出版社を探す

はるかなる「時」のかなたに

風景論の新たな試み

編著:辻成史

紙版

内容紹介

無限の空間とはるかなる時間にみずからを開くとき、人は刻々と生まれ出る「風景」を生きることになる。
古代から近現代まで専門の時代を異にする7人が提示する新しい風景論。
キーコンセプトは、①移動(motion)/変化(transformation)、②言説(discourse)/物語(narrative)、③トポス(topos)/徴し(signum)。

目次

辻 成史
序論  7

上野 愼也
プラトーン『パイドロス』の空間  37

辻 成史
P・ファンニウス・シニストール邸(ボスコレアーレ)壁画と研究史再考  109

毛塚 実江子
神の顕現する終末の時空 中世黙示録写本の空間表現
――ベアトゥス写本モーガン本(MS M. 644)の「天上のエルサレム」を中心に  143

水野 千依
Theoriaへの「道」と鳥瞰的風景(kataskopos)
――サン=ヴィクトルのフーゴーからオピキヌスへ  187

ティム・インゴルド(川上幸子、古川不可知 訳/辻成史 監訳)
風景の時間性  235

三木 順子
風景が行為になるとき――ポスト風景画の時代の自然と人間  277

尾崎 信一郎
風景としての美術――抽象表現主義からミニマル・アートへ  311

補論 作家との対話
物語と徴し――三人のアーティストとの対話  346
赤松 亜美  350
安倍 安人  360
松谷 武判  370

謝辞  384

人名索引  I
事項索引  III
Abstracts  IV

著者略歴

編著:辻成史
大阪大学文学部名誉教授。
1933年東京生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業後、立教大学大学院で組織神学を学び、1962年よりプリンストン大学大学院博士課程に学ぶ(Ph.D.)。清泉女子大学教授、大阪大学教授、西宮市大谷記念美術館館長等を歴任。専門は古代末期、ビザンティン・中世美術、図像学。主な著作:『イデアの宿り』(新潮社)、「瞥見ポスト・イメージ論の美術史学」(『大手前大学人文科学部論集』)。 “The Gospel Scenes on the Attic of the Hypogeum of Clodius Hermes under San Sebastiano in Rome and Middle Byzantine Tetraevangela Illustrations”, Byzantine East, Latin West: Art-Historical Studies, 1995. 等。訳書:オットー・ブレンデル『ローマ美術研究序説』(三元社)。

ISBN:9784883035748
出版社:三元社
判型:A5
ページ数:400ページ
定価:4600円(本体)
発行年月日:2023年05月
発売日:2023年06月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WM