序章 …9
第1部 なぜ移動政策が重要なのか …11
第1章 長寿社会における移動の意義 …13
はじめに 長寿社会における健康と移動・外出の意義 …13
1 長寿社会に対する基本的な視点 …15
2 高齢者の外出手段 …17
3 高齢ドライバーの現実 …22
4 小括 …27
第2部 各地における独自の取り組み …29
第1章 地域公共交通サービスの体系的整備をめざして … 31
1 デマンド交通と定期路線バスの組み合わせ … 31
2 スクールバスとの競合対策 … 43
3 市営事業と民間バス事業の競合問題への取り組み:函館市 … 48
4 公共交通サービスを広域で体系化:高山市 … 50
第2章 自家用有償旅客運送の活用 … 55
1 佐井村 … 55
2 知内町 … 62
3 積丹町 … 66
4 泊村 … 70
第3章 住民組織が運営するバス … 74
1 町会運営のバス:函館市陣川あさひ町会 … 74
2 氷見市山間部のNPO 法人による会員制バス … 77
第3部 法制度 … 83
第1章 法制度の特徴と問題点 … 85
1 指摘される問題点 … 85
2 自治体職員からみた法制度の課題 … 88
3 法制度の変遷と課題の継続 … 93
第2章 交通政策基本法 … 96
1 基本法とは … 96
2 条文の検討 … 97
3 評価と批判 … 99
第3章 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律 … 102
1 活性化法の内容 … 102
2 2014年改正の評価 … 105
3 2020年改正に至る議論 … 109
4 小括 … 121
第4章 自家用有償旅客運送 … 123
1 例外的制度 … 123
2 登録制度は住民ニーズに対応できたのか? … 126
3 制度見直しの方向性 … 128
4 小括 … 131
第4部 フランスのモビリティ基本法:比較法制度 … 133
第1章 交通権と交通税の再検討 … 135
1 交通権の法制度とその意義 … 136
2 交通税とその限界 … 139
3 自治体を交通編成機関とする条文 … 142
4 小括 … 147
第2章 上院報告書「無料の公共交通」 … 148
1 公共交通の現状 … 149
2 無料公共交通の意義 … 151
3 導入自治体とその目的 … 153
4 導入している自治体の特徴 … 156
5 無料化の効果 … 158
6 法律と無料化 … 159
7 大都市圏では実施困難 … 160
8 無料政策の限界 … 163
9 運賃に替わる収入源 … 164
10 デジタル時代におけるモビリティ … 166
11 小括 … 167
第3章 モビリティ基本法:その背景と内容 … 170
1 背景 … 170
2 2019年基本法の内容 … 173
3 評価と批判 … 176
4 小括:日本の基本法との比較 … 179
第5部 県の役割と地方都市の公共交通:フランス現地調査より … 181
第1章 県による公共交通サービス … 183
1 ムーズ県 … 183
2 ムルト= エ= モゼル県 … 189
3 アルデンヌ県 … 193
第2章 地方の小都市におけるデマンド交通 … 199
1 シャルドン=ロレン市共同体 … 200
2 ペイ・ドゥ・ニーデルブロン= レ= バン市共同体 … 203
3 カントン= ドゥ= ヴィレ市共同体 … 206
4 カントン= ドゥ= ロザイム市共同体 … 207
5 ラン市共同体 … 210
6 小括 … 213
あとがき … 215