出版社を探す

登校力

著:谷川 幸雄

紙版

目次

はじめに

I カウンセラーへの道

II 忘れられない少年
   =家庭・ホームルーム担任・カウンセラーとの連携で再登校した紀男(仮名)=
1 事例の概要
2 親との面接
3 初期の診断と援助
4 中期の診断と援助
5 終末期の診断と援助

III この事例を振り返って
1 チーム支援体制を組む
2 親・子との連携
3 支援プログラムを作成
4 面接・生活記録
5 クラス・級友の協力
6 事例研究会の実施
7 外部機関との連携

IV 登校力=不登校の子どもが本来的な姿に戻る力を育てるために
登校力1……不登校になる要因を理解しておこう
登校力2……家庭に五楽園を創ろう
登校力3……親と子の関わり方を考えよう
登校力4……夫婦和合して一心同体であれ

登校力5……「学校へ行け」は避けよう
登校力6……よき想念を持って子どもを見よう
登校力7……登校力を育てるための父親の役割
登校力8……子どもの話を聴く技術(家庭カウンセリング)を身に付けよう
登校力9……勇気と自信を育む褒め方
登校力10……自ら行動を起こすための支援

コラム
  運命は自ら拓くもの
  創造の道は平凡着実の中に

おわりに

著者略歴

著:谷川 幸雄
精神対話士・スクールカウンセラー・生涯学習インストラクター、カウンセリング・オフィス「洗心塾」代表。
1937(昭和12)年1月生まれ。
1960(昭和35)年、北海道学芸大学卒業・中学校 教諭。
1963(昭和38)年、高等学校 教諭。
1978(昭和53)年、北海道教育庁教育局 指導主事。
1983(昭和58)年、北海道教育庁学校教育部高等学校課 主査。
1986(昭和61)年、高等学校 教頭。
1991(平成3)年、高等学校 校長。
1993(平成5)年、北海道立教育研究所 教育指導研究部長。
1995(平成7)年、高等学校 校長。
1998(平成10)年、北海道女子短期大学 教授。
2000(平成12)年、北海道浅井学園大学 教授。
2003(平成15)年、北海道浅井学園大学短期大学部 学部長。
2006(平成18)年~学校法人浅井学園 理事。
<主な著書・論文等>
「生涯学習論-創造的人生を求めて-」(山藤印刷)、「登校拒否-教師は何をするか-」共著(明治…

ISBN:9784891152185
出版社:中西出版
判型:4-6
ページ数:200ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2010年12月
発売日:2010年12月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA