序章 問題の所在
一 明治維新と「国際的契機」
二 律令制国家成立と「国際的契機」
三 「国家」の定義
四 『日本書紀』に対する考え方
五 「王権」および「専制主義」
六 「世界帝国」論および「帝国性」
第一章 天智朝の帝国性と東アジア情勢
本章の課題
一 倭国内の「百済王権」
二 「小高句麗国」
三 「東夷の小帝国」論と「帝国性」概念について
四 天皇号の成立
五 天智朝の内面的構造
六 『書紀』の史料的背景について
七 高宗・武則天期の東アジア情勢
―「小百済国」・「小高句麗国」・無上可汗・渤海建国―
第二章 日本国号の成立
一 日本国号研究の問題点
二 『百済本記』
三 『禰軍墓誌』
四 『日本世記』
五 第一回渤海国使がもたらした王啓
六 日本国号の変更時期
第三章 加耶諸国の滅亡と吉備
一 日・唐・羅の帝国構造
二 加耶諸国の滅亡と編戸・屯倉と「任那の調」
三 吉備と漢氏
四 白猪屯倉・児島屯倉設置の史的意義
第四章 加耶諸国滅亡と上毛野・東北
一 古墳時代の上毛野
二 上毛野における朝鮮半島系移住民(渡来人)
三 東北地方の古墳文化
四 背景としての継体朝
付 論 榛名山二ツ岳と浅間山天明三年の噴火
一 六世紀前半期における榛名山二ツ岳噴火
二 天明の浅間山大噴火
第五章 舒明朝-遣唐使・百済大宮・八角形墳-
一 蘇我本宗家討滅の背景―大王権力を脅かす蘇我氏の支配体制―
二 ヤマト王権の宮都・寺院造営
三 八角形墳
四 天命思想
五 ヤマト王権の中華的変貌の背景
第六章 皇極朝~孝徳朝-百済大乱・中華的王権・阿倍氏・「大化改新」-
一 百済大乱
二 諸氏族を超越しようとする大王家の指向
三 ヤマト王権の近衛軍的軍事力
四 「大化改新」について
第七章 斉明朝-百済滅亡・「興事」・蝦夷-
一 百済滅亡
二 「興事」(飛鳥京周辺の整備事業)
三 漏刻設置の歴史的意義
四 蝦夷征討と斉明朝倭国の〈小中華世界〉
第八章 天皇号成立と中国・朝鮮の祭天思想
本章の課題
一 推古朝における倭王と「天」の関係
二 「阿輩雞弥」「阿毎多利思比孤」「天児」「天子」「天王」
三 「スメラミコト」の成立
四 「天皇」号の成立
五 天皇号成立の背景
結語
第九章 天武・持統朝
一 飛鳥浄御原令の性格
二 天武朝における鸕野讃良皇后の再検討
三 壬申の乱の史的意義
四 天武・持統朝の歴史的意義
終章 総 括
一 「天智系」・「天武系」の再検討
二 日本古代国家成立過程と「国際的契機」「帝国性」
あとがき
初出一覧
索 引