出版社を探す

おそい・はやい・ひくい・たかい

おそい・はやい・ひくい・たかい 102

「平成」の子育ては、なぜ難しかったのか。

編著:岡崎 勝

紙版

内容紹介

「平成」の子育ては、なぜ難しかったのか。
はじめに
過去は「いま・ここ」とつながっている 岡崎 勝(「お・は」編集人/小学校教員)

I 昭和―平成の学校教育をふり返ってみると
岡崎センセイとたどる「平成」の教育史 作成「お・は」編集部/監修 岡崎勝
1960年代〜2018年 子ども・先生の立場で見る学校の移り変わり 岡崎 勝(小学校教員)

おじいちゃん・おばあちゃんの子どものころ
① 貧しくて不安定で、いいかげんだった戦後
②「受験地獄」が激しさを増して

お父さん・お母さんの子どものころ
① 荒れる学校と管理主義
② 政治がからんだ「臨教審」が決めたこと
③「ゆとり教育」でなにが変わった?
④ 平成の始まりと先生の闘い
⑤「やる気」重視の「新学力観」
⑥「学校五日制」、休みが増えたけど……
⑦ 子どもたちへの「おそれ」と「学級崩壊」

平成教育の大変化
①「ゆとり教育」で学力が低下した
② ほんらいの「総合的な学習の時間」と実際と
③ 全員参加の「学力テスト」
④「学校選択の自由」という落とし穴
⑤ 現実は閉じたい 「開かれた学校」
⑥「発達障害」の登場と「特別支援」
⑦「道徳教科化」の背景にあるもの
⑧ 学校は、なんのために行くのか?

対談
平成の教育政策は、なにを生み出したか? 藤田英典(教育学者)×岡崎 勝(小学校教員)

II 社会、暮らしぶりの変化から
「平成の子ども」が大人になった先にあるもの ― ロスジェネ世代の私の実感から 貴戸理恵(社会学者)
親の格差・階級、子どもにどう影響? 橋本健二(社会学者)

おわりにかえての対談
まずは、弱者である自分を自覚することから ― 新しい時代を生きぬくヒント 石川憲彦(児童精神神経科医)×岡崎 勝(小学校教員)

目次

「平成」の子育ては、なぜ難しかったのか。
はじめに
10 過去は「いま・ここ」とつながっている 岡崎 勝(「お・は」編集人/小学校教員)

I 昭和―平成の学校教育をふり返ってみると
16 岡崎センセイとたどる「平成」の教育史 作成「お・は」編集部/監修 岡崎勝
24 1960年代〜2018年 子ども・先生の立場で見る学校の移り変わり 岡崎 勝(小学校教員)

おじいちゃん・おばあちゃんの子どものころ
26 ① 貧しくて不安定で、いいかげんだった戦後
31 ②「受験地獄」が激しさを増して

お父さん・お母さんの子どものころ
35 ① 荒れる学校と管理主義
40 ② 政治がからんだ「臨教審」が決めたこと
45 ③「ゆとり教育」でなにが変わった?
49 ④ 平成の始まりと先生の闘い
54 ⑤「やる気」重視の「新学力観」
59 ⑥「学校五日制」、休みが増えたけど……
64 ⑦ 子どもたちへの「おそれ」と「学級崩壊」

平成教育の大変化
69 ①「ゆとり教育」で学力が低下した
74 ② ほんらいの「総合的な学習の時間」と実際と
79 ③ 全員参加の「学力テスト」
84 ④「学校選択の自由」という落とし穴
89 ⑤ 現実は閉じたい 「開かれた学校」
94 ⑥「発達障害」の登場と「特別支援」
99 ⑦「道徳教科化」の背景にあるもの
104 ⑧ 学校は、なんのために行くのか?

対談
110 平成の教育政策は、なにを生み出したか? 藤田英典(教育学者)×岡崎 勝(小学校教員)

II 社会、暮らしぶりの変化から
132 「平成の子ども」が大人になった先にあるもの ― ロスジェネ世代の私の実感から 貴戸理恵(社会学者)
156 親の格差・階級、子どもにどう影響? 橋本健二(社会学者)

おわりにかえての対談
170 まずは、弱者である自分を自覚することから ― 新しい時代を生きぬくヒント 石川憲彦(児童精神神経科医)×岡崎 勝(小学校教員)

ISBN:9784880496528
出版社:ジャパンマシニスト社
判型:4-6
ページ数:208ページ
価格:1800円(本体)
発行年月日:2018年08月
発売日:2018年08月25日