出版社を探す

地域森林管理の主体形成と林業労働問題

編著:志賀 和人
編著:藤掛 一郎
編著:興梠 克久

紙版

目次

刊行に寄せて3
はじめに4
執筆者一覧13

序章 林業経営と林業労働対策の現局面15
 第1節 現段階の森林管理問題と林業就業者17
  1 森林・林業再生プランと林業就業者17
  2 森林管理における長期持続性の構造転換26
  3 本書の分析視点と方法33
 第2節 国産材活用期への移行と林業事業体38
  1 近年の林業情勢38
  2 林業労働への影響41
 第3節 林業労働問題の現局面と課題46
  1 林業事業体の雇用戦略と林業労働対策の変化46
  2 「緑の雇用」事業の現状と課題48
  3 林業労働対策の課題53
  4 2000年代以降の中心課題とキャリア形成支援55

第1部 森林管理の枠組みと制度・政策展開59
第1章 林野政策の転換と林業事業体61
 第1節 森林・林業基本法下の林業構造ビジョンと林業事業体63
  1 林業政策の転換と林業構造ビジョン63
  2 林業事業体の経営展開と多様な担い手像65
  3 林業事業体の「経営改善」と「経営革新」─久恒森林─ 68
  4 「経営革新」の時代へ73
 第2節 国有林・道有林改革と林業事業体76
  1 改革下における北海道国有林の施業動向と林業事業体76
  2 北海道有林における森林施業の動向と林業事業体83
  3 国有林・道有林の共通点と相違点90
 第3節 機関造林の再編と林業事業体の経営的対応 ─岩手県における県行造林と公社造林を事例として─93
  1 機関造林問題の分析視角93
  2 岩手県における公社造林及び県行造林の展開と再編93
  3 岩手県森林整備協同組合の新たな展開96
  4 林業事業体の対応と新たな展開98
  5 林業事業体の経営対応と再編に関する考察104

第2章 地方自治体の森林・林業政策と林業事業体107
 第1節 自治体財政と森林・林業政策の展開109
  1 森林・林業政策における国と地方自治体の関係109
  2 森林・林業政策の財政支出111
  3 地方自治体による森林・林業政策116
 第2節 和歌山県の「緑の雇用」事業と事業体の対応119
  1 和歌山県と「緑の雇用」事業119
  2 環境林の整備120
  3 「緑の雇用」事業による人口流動121
  4 緑の雇用環境林創造事業123
  5 組合独自の林業労働者採用方針づくり124
  6 「緑の雇用」事業の今後の展開方針125
  7 森林組合における中核現業作業班員の構成変化126
  8 今後の課題130
 第3節 熊本県における「緑の雇用」事業の展開 ─第1期対策から第2期対策へ─132
  1 「緑の雇用」事業の評価の視点132
  2 熊本県における「緑の雇用」事業の実施状況133
  3 林業事業体の「緑の雇用」事業の評価139
  4 「緑の雇用」事業の成果と課題143
 第4節 財産区を核とした天然林利用と山村振興 ─山形県飯豊町中津川財産区を事例として─145
  1 問題の所在 ─財産区と林業経営145
  2 中津川財産区の概要148
  3 中津川財産区の形成過程と管理規定149
  4 中津川財産区の経営構造と組織体制151
  5 森林経営と林業経営153
  6 林業経営の担い手構想とその課題155

第3章 SGEC森林認証の展開と林業組織の対応161
 第1節 森林認証問題とSGECの設立過程163
  1 課題と分析視点163
  2 SGECの設立過程と推進主体165
  3 SGECの審査機関と組織運営171
 第2節 SGEC認証の取得組織と普及メカニズム176
  1 認証取得動向と対象業種176
  2 森林認証取得組織の特徴と認証取得形態177
  3 時系列的推移と普及メカニズム179
 第3節 地域ネットワークの形成と認証材流通183
  1 認証材流通と地域ネットワーク183
  2 熊本県における地域ネットワークの創発的拡大185
  3 地域ビルダーによる認証材調達187
  4 小括 ―森林認証問題の現代的意味190

第2部 林業事業体の雇用改善と担い手問題195
第4章 林業事業体の発展と雇用管理197
 第1節 認定林業事業体の全国動向 ─全国アンケート調査の結果から─199
  1 調査の目的と方法199
  2 林業生産の現状200
  3 山林現場従業員の動向と特徴203
  4 山林現場従業員の確保と定着208
  5 今後の山林現場従業員の採用意向216
  6 林業事業体の経営展開方向218
  7 雇用改善の進展と課題224
 第2節 林業事業体の雇用戦略と事業展開227
  1 林業労働問題の変容227
  2 近年の採用状況227
  3 今後の雇用目標と事業意向231
  4 まとめ238
 第3節 森林組合の内勤従業員及び作業班体制と給与体系239
  1 地域森林管理の担い手としての森林組合239
  2 内勤従業員の職務240
  3 内勤・現業従業員の賃金247
  4 組織体制の課題248

