目 次
序 章
第1章
1 イーゴリ・スヴャトスラヴィチ
―「謎めいた遠征」を指揮した「無名の公」か?
若年期のイーゴリ
武人としてのイーゴリ公
1185年の遠征
ィーゴリ軍の壊滅
イーゴリの脱走
帰国後のイーゴリ
2 歴史的事件の重要性に関する
同時代人とその子孫たちによる評価の違いについて
同時代の年代記におけるイーゴリの遠征
同時代に及ぼすインパクト
罪―罰―懺悔―許しの構図
後世における遠征のインパクトの低下
後世にインパクトが増大した事例
第2章
1 アレクサンドル・ネフスキー
―英雄か、それとも対敵協力者か?
ノヴゴロド公となるまで
ノヴゴロド公としての統治の開始
ネヴァ川の戦いでスウェーデンに勝利
ドイツの十字軍騎士団の侵攻
チュード湖の氷上の戦い
父ヤロスラフ大公の死
ルーシ諸公中の「年長者」に
ウラジミール大公アレクサンドル
モンゴルを支え、西と戦うアレクサンドル
アレクサンドルの最期
英雄か、対敵協力者か
頼れないカトリック
アレクサンドルは弟たちを売ったのか?
「現実主義者」アレクサンドル
2 祖国を守るということ
モンゴル侵攻以前の「愛国」の表現
モンゴル侵攻以後の「愛国」の表現(13~14世紀)
14~15世紀の「愛国」の表現
ルーシにおける「愛国」の変容
第3章
1 ユーリー・ダニーロヴィチ―ロシア国家の建設者か、
それともトヴェリの聖ミハイル公の殺害者か?
生誕・父の死・大公アンドレイとの戦い
ライバル・ミハイルとの競合
ノヴゴロドをめぐる戦い
逆転のウラジーミル大公の獲得
コンチャーカの死とミハイルの処刑
ミハイルの子らとの戦い
ドミトリーのユーリー殺害とハンによるドミトリーの処刑
モスクワを北東ルーシ第一の立場へ
2 「殺人」観の発展
異教徒が行う処罰としての殺害
殺害を控える事例の増加
キリスト教の浸透と殺人の忌避
モンゴルの征服と殺人観の新たな変化
ルーシにおける殺人観の変化
第4章
1 ドミトリー・ドンスコイ
―「ルーシのツァーリ」か、それともハンの「臣下」か?
モスクワの第一相続人になるまで
大公位相続の失敗
ハン国の内紛と大公位の獲得
トヴェリ及びリトアニアとの戦いの始まり
大公位の奪還
北東ルーシ軍事同盟の結成
ママイとの衝突の頻発
クリコヴォの戦い
ママイの敗北とトクタミシュの台頭
トクタミシュのモスクワ攻略
トヴェリ公ミハイルとの最後の戦い
トクタミシュとの妥協の成立
ウラジミール大公位がモスクワの相続物になる
2 「ツァーリ」と「ツァーリの国」のイメージ
古代ロシアにおける「ツァーリ」
一三世紀における「ツァーリ」の意味の変化
ハン国の「ツァーリ」の宗主権に疑念なし
「ツァーリ」への抵抗という考えの萌芽
モスクワ大公が「ツァーリ」と呼ばれ出す
ツァーリは別のツァーリに従属しない
ハンはツァーリではない―大主教ヴァシアンの理論
「ウラグ川」後のツァーリの称号の定着の過程
モスクワ大公家は元々ツァーリの血筋
政治の現実とメンタリティの相互影響
結 論