■特集1 オーガニック学校給食への熱いうねり
農水省の大転換―「みどりの食料システム法」を活かす道
徳江倫明(一般社団法人フードトラストプロジェクト)
パルシステムが進めている有機農業の現在「人、環境、地域」のフードシステムへ歩み出す
高橋宏通(パルシステム生活協同組合連合会専務付きスタッフ)
給食現場から進めるフランスふらんす・オーガニック給食の成功戦略「100%オーガニック、80%地元産、90%手作り」の学校給食
郡山昌也(NPO法人全国有機農業推進協議会理事)
全国の自治体でオーガニックビレッジ宣言を オーガニック学校給食への実際の障害はどこにあるのか
高橋優子(NPO法人全国有機農業推進協議会理事)
■特集2 時流をくつがえす足音を聴く
マルクスの「本人と思想」に内在する西欧と非西欧 日本の西欧化とマルクス主義の導入
的場昭弘(神奈川大学名誉教授)
石橋湛山の思想を現代に蘇らせる 小日本主義だけでない湛山の「足を知る」思想
篠原 孝(立憲民主党衆議院議員、超党派石橋湛山研究会共同代表)
いま蘇る猪俣津南雄の思想 革命観そのものの転換を提起
龍井葉二(元連合非正規労働センター長)
「異次元の少子化対策・「支援金」創設の批判的検討 子育て支援策の「社会保険化」の危険な未来
北明美(福井県立大学名誉教授)
70年万博の思想的演出者・梅棹忠夫 「生態史観」に〈東南アジア」を置いた意味
神村隆志(状況批評の会)
COP15対応の生物多様性国家新戦略を閣議決定―海洋保護区の拡大へ 辺野古埋立ても福島汚染水放出も「新戦略」に違反する
湯浅一郎(ピースデポ代表)
■論考
福島原発被災自治体の避難者・帰還者、移住者の現状 これで復興は進んでいるのか?
伊藤久雄(NPO法人まちぽっと理事)
マイナンバー制度を頑なに推進する自民党政権への対抗戦略 従来の保険証の継続へ全国的ネットワーク運動を
白石孝(プライバシー・アクション代表)
森林資源から問う万博問題 大屋根は「いのちをつなぐ」ものなのか
岡部拓哉(汎工房)
憲法審査会の新展開と国民投票法 公正・公平の制度的担保を試みたオーストラリアと停頓の日本
南部義典(国民投票総研代表)
辺野古基地「代執行」問題―踏みつぶされる沖縄県の自治 民意に依拠した地方自治こそもう一つの「公益」だ
中山均(新潟市議会議員)
朝日新聞社を脱藩しました
南彰(琉球新報記者・編集委員)
『「姉御」の文化史』(伊藤春奈著)を読んで ホモソーシャルな社会を生き
対談:中島由美子(全国一般労働組合東京南部執行役員長)×白崎朝子(本誌編集委員・介護福祉士・ライター)
ジャニーズ報道を発端に 性被害報道が消費されない社会へ
武子愛(島根大学間科学部)
自分の人生を自由に大切に生きるには? 障害児者のきょうだい(兄弟姉妹)
藤木和子(弁護士・全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会)
ウクライナ戦争―戦場の論理と停戦の条件(Ⅵ)
反転攻勢から和平交渉へ―ゼレンスキー指導部の分裂
下斗米伸夫(神奈川大学特別招聘教授・法政大学名誉教授)
介護保険制度は、崖っぷち!! 保険料払い続けても介護なし
小島美里(NPO暮らしネット・えん)
■連載
連載:現代の非理論
和平をぶち壊すかんたんな方法
松本仁一(ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
連載:話題の文学
大量殺戮兵器開発の背後にあったもの
尾張はじめ(葦牙の会)
連載:レキオからの便り
「沖青同」は戦後沖縄の思想資源
與儀秀武(雑誌『越境広場』編集委員)
連載:メディア季評
すべての沈黙は加担に通じる
石井彰(放送作家)
連載:助産婦、沖縄の海をあるく
「1%の風景」
トルネイドまーりー
連載 東洋医学こぼれ話
婦人と漢方(その2)
大木一史(薬剤師・鍼灸師)
連載ドイツに暮らす
老いをめぐる風景―ドイツの介護事情
フックス真理子(ドイツ在住)
連載:感じる映画たち
『ダム・マネー ウォール街を狙え!』『映画 ◯月◯日、区長になる女。』
新自由主義に抗う〝草の根革命〟
加田斎(フリー編集者)