出版社を探す

半農半X

これまで・これから

他編著:塩見 直紀
他編著:藤山 浩
他編著:宇根 豊

紙版

内容紹介

「半農半X」とは、持続可能な農のある小さな暮らしをベースに、天与の才を世に活かす生き方。平たくいえば農業を営みながら自分の好きなこと、やりがいのある仕事に携わる生き方ということになる。
田舎暮らしや新規就農、定年帰農など農的暮らしへの関心は高まっているが、いざ実現するとなると所得はもちろん、移住先の就農・就業の機会や住まいの確保など生活基盤づくりのハードルがそれなりに高い。その点、半農半Xは当初の経済的負担が比較的少なく、段階的な取り組みで就農・就業の目途がつくことなどもあり、若い世代を中心に受け入れやすく、普遍性のあるものとなっている。
低成長、脱成長の現代。ニューノーマル(新常態)と呼ばれる働き方が拡大しており、本書は、半農半Xに取り組む方々の現場での実践報告を主に関係者、研究者などの視点、指摘を加え、その意義・役割と具現性、可能性を照らし出すことを企図している。

目次

主な目次
半農半Xへの道─序に代えて
半農半X GRAFFITI(4色口絵)
第1章 半農半Xの誕生、背景から射程、強度まで  塩見直紀
第2章 報告 持続可能で農のある多様な暮らし方  佐藤剛・麻衣子ほか            
第3章 報告 半農半Xの動態と地域的展開  阿部巧ほか               
第4章 報告 支援による半農半Xは「農」志向へ  三好かやの
第5章 ローカルに生き 循環型社会を創り出す 藤山浩
第6章 農本思想から読み解く半農半Xと心根のありか  宇根豊
第7章 半農半X、兼農・多業への潮流と新たな展開  榊田みどり
困難な時代を生き抜くために─あとがきに代えて
執筆者紹介・執筆分担一覧

著者略歴

他編著:塩見 直紀
塩見 直紀  半農半X研究所代表。1965年、京都府生まれ。大阪の会社退職後に帰郷して半農半Xの暮らしを実践。また、半農半Xのコンセプトを提唱し、X探しを支援。著書に『半農半Xという生き方』など。
他編著:藤山 浩
藤山 浩  持続可能な地域社会総合研究所所長。1959年、島根県生まれ。島根県中山間地域研究センター研究統括監などを歴任。総務省地域力創造アドバイザーなどを務める。著書に『田園回帰1%戦略』など。
他編著:宇根 豊
宇根 豊  農と自然の研究所代表。1950年、長崎県生まれ。福岡県農業改良普及員時代に減農薬の稲作を提唱。1989年に就農し、農の有り様と真価を問いかけ続ける。著書に『農本主義へのいざない』など。

ISBN:9784883403530
出版社:創森社
判型:A5
ページ数:288ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KCVD