はじめに 餅田治之 3
【第1章】遠藤日雄
近代化と日本の森林・林業・木材産業構造 11
はじめに 11
1.近代化論の系譜と近代化の再定義 13
2.基本法林政の近代化路線とその破綻(1960年~1970年代央) 18
3.上からの近代化政策=地域林業政策の登場(1970年代央~1990年) 20
4.上からの近代化政策の強化=流域管理システムの登場(1990年~2000年) 25
5.上からの近代化政策の後退=森林・林業基本法の登場(2000年~現在) 28
6.市場メカニズムに基づいた下からの木材産業近代化の展開 31
むすび―森林・林業・木材産業近代化の行方 45
【第2章】志賀和人
森林管理の基層理解と林政研究 55
1.現段階の森林管理問題と林政研究 55
2.森林管理論の研究対象と方法 61
3.森林管理の基層と長期持続性の構造転換 65
4.小括:森林管理の伝統と革新 75
【第3章】餅田治之
育林投資の新段階―TIMOおよびREITの現状とその世界史的意義について― 81
はじめに 81
1.アメリカで展開しているTIMOおよびREITの動き 82
2.TIMOやREITに投下される資本の経済学的な評価について 89
3.資本主義的機能資本としての育林資本 94
4.新たな育林資本の世界的展開とその成立条件 95
5.TIMO・REITによる林業投資の歴史的意味 98
【第4章】山田茂樹
1990年代以降のわが国林業構造の変貌 119
1.本章の課題 103
2.製材・加工事業体のビジネスモデルと林業構造 104
3.1990年代と2000年代の製材・加工業のビジネスモデルと林業構造 107
4.残された課題 112
【第5章】堀 靖人
林業における協業 119
1.問題の所在 119
2.林業生産とは 120
3.林業の協同のタイプ分けと森林管理における社会的分業 122
4.農業における協業(共同化)について 128
5.参考資料 132
【第6章】山本伸幸
「林業の構造矛盾」について―フィンランドの経験を手掛かりに― 141
1.「林業の構造矛盾」 141
2.二つの森林所有者共同組織 143
3.フィンランドの黎明と混沌 146
4.第二次大戦後の管理森林組合の展開 150
5.第二次大戦後のメッツァリートの展開 152
6.フィンランドの経験と「林業計画制度」 154
【第7章】岡 裕泰
持続可能な森林経営を導く木材価格決定や造林投資についての理論的検討 163
はじめに 163
1.価格と費用が所与でその変化が予見可能な場合の最適土地利用 167
2.資源利用の決定と均衡価格との相互作用 169
3.木材価格の決定 171
4.将来が不確実な現実の中での伐採・更新の判断 172
5.人工林配置調整過程における問題の検討 174
【第8章】藤掛一郎
育林経営による立木供給行動のモデル分析 177
はじめに 177
1.育林経営モデル 179
2.考察 189
3.結び 195
【第9章】大塚生美
人工林育成的林業の2000年代の局面―アメリカ・日本における既往研究からの考察― 199
はじめに 199
1.アメリカの新たな投資に関する我が国林政分野の先行研究 200
2.新たな森林投資に関するアメリカにおける研究の到達点 201
3.2000年代の人工林育成林業に影響した出来事―リーマンショックの影響― 210
おわりに 213
【第10章】加藤衛拡
検地帳に基づく壬申地券の発行とその役割―江戸・東京近郊山村を例に― 219
1.壬申地券研究の課題 219
2.埼玉県西南部における寛文検地と壬申地券の発行 224
3.上・下名栗村における寛文検地と帳面改め 227
4.上・下名栗村における壬申地券の発行 231
5.上名栗村における壬申地券に基づく租税徴収 238
6.壬申地券の発行と村請制 242
おわりに 遠藤日雄 251
執筆者一覧 259