編著:平田栄一朗
平田栄一朗(ひらた・えいいちろう)
慶應義塾大学文学部教授。1997年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(文学)。慶應義塾大学文学部准教授を経て2012年より現職。専門はドイツ演劇・演劇学。主な著書:Theater in Japan(共編著、Theater der Zeit, 2009)、『ドラマトゥルク―舞台芸術を進化/深化させる者』(三元社、2010年、国際演劇評論家協会・演劇評論賞)、『在と不在のパラドックス――日欧の現代演劇論』(三元社、2016年)、『文化を問い直す――舞台芸術の視座から』(共編著、彩流社、2021年)、『演劇と民主主義――演劇学と政治学のインタラクティブ』(共編著、三元社、2025年)、主な訳書:ハンス=ティース・レーマン『ポストドラマ演劇』(共訳、同学社、2002年)、ギュンター・ヘーグ『越境文化演劇』(共監訳、三元社、2024年)。
編著:北川千香子
北川千香子(きたがわ・ちかこ)
慶應義塾大学商学部准教授。広島大学、テュービンゲン大学、ウィーン大学でドイツ文学と演劇学を専攻。2009年から2013年まで、ドイツ学術交流会(DAAD)の奨学生としてベルリン自由大学演劇学研究所に留学、同大学で博士号(Ph.D.)取得。留学中には、アムステルダム歌劇場とライプツィヒ歌劇場にてドラマトゥルクおよび演出助手の研鑽を積む。専門は演劇学、演出美学、特にワーグナー以降のオペラ/音楽劇研究。主な著書:Versuch über Kundry – Facetten einer Figur(Peter Lang, 2015, 日本独文学会賞)、『演劇と民主主義――演劇学と政治学のインタラクティブ』(共編著、三元社、2025年)、主な訳書:ギュンター・ヘーグ『越境文化演劇』(共訳、三元社、2024年)。
編著:針貝真理子
針貝真理子(はりがい・まりこ)
東京大学大学院総合文化研究科准教授。慶應義塾大学でドイツ文学と演劇学を学ぶ。2008年から2011年まで、DAAD奨学生としてベルリン自由大学演劇学研究所に留学し、同大学で博士号(Ph.D.)取得。東京藝術大学音楽学部准教授を経て二〇二一年より現職。専門は演劇学、ドイツ文学・思想。主な著書・論文:Ortlose Stimmen. Theaterinszenierungen von Masataka Matsuda, Robert Wilson, Jossi Wieler und Jan Lauwers(transcript, 2018)、『文化を問い直す――舞台芸術の視座から』(共編著、彩流社、2021年)、『モノと媒体の人文学――現代ドイツの文化学』(共著、岩波書店、2022年)、『演劇と民主主義――演劇学と政治学のインタラクティブ』(共編著、三元社、2025年)、主な論文:「都市の声、餌食の場所――ルネ・ポレシュ『餌食としての都市』における〈非場所〉の演劇」(『ドイツ文学』156号、2018年、第17回日本独文学会・DAAD賞)。