はじめに 1
第1部 野戦特科部隊の火力戦闘 …………………………………………………………………11
第1章 特科部隊の役割 12
二つの特科部隊--野戦特科と高射特科 12
野戦特科部隊の任務--直協任務と全般任務 13
野戦特科部隊の特色 15
直協任務大隊と全般任務大隊 17
第2章 野戦特科部隊の火力戦闘 21
前進観測員(FO)の任務 21
進化する測量の方法 22
射撃部隊の行動 24
目標の発見と識別、標定、火力要求 27
火砲の照準 29
弾着観測と射弾修正 34
効力射と効力射の準備 41
射撃指揮所の任務 41
射撃諸元の求め方 43
第3章 射撃の目的と効果 51
射撃計画と射向束 51
射撃の方法と効果 53
射撃効果の判定 55
第2部 野戦特科部隊の装備 ………………………………………………………………………………………63
第4章 現有火砲の機能と運用 64
(1)155ミリ榴弾砲FH70 64
(2)99式自走155ミリ榴弾砲 75
(3)19式装輪自走155ミリ榴弾砲 82
第5章 野戦特科の歴代火砲 90
(1)75ミリ榴弾砲M1A1 90
(2)105ミリ榴弾砲M2A1 91
(3)155ミリ榴弾砲M1 93
(4)203ミリ榴弾砲M2 95
(5)155ミリカノン(加農砲)M2 97
(6)105ミリ自走榴弾砲M52A1 99
(7)155ミリ自走榴弾砲M44A1 101
(8)74式自走105ミリ榴弾砲 103
(9)75式自走155ミリ榴弾砲 105
(10)203ミリ自走榴弾砲 108
第6章 地対地ロケットと地対艦ミサイル 112
(1)68式30型ロケット弾/67式30型ロケット弾発射機 112
(2)75式130ミリロケット弾/75式130ミリ自走多連装ロケット弾発射機 114
(3)多連装ロケットシステム(MLRS)118
(4)88式地対艦誘導弾(SSM‐1)123
(5)12式地対艦誘導弾(12SSM)126
第7章 観測、情報処理・指揮・統制機材 131
(1)火光標定機 132
(2)位置座標標定装置(JUSQ‐S1)133
(3)音源標定装置 134
(4)対迫レーダー装置(AN/MPQ‐10・JAN/MPQ‐N1・JMPQ‐P13)136
(5)対砲レーダー装置(JMPQ‐P7・JTPS‐P16)139
(6)遠隔操縦観測システム・無人偵察機システム 142
(7)気象観測・測定装置 145
(8)多連装ロケットシステム指揮装置 149
(9)野戦特科情報処理システム 149
(10)野戦特科射撃指揮装置(JGSQ‐W3)150
(11)火力戦闘指揮統制システム 153
第3部 野戦特科部隊史 ………………………………………………………………………………………155
第8章 警察予備隊~保安隊時代(1950~54年)156
〝特科連隊〟の創設 156
特科教育の黎明期 160
重装備の貸与と教育課程の充実 170
警察予備隊から保安隊へ 172
第9章 創設期の陸上自衛隊と特科部隊(1954年)176
陸上自衛隊の誕生 176
教範類の独自化 180
「富士学校」の開設 183
富士教導団と特科教導隊 186
特科陸曹の教育 188
第10章 陸上自衛隊の体制改革と近代化(1955~70年)190
5個方面隊13個師団体制への移行 190
新体制下の特科部隊 193
第2次、第3次防衛力整備計画 195
教育訓練体系、制度の改革 196
安全保障環境の変化と第4次中東戦争の教訓 198
第11章 戦力基盤の充実と技術革新(1976~86年)200
「基盤的防衛力」構想と「前方対処・早期撃破」構想 200
〝北方重視〟戦略の推進 202
制約の中での質的向上 206
〝ハイ・ロー・ミックス〟への対応 208
第12章 戦略環境の激変と陸上自衛隊の新体制(1986~2010年代)211
冷戦終結後の防衛力整備と自衛隊の役割 211
師団の旅団化改編 213
「大綱」と「中期防」の変遷 214
即応性、機動性の向上 219
野戦特科部隊の新体制 222
後方支援体制の改革 225
野戦特科部隊の再編 229
第13章 新時代の野戦特科部隊 235
スタンド・オフ防衛能力と領域横断作戦能力 235
野戦特科部隊の機能・能力の向上 238
ウクライナにおける砲兵戦の教訓 242
面制圧からピンポイント制圧へ 245
『自衛隊砲兵』主要参考・引用文献 248
おわりに 250
【コラム①】火砲の種類と特徴 37
【コラム②】火砲の構造と仕組み 45
【コラム③】弾薬とその構成品 57
【コラム④】高射特科部隊--装備と運用の変遷 162
【コラム⑤】礼式と礼砲 231