第Ⅰ部 ファミリーガバナンスとファミリーオフィスについて
第1章 ファミリーガバナンス
第1節 ファミリーガバナンスとは
第2節 スリーサークルモデル
第3節 ファミリーメンバーの定義
第4節 ファミリーガバナンスの構築プロセス
第5節 ファミリーガバナンスの構成要素
第6節 ファミリーガバナンスの変更・終了
第2章 ファミリーオフィス
第1節 ファミリーオフィスとは
第2節 資産管理会社との違い
第3節 ファミリーオフィスでの資産の集中管理と運用
第4節 ファミリーオフィスの組成
第5節 ファミリーオフィスの運営
第6節 ファミリーオフィスにおけるタックス・プランニングの重要性
第Ⅱ部 ファミリーガバナンスの個別問題(Q&A)
第1章 税務編
第1節 納税資金対策
Q1 不動産オーナーに必要な戦略
Q2 非上場会社オーナーがとるべき金庫株による納税資金対策
Q3 非上場会社オーナーが検討すべき事業承継税制
Q4 最近注目の新発想の納税資金対策
第2節 資産承継対策
Q5 民事信託の活用例
Q6 民事信託の課税関係
Q7 配偶者居住権の活用例と相続対策
Q8 有価証券1億円以上の所有者がとるべき対策
Q9 活用すべき2つの贈与制度とその有利な組み合わせ方
Q10 非上場会社株式の移譲において使うべき株価
Q11 ホールディングス化のメリット
第3節 フィランソロピー
Q12 個人で寄付する場合の税制優遇
Q13 法人で寄付する場合の税制優遇
Q14 遺贈に係る税制優遇
Q15 財団設立の課税関係と流れ
第4節 資産運用
Q16 不動産投資のメリット・デメリット
Q17 海外不動産投資の特徴と留意点
Q18 金融資産の運用における個人法人比較
Q19 海外金融資産運用の課税関係と留意点
Q20 事業売却後のプレシード特例の活用
第2章 法務編
第1節 ファミリーリスクとファミリーガバナンス
Q1 ファミリーリスクの意義とファミリーガバナンスの活用
第2節 少数株主リスク
Q2 少数株主リスクの意義と現実性、その対策
Q3 ファミリー憲章の活用
Q4 ファミリーガバナンス契約の活用
Q5 ファミリーオフィスの活用
Q6 ファミリー会議体の活用
第3節 遺留分リスク
Q7 遺留分リスクの意義と対策
Q8 承継対策(信託と種類株式の活用)
Q9 遺留分放棄の活用と、万能ではないリスク
Q10 持戻しの対策(生前贈与、有償譲渡、生命保険の活用)
Q11 ファミリーガバナンスの活用
Q12 遺言の付言の活用
Q13 再婚リスクとパートナーシップの活用
第4節 離婚・財産分与のリスク
Q14 財産分与リスクの意義と、特有財産の難しさ
Q15 財産分与リスクの対策(結婚した後にもできること)
Q16 婚前契約の活用
Q17 婚姻後契約の活用
Q18 自分名義で財産をもたないこと(名義管理)
Q19 特有財産のための資産管理・収支管理
Q20 ファミリーガバナンスの活用
第5節 後継者の暴走・脱落・不在のリスク
Q21 後継者の暴走・脱落・不在のリスクと対策
Q22 株式の強制没収
第6節 子孫の配偶者側に資産が流出するリスク
Q23 資産流出リスクと対策
Q24 法教育プログラム・法務版人間ドック
参考文献