第5章 素材生産の新たな展開と担い手問題251
 第1節 素材生産拡大下の雇用の動向253
  1 素材生産の拡大253
  2 素材生産の機械化254
  3 架線集材257
  4 造林260
 第2節 新素材生産方式の展開と林業就業者の熟練形成265
  1 高性能林業機械化265
  2 徳島県「林業再生プロジェクト」の概要265
  3 林業事業体の経営概要266
  4 高性能機械の作業体系と生産性の変化269
  5 林業技術者の性格と熟練形成274
  6 高性能林業機械化による雇用方法の変化277
  7 経営及び雇用を巡る課題と対応方針278
 第3節 新生産システムと素材生産業者・森林組合281
  1 新生産システムにおける素材生産の位置づけ281
  2 大規模加工事業体による素材生産業者,森林組合の原木調達機構としての再編285
  3 大規模加工事業体の原木調達機構化と素材生産業者,森林組合289
 第4節 大規模会社有林の管理経営構造と専門技術者 ─住友林業を事例として─294
  1 CSRと森林経営294
  2 住友林業グループのマネジメント体制295
  3 社有林の形成過程と山林事業部門の設置298
  4 山林事業の経営展開299
  5 重層的な管理経営構造305

第3部 林業就業者の就業実態と再生産構造309
第6章 林業新規就業者の就業意識と離職者の実態311
 第1節 林業新規就業者の就業意識 ─2007年全国アンケート調査の結果から─313
  1 調査の趣旨と方法313
  2 林業新規就業者の就業実態313
  3 就業者像と就業意識の変化328
 第2節 月給制導入に対する林業新規就業者の希望と事業体の選択332
  1 月給制の導入332
  2 給与形態と危険負担333
  3 林業新規就業者の希望334
  4 事業体の選択と地域労働市場337
 第3節 林業新規就業者の転職要因 ─愛媛県を対象にして─342
  1 転職者分析の必要性342
  2 転職者の属性に関する統計的分析343
  3 転職要因の分析Ⅰ─雇用サイドの認識─ 345
  4 転職要因の分析Ⅱ─転職者の意向・アンケート調査結果から─349
  5 転職の問題構造と対策の方向356

第7章 林業一人親方の今日的存在形態と政策課題363
 第1節 労災保険特別加入制度と林業一人親方の全国的動向365
  1 本章の目的365
  2 労災保険特別加入制度366
  3 林業における労災保険第二種特別加入者の動向368
  4 林業一人親方団体事務局の経営形態369
 第2節 一人親方団体の設立経緯にみる林業労働の課題373
  1 一人親方団体設立経緯調査の目的373
  2 一人親方団体設立経緯の詳細374
 第3節 森林組合の労働力構成と林業一人親方の実態 ─大分県を事例に―377
  1 本節の目的377
  2 森林組合の労働力構成377
  3 林業一人親方等請負人の就業実態379
  4 請負労働力の課題384
 第4節 林業一人親方の就業実態と再生産構造 ―福岡県Y地域を事例に―385
  1 本節の目的385
  2 調査の結果386
  3 再生産の展望と労働力確保の方向性391
 第5節 林業一人親方の問題と政策課題393
  1 林業一人親方団体設立経緯にあらわれる林業労働の特殊性393
  2 林業一人親方の問題と政策課題393
  3 林業の多様な労働力と保護されるべき者397

終章 総括と展望 ─新たな地域森林管理と林業労働の可能性399
 第1節 地域森林管理の枠組みと林業労働問題401
  1 地域森林管理の主体形成と制度・政策401
  2 長期持続性の源泉と林業経営組織における意思決定404
  3 林業労働問題と林業事業体論の射程407
 第2節 林業事業体による労働力の確保・育成410
  1 雇用改善と機械化410
  2 雇用の将来像412
  3 雇用確保上の懸念416
 第3節 林業新規就業者と林業一人親方の基本問題と展望419
  1 林業新規就業者像の変化と雇用改善419
  2 林業一人親方の基本問題と展望422

著者略歴

編著:志賀 和人
筑波大学大学院生命環境科学研究科教授
編著:藤掛 一郎
宮崎大学農学部教授
編著:興梠 克久
筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授

ISBN:9784889652055
出版社:日本林業調査会
判型:A5
ページ数:425ページ
定価:2857円(本体)
発行年月日:2011年02月
発売日:2011年02月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNAL