編著:大塚生子
大塚 生子
【現職】大阪工業大学工学部講師
【専門】社会言語学、語用論
【主要業績】「論文」「ママ友の対立場面におけるイン/ポライトネス分析―感情と品行のフェイスワーク」滝浦真人・椎名美智編著『イン/ポライトネス―からまる善意と悪意』ひつじ書房、2023年、29-59。「日常会話における差別の(再)生産について―ヘイトスピーチ(差別的談話)をミクロレベルで考える」『大阪工業大学紀要』2019年、Vol. 64. No. 2. 37-52。「イン/ポライトネスと会話における『期待』―夫婦間会話の対立場面の談話分析を通して」三牧陽子、村岡貴子、義永美央子、西口光一、大谷晋也編『インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践』くろしお出版、2016年、101-115。
編著:柳田亮吾
柳田 亮吾
【現職】実践女子大学文学部英文学科専任講師
【専門】社会言語学・語用論・(批判的)談話研究
【主要業績】「著書」Letʼs Learn: Engineering English for Practical Applications. 共著、大阪大学出版会、2020年。
「論文」「身体の政治・ジェンダー・イン/ポライトネス」滝浦真人・椎名美智編著『イン/ポライトネス―からまる善意と悪意』ひつじ書房、2023年、103-131。「ポライトネスと利害・関心―東京都議会やじ問題をてがかりに」『ことばと社会』編集委員会編『ことばと社会』19号、三元社、2017年、178-202。
編著:山下仁
山下 仁
【現職】大阪大学大学院人文学研究科教授
【専門】社会言語学
【主要業績】「著書」「怒りの隠蔽―聞き手に怒りをもたらす言語機能について」柿原武史、仲潔、布尾勝一郎、山下仁編著『対抗する言語―日常生活に潜む言語の危うさを暴く』 三元社、2021年、339-369。
「論文」”Die Invektiven verschleiernde Funktion der Sprache”, Hiroyuki Miyashita, Yasuhiro Fujinawa, Shin Takama eds. Form, Struktur und Bedeutung-Festschrift für Akio Ogawa, Stauffenburg Festschriften, 2020年、387-406。「社会言語学からみたこれからの言語・コミュニケーション教育の課題」佐藤慎司、村田晶子編著『人類学・社会学的視点からみた過去、現在、未来のことばの教育―言語と言語教育イデオロギー』三元社、2018年、94-119。