富者の葬列 読経と献香 貧者の葬列 火葬 骨壺 喪中 石塔
8月:台風と八朔 釈迦如来降誕祭 八幡祭 十五夜月見
9月:菊の節句 皇室の紋章
10月:神無月 十三夜の月見 七福神 恵比寿 宝船 毘沙門天 弁財天 七面 布袋様 寿老人と福禄寿
11月:酉の祭 新嘗祭と大嘗会
12月:釈迦如来の成道 顔見世 暮れ 大晦日 松飾 しめ縄 をけら参り

第5章 日本の貨幣の歴史

【解題】ヨンケルの日本文化論/八木聖弥
訳者あとがき/熊谷知実

著者略歴

著:F.A.ヨンケル・フォン・ランゲック
1828年オーストリア生まれのドイツ人医師。1872年に来日し、京都療病院(現・京都府立医科大学)で診療と教育にあたる。帰国後1880年に日本文化論である『瑞穂草』全3巻を出版。
監:八木聖弥
1958年、京都市生まれ。京都府立医科大学研究教授。博士(文化史学)(同志社大学)。主要著書『太平記的世界の研究』『近代京都の施薬院』(ともに思文閣出版)など多数。
訳:熊谷知実
1967年、秋田市生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。京都府立医科大学非常勤講師。主要著書『中世を生きる女性たち』(原書房)、『インデックス式毎日いろいろドイツ文法』(三修社)、『ネコと学ぶドイツ語』(三修社)、『クマといっしょにドイツ語』(朝日出版社)など。

ISBN:9784892599293
出版社:文理閣
判型:A5
ページ数:258ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月01日