はじめに(上田篤盛)1
第1章 心理戦とその運用 23
1、心理戦の概要 23
心理戦の定義/心理戦は認知戦である/心理戦の五つの特徴
2、わが国の秘密戦 29
3、心理戦の運用 31
心理戦の基本はプロパガンダである/プロパガンダの種類と運用/心理戦に不可欠な暴力的手段
第2章 心理戦の歴史的教訓 41
1、古代の心理戦 41
ギデオンのラッパと松明──示威による心理戦/テミストクレスのブラックプロパガンダ/クセルクセス王の失敗/アレクサンダー大王による宣撫/韓信による「四面楚歌」/「三国志」の戦争プロパガンダ
2、中世から近世の心理戦 52
チンギスハンの心理戦/米国独立戦争と近代心理戦の始まり
3、第一次世界大戦の心理戦 56
英国によるブラックプロパガンダ/米国の戦意高揚策(善悪二元論)
4、第二次世界大戦の心理戦 60
ドイツの心理戦(国内プロパガンダと外交心理戦)/ソ連の心理戦(共産主義の輸出)/英国の心理戦(組織整備と欺瞞工作)/米国の心理戦(プロパガンダ組織の整備)
まとめ 72
第3章 日本軍の心理戦 77
1、諸外国の対日心理戦 78
国民党の巧みなプロパガンダ/中国共産党の謀略心理戦/英国の対米プロパガンダ/米国による対日心理戦
2、日本の対敵宣伝と対占領地宣伝 88
宣伝組織の整備/陸軍、宣伝謀略課を設立/対米謀略宣伝の実施
3、わが国の心理戦、宣伝の評価 95
大本営発表と現実の乖離/わが国の宣伝の問題点
まとめ 102
第4章 冷戦初期の米ソの心理戦 108
1、冷戦初期における米ソの心理戦 109
ソ連に翻弄されたヤルタ会談/スターリンの思惑と謀略/ソ連心理戦の戦略・戦術/北朝鮮軍による「心の侵蝕」/米国における〝赤狩り〟旋風/米国の心理戦組織とプロパガンダ
2、キューバ危機での外交心理戦 121
キューバ危機の勃発/外交心理戦を支えた意思決定機構/テレビ報道下のメディア戦
まとめ 127
第5章 米国のメディア戦と報道の統制 134
1、ベトナム戦争に敗北した米国 134
ベトナム戦争の経緯/解放民族戦線の口コミ説得術/米国はなぜ敗北したのか?/報道の統制の失敗
2、戦争の大義と報道統制の問題 144
湾岸戦争の勃発とその特徴/メディア戦による戦争大義の獲得/湾岸戦争における報道の統制/コソボ戦争以降の報道統制
まとめ 154
第6章 米国の情報戦/情報作戦 157
1、米国のRMAと情報戦/情報作戦 157
RMAとは何か/情報戦/情報作戦という概念
2、米国国家戦略の転換と大国間競争の復活 162
米国の国家戦略の転換/自由・民主主義対権威主義/DXをめぐる米中対立
3、米国の進化する情報戦 168
ソーシャルメディアを活用した民主化工作/ソーシャルメディアを使った選挙工作/米国もデジタル影響工作を採用か
4、米軍のマルチチドメイン作戦とサイバー戦略 174
米軍の軍事戦略/サイバー戦能力の強化/サイバーセキュリティの強化/宇宙戦への取り組み
まとめ 182
第7章 中国の情報戦と新領域での戦い 189
1、中国の情報戦への取り組み 189
情報化局地戦への取り組み/ 「超限戦」思想の登場/三戦の総合的運用/サイバー戦への取り組み
2、中国の国家戦略と習近平の軍改革 201
中国の長期目標/対米挑戦を意識した「一帯一路」構想/軍の組織大改革/ 「軍民融合」戦略
3、中国の新たな領域での戦い 206
情報化戦争の趨勢/サイバー・情報戦の趨勢/中国が認識する「認知領域」/中国軍が目指す智能化戦争
まとめ 214
第8章 ロシアによる情報戦とハイブリッド戦争 221
1、「カラー革命」を仕掛けたのは米国か? 221
カラー革命の勃発/カラー革命の震源地は地政学上の要衝/ジョージ・ソロスの関与/米情報機関の関与
2、プーチン大統領による巻き返し 227
国内権力の掌握と対中関係の強化/近隣国への民主化ドミノを阻止/親露政権への転覆を画策?
