はじめに 「地球益」の実現に向けて
1 基礎編
1−1 地球温暖化は本当に進んでいるのか?
<コラム>地球温暖化のメカニズム
<コラム>気温上昇は勢いを得ながら進行している
1−2 気候変動枠組条約とは?
<コラム>枠組条約と議定書パラレル方式の課題
1−3 京都議定書とは?
1−4 IPCCが評価した森林・木材の温暖化防止機能とは?
<コラム>二酸化炭素トンと炭素トン
1−5 温室効果ガスの削減目標と森林との関係は?
<コラム>日本の森林は自家用車4,500万台分のCO2を吸収
<コラム>世界の森林は重要な炭素貯蔵庫
1−6 日本の森林に見込まれているCO2吸収量は?
1−7 京都議定書上の「森林経営」活動とは?
<コラム>「森林」の定義
1−8 伐採木材の取り扱いは?
<コラム>木造住宅1軒で国民2人分のCO2排出を相殺
1−9 京都メカニズムとは? ①排出量取引(ET)
1−10 京都メカニズムとは? ②共同実施(JI)
1−11 京都メカニズムとは? ③クリーン開発メカニズム(CDM)
1−12 環境税(温暖化対策税・炭素税)とは?
1−13 環境税(温暖化対策税・炭素税)は導入されるのか?
<コラム>デンマークが税制改革でとりいれた新しい制度
1−14 木質バイオマスとは?
<コラム>追い風として期待されるRPS法
<コラム>地域に密着した葛巻町と上石津町の挑戦
1−15 炭素権とは?
<コラム>下川町有林のCO2売却構想に対する見方
2 活用編
2−1 クリーン開発メカニズム(CDM)を行うには?
2−2 CDMプロジェクトの計画を策定するには?
<コラム>CDMの関連組織
2−3 CERはどのように発行・分配されるのか?
2−4 指定運営機関(DOE)になるには?
<コラム>DOEの責任と役割
2−5 バリデーター、ベリファイヤーになるには?
<コラム>京都メカニズム関連の新規格を検討するISO
2−6 どの指定運営機関(DOE)を選べばいいのか?
<コラム>プロジェクトの「スコープ」
2−7 CDM植林の課題は? ①アカウンティング
<コラム>再植林の基準年
2−8 CDM植林の課題は? ②非永続性
<コラム>COP9に向けた各国のスタンス
2−9 CDM植林の課題は? ③ベースライン、リーケージ
<コラム>バウンダリー
2−10 CDM植林の課題は? ④クレジット発生期間
<コラム>追加性
2−11 CDM植林の課題は? ⑤社会経済的・環境的影響
<コラム>小規模CDMプロジェクトと吸収源(植林)
2−12 共同実施(JI)を行うには?
2−13 JIプロジェクトの計画を策定するには?
<コラム>JI(第2トラック)の関連組織
2−14 ERUはどのように発行・移転されるのか?
2−15 排出量取引(ET)を行うには?
2−16 二酸化炭素(CO2)の市場価格は?
2−17 森林吸収源対策に取り組むには?
2−18 森林吸収源対策に貢献する森林経営(施業)とは?
2−19 森林の二酸化炭素(CO2)吸収量を算定するには?
3 事例編
3−1 世界のカーボンマーケットと排出量取引(ET)
1 京都マーケット
2 ノン京都マーケット
3 リテール・マーケット
4 英国の排出量取引制度
5 EU域内排出量取引制度
3−2 森林炭素取引を仲介するコンサルタント
1 ヤコ・ペリ社
2 トレクスラー・アンド・アソシエーツ社
3 三菱証券
3−3 世界銀行の炭素基金
1 プロトタイプ炭素基金
2 バイオ炭素基金
<コラム>カトゥーンバ会議
<コラム>世界銀行が指摘するTCERの長所と短所
3−4 オーストラリアの植林政策
<コラム>ニューサウスウェールズ州のポートフォリオ方式
3−5 ビクトリア州の炭素権取引
1 ビクトリア州の森林政策
2 グリーン・トライアングル地域の植林事情
<コラム>日本企業が進めている植林事業の仕組み
3 プロスペクタス——ハンコック社の取り組み
3−6 日本企業の海外植林戦略
<コラム>7社の異業種連合による大規模植林プロジェクト
3−7 CDM植林に対する途上国の反応
3−8 日本国内の排出量取引(ET)
1 環境省の温室効果ガス排出量取引試行事業
<コラム>三重県型CO2排出量取引制度提案事業
2 経済産業省のクレジット(排出削減量)取引・移転試行事業
<コラム>京都メカニズム活用ファンド
3 東京都、埼玉県など自治体の排出量取引
4 企業内での排出量取引
3−9 日本政府の京都メカニズム支援施策
<コラム>多くの成果を残した熱帯林再生技術研究組合(RETROF)
参 考
1 シンクCDM(CDM植林)プロジェクト設計書(PDD)の作成方法
2 用語解説
3 地球温暖化関連サイト
4 引用・参考文献一覧