第1章 向山家の子育て
向山洋一・本人が語る「向山家の子育て」
向山行雄・本人が語る「母の書いた一冊のノート」
向山恵理子・本人が語る「娘から見た向山洋一」
インタビュー 向山洋一に聞く「向山家の子育て」
QA 向山洋一先生へ「子育て世代から」39の質問
QA 谷先生から向山恵理子さんへ「子育て」6つの質問
第2章 向山家の子育て21の法則
法則① 先人の知恵に学ぶ
法則② 叱らない
法則③ 「勉強しなさい」は言わない
法則④ 家訓をもつ
法則⑤ 箸と鉛筆の持ち方を教える
法則⑥ テレビを消す
法則⑦ 熱中体験をさせる
法則⑧ お手本を示す 79
法則⑨ 生理的苦痛を与えない
法則⑩ 「しつけ三原則」を教える
法則⑪ 背中で見せる
法則⑫ 文化を伝える
法則⑬ 得意をもたせる
法則⑭ 九九は九九表で身につけさせる
法則⑮ 「語り聞かせ」で想像させる
法則⑯ 個室は「子失」
法則⑰ 本は選ばせる
法則⑱ 砂糖は「白い麻薬」
法則⑲ 「ゴールデンタイム」を大切にする
法則⑳ 「父親の出番」を自覚する
法則㉑ 手紙を大切に
第3章 講座・日本人が知らない「日本の子育て」
【問題①】 「昭和」の母子手帳と「現代」の母子手帳の違いは?
【問題②】 親と一緒に寝ている子の割合
【問題③】 日本の子どもはなぜ泣かない?
【問題④】 日本の子どもは言うことをきく?
【問題⑤】 なぜ一日のうちに「大人」になってしまうのか?
【問題⑥】 「立とう」「歩こう」とする時にかける江戸時代の言葉は?
【問題⑦】 江戸時代の親が外出から帰って来た時のおみやげは?
【問題⑧】 あいさつはどうして「自分から先」がいいの?
【問題⑨】 「お母さん」の語源は?
【問題⑩】 「子育て四訓」言えますか?
第4章 子育ての全体構造図「幸せの子育てマップ」
《人生全体》 幸せに年を重ねるステップ
《0歳》 ひと目でわかる「愛着形成」
《1~5歳①》 ひと目でわかる「イヤイヤ対応」
《1~5歳②》 ひと目でわかる「フロー体験」
《1~5歳③》 ひと目でわかる「様々な遊び・体験」
《6~12歳》 ひと目でわかる「レジリエンス教育」
《思春期》 ひと目でわかる「思春期対応」
《人材育成》 近未来の全体構造図
第5章 我が子の事実 私が見つけた「親としての実感と感動」
自分の好きな道を選んでくれたらいい(仁保雅望)
受け止める言葉を最優先に(近田美穂)
自己決定は自己肯定感を培う(山田潮吏)
「やりたい時」が「やらせ時」(石塚恵子)
「研究」を極めた先にお手伝いがあった(藤林民恵)
読み聞かせによって空想力を育てる(宮城真由子)
プラス思考は育てることができる(金崎麻美子)
スキンシップを大切した結果(五反田仁美)
公園でもハイハイをすると安定が早い(生谷さつき)
あいさつに動作をつけると発話前からミュニケーションができる(生谷さつき)
感覚過敏を嘆くのではなく、生かす方法を見つける(大島有弘) 223
少しのサポートで自己肯定感の高まりにつながる(丹野真希)
言葉をかけ続けた先に感動が待っていた(野津裕子)
泣いたときこそチャンス! 子どもが安心できる対応で愛着が育まれる(村瀬 歩)