3、ロシアの伝統的な情報戦 234
ロシア情報機関の再編/偽情報による影響工作/暗殺はロシアの常套手段/情報の統制・管理の強化
4、進化するロシアのハイブリッド戦争 243
ハイブリッド戦争とは何か?/エストニア、グルジアに対するサイバー戦/ウクライナ危機(クリミア併合)/二〇一六年の米大統領選挙への介入
まとめ 254
第9章 ウクライナ戦争とサイバー・情報戦 261
1、ウクライナ戦争の概要 261
2、サイバー・情報戦の全般的特性 264
3、サイバー・情報戦の様相 267
(1)ロシアによるサイバー・情報戦 267
国内の情報統制・管理/海外に向けた情報操作と世論分断工作/軍事作戦と一体化したサイバー攻撃
(2)ウクライナによるサイバー・情報戦 273
国家安全保障戦略で対ロシア路線を明確に規定/サイバーセキュリティの強化/国際世論を味方につけたゼレンスキー演説
(3)米国によるサイバー・情報戦 279
ウクライナに対する情報支援/積極的な衛星画像などの情報開示/米国が主導したメディア戦とその狙い
4、サイバー・情報戦の教訓 283
曖昧化するサイバー攻撃の主体/攻撃目標は物から人へシフト(5リングモデル分析)/重要性を増したサイバー・レジリエンス/侮れないロシアの偽情報流布/綻びがみられる「善悪二元論」
5、増大する地政学リスク 296
中露連携で高まる安全保障リスク/重要性を増す経済安全保障/懸念される台湾有事
第10章 新時代の認知戦と未来予測 304
1、欧米の「認知戦」研究 305
欧米による認知戦の研究/認知戦の特性/認知戦の二つの目標/認知戦は自由・民主主義国家にとって脅威
2、AI化とAI戦争の到来 314
AI化への取り組み/AI覇権をめぐる米中の確執/AI戦争の到来
3、二〇三〇年の認知戦シミュレーション 318
(1)社会の不安定化と影響力工作が拡大 318
AI技術がもたらすデジタル社会の混迷/偽情報を拡散する生成AI/インテリジェンス・リテラシーを失う国民/信頼を喪失するマスメディア/日本社会の分断化が進展/優位に立つ権威主義国家
(2)サイバー・認知戦の勃発の可能性大 331
軍事におけるAI技術の趨勢/「智能化戦争」に余念がない中国
(3)台湾有事が勃発する 335
二〇三〇年の東アジア情勢は依然として不安定/習近平が台湾軍事侵攻を決意/認知戦・AI戦争に脆弱な日本/リベラル思想が強まる南西方面/サイバー・認知戦が勃発
終章 わが国および企業のとるべき対策 348
1、「安保三文書」と今後の課題 349
領域横断作戦能力の強化を明記/経済安全保障を新たに明記/サイバー安全保障の強化を明記/認知領域を含む情報戦への対応能力強化を明記
2、わが国および企業への提言 356
(1)認知戦の研究および対応策 356
中国の認知戦への対応を強化する/国家レベルの発信力を強化する/インテリジェンス・リテラシーを強化する
(2)サイバーセキュリティの強化 368
能動的サイバー防御の実践力を高める/官民間の情報共有を促進する/AI技術をめぐる課題を克服する
解題 認知戦─日本にも迫り来る脅威 381
廣瀬 陽子(慶應義塾大学総合政策学部教授)
おわりに(佐藤雅俊)390
参考文献 396