はじめに
序章 WHO、世界医師会、救急車、医師会のロゴマーク(印章)は蛇と杖
なぜ蛇と杖なのか―医神アスクレピオスの杖
ヒポクラテスの誓いとアスクレピオスの家族
第1章 身体の部位に関連する言葉
アキレス腱→英雄アキレウス
アトラス(第一頸椎)→オリンポス12神と戦ったティタン神族アトラス
チタン合金・タイタニック号→ティタン神族
アイリス(虹、瞳、あやめ)→虹の女神イリス
ハイメン(処女膜)→結婚の神ヒュメン(男性神)
プロメテウスの肝臓→肝臓の強い再生力
パンドラの箱→人類に初めて病気をもたらした
箱舟を造り生き延びた子供たち
ヒポカンプス(記憶に関係する海馬)→ヒポカンプス
ラビリンス(内耳=迷路、迷宮)→迷宮ラビリンス
ヴィーナス(アフロディテ)の丘→妖艶なアフロディテ
ミロのヴィーナスと絶対美(黄金比)
オリーブの木→アテナの贈りもの、延髄オリーブ核
タルス(距骨)→雌牛の首を持った青銅の巨人タロス
第2章 病名や症状に関連する言葉
・女神の嫉妬と怒り、それによる悲劇
エコー(やまびこ、こだま、医療機器)→オウム返ししかできなくされたエコー
ナルシシスト(自己愛)・ナルコーシス(昏睡)→自分しか愛せなくなったナルキッソス
狂犬病(リッサ)→狂気の神リュッサ
アラキノイド(くも膜)→くもにされたアラクネ
メズサの冠(頭)→醜い顔と頭の髪を蛇にされたメドゥーサ
瞑想(muse)、音楽(music)→ピタゴラスとひらめきの神ムーサたち
ダイ(ディ)アナコンプレックス→処女神アルテミスに鹿にされたアクタイオン
・アポロンの怒り
シヒリス(梅毒)→羊飼いの青年シヒリス
・他の病名
タイフーン(台風)・チフス(病気)→テュホーン(ギリシャ神話最大の怪物)
奇形 キクロプス症→キュクロプス
・ハルモニアの子供、孫の運命―悲劇の連鎖
第3章 心理学用語
エロスのいたずら、アポロンと月桂樹
エロス(生命、愛の力)とサイコロジー(心理学)→エロス(Eros)とプシュケ(Psyche)
サイレン(警報、警笛)→歌声で引き寄せる海の怪物セイレン
パニック(恐慌、混乱状態)、パンデミック(世界的流行)→恐怖と優しさを備えた牧神パン
フォビア(恐怖、恐怖症、病的恐怖)→敗走するアレスの子フォボス
エディプスコンプレックス→オイディプス王(父と知らずに父を殺し、母と知らずに母親を娶った王)
エレクトラコンプレックス→父を殺した母を殺す娘エレクトラ
ロミオとジュリエット効果→ピュラモスとティスベの愛の物語
カサンドラ症候群(聞き入れてもらえない妻の苦悩)→悲劇の予言者カサンドラ
第4章 薬関係
ヒプノディック(睡眠薬)→眠りの神ヒュブノス
アトロピン(瞳を開き女性を美しくする)→生命の糸を切るアトロポス
モルヒネ(強い鎮痛作用)→人の姿になって夢に現れるモルペウスス
アフロジシアカ(媚薬)→男を骨抜きにするアフロディテ
ミルラ(没薬・もつやく)→父親を愛したミュルラ(Myrrha)の悲劇
エオジン(色素)→暁の神エオス
第5章 細菌
プロテウス(変形菌)→変幻自在のプロテウス
おわりに
参考資料