はじめに(菊間 満) 3
Ⅰ 地域の居住と木造住宅建築(菊間 満) 17
1 地域の居住と住宅地場産業を守る 17
ハビタットが示した住文化のあり方と日本の現状 17
踏まえるべき、住宅のリサイクルと供給のオープンシステム原則 20
2 持ち家主義と住宅の商品化 23
日本の持ち家主義は、世界の中で得意なものである 23
シックハウス症候群は住宅商品化が招いた 31
建築業の経営規模は海外も日本と同じ中小規模 34
住宅の画一性と建築の地域性とは矛盾する 36
3 「在来工法」の住文化—木の文化は日本独自のものではない— 39
木造「在来工法」は汎世界性と地域性をもっている 39
日本の住文化を支えてきた「在来工法」住宅 43
Ⅱ 伝統木構法の再評価へ(増田一眞) 51
1 建築構法の選択はなぜ重要か 51
建築構法の重要性 52
2 伝統木構法の効用とは何か 56
建築構法十原則(現代建築構法批判) 59
・芯持材と芯去材の特徴を生かす 63
3 文化としての伝統木構法 71
4 伝統の知恵を継ぐ限り、木造は地震などでは壊れない 85
「伝統木造は弱かった」の実態について 85
伝統構法と現代の在来軸組とはどこが違うのか 87
伝統木構法の要諦 88
職人は芸術家として尊重されるべきである 91
伝統断絶の根源をたどってみると… 96
木構造の抵抗の仕組みはどう変わったのか —伝統から在来への推移をみる— 98
・乾燥材の絶対性と建築後の自然乾燥 101
Ⅲ 住宅・国産材の「市場問題」と担い手の将来(菊間 満) 103
1 住宅・国産材の「市場問題」の現実 103
木造住宅市場の構造 103
日本の木材自給率拡大を阻む、逆の非関税障壁がある 111
新築棟数の減少・住宅市場の縮小は何をもたらすか 113
2 沖縄県—木造文化と担い手の解体— 114
木造文化解体・沖縄県の歴史をみる 114
沖縄県の歴史から学ぶ本土の将来 117
Ⅳ 住文化創造の主役である職人と新伝統木構法(増田一眞) 121
1 職人の特質 121
2 現代生活における三つの断絶 124
第一の断絶—歴史性原理と伝統の否定 125
第二の断絶—内在性原理と主体性の否定 126
第三の断絶—総体性原理と連関の否定 127
3 伝統木構法から新伝統木構法へ—伝統の知恵と科学の融合— 128
4 新伝統木構法の基本骨格 130
5 美しい伝統の木組みを次代に伝えよう 132
街並みを守る 132
美しい街並みと住まいを次世代に残す事業を 135
6 地域での取り組みの紹介 137
むすびに —新伝統木造運動の全体像と住宅地場産業—(菊間 満・増田一眞) 143
あとがき (菊間 満) 147
参考文献 151
著者紹介 155