出版社を探す

日本転倒予防学会認定 転倒予防指導士 公式テキストQ&A

監:日本転倒予防学会
編著:武藤 芳照

紙版

内容紹介

転倒予防のスペシャリスト「転倒予防指導士」を目指そう!
超高齢社会を迎えたいま、家庭内、地域、病院や介護施設などで起きる高齢者の転倒事故は大きな社会問題である。身近な問題だからこそ、高齢者に関わるあらゆる人が、転倒予防のスペシャリストになれるよう、創設されたのが日本転倒予防学会認定の「転倒予防指導士」制度である。非医療者にもわかりやすい、転倒予防対策の基礎から実践までがぎゅっと詰まった、初の公式テキストブックが登場した! 認定試験を目指す方のための過去問チャレンジ付き!

目次

講義1 [POINT]転倒予防の基本理念と展望
Q1-1.転倒予防の基本理念とは?
Q1-2.転倒予防における多職種連携とは?
Q1-3.避けられる転倒、避けられない転倒とは?
Q1-4.転倒予防の将来展望は?

講義2A [POINT]転倒予防および転倒予防の現状と課題
Q2-1.転倒の実態は?
Q2-2.転倒予防の介入とその効果は?

講義2B [POINT]転倒後の外傷に対する治療とその予後
Q2-3.転倒による外傷の特徴は?
Q2-4.転倒による骨折の実態は?
Q2-5.転倒による頭部外傷の実態と特徴は?
Q2-6.転倒による外傷の予後は?─死亡率、自立度、ADL障害、QOLなど─

講義3A [POINT]転倒リスクおよび機能評価
Q3-1.転倒リスクの質問紙評価法は?
Q3-2.転倒リスクの運動機能評価法は?

講義3B [POINT]転倒予防の運動療法
Q3-3.転倒予防のための運動療法とは?
Q3-4.日常の活動度と転倒の関係は?
Q3-5.運動療法のエビデンスは?

講義4 [POINT]疾病と転倒予防の関係
Q4-1.神経疾患と転倒との関係は?
Q4-2.特発性正常圧水頭症と転倒との関係は?
Q4-3.糖尿病と転倒との関係は?
Q4-4.前立腺疾患と転倒との関係は?

講義5 [POINT]薬剤と転倒予防
Q5-1.多剤併用と転倒との関係は?
Q5-2.睡眠薬と転倒との関係は?

講義6 [POINT]栄養、ビタミンDと転倒予防
Q6-1.栄養と転倒の関係は?
Q6-2.ビタミンDと転倒の関係は?
Q6-3.サルコペニアと転倒の関係は?

講義7 [POINT]認知症と転倒
Q7-1.認知症の特徴と症状は?
Q7-2.認知症者の転倒予防対策は?

講義8 [POINT]転倒・転落リスクアセスメント
Q8-1.転倒・転落アセスメントシートとは?
Q8-2.転倒・転落のインシデント・アクシデント報告とは?
Q8-3.転倒予防のためのKYT(危険予知トレーニング)とは?

講義9 [POINT]病院における転倒予防のポイント
Q9-1.転倒・転落および損傷発生率の計算の仕方は?
Q9-2.病院における転倒・転落の実態は?
Q9-3.転倒・転落の発生要因と対策は?
Q9-4.入院時の転倒事故に関する説明の仕方は?
Q9-5.ベッドサイドの環境整備とアラームシステムは?
Q9-6.転倒・転落患者を発見したときの対応は?
   ①頭部外傷のチェックポイントは?
   ②大腿骨近位部骨折のチェックポイントは?
Q9-7.病院における転倒・転落事故に対する法律的責任は?

講義10 [POINT]介護保険施設の転倒予防対策
Q10-1.介護保険施設での転倒の実態は?
Q10-2.介護保険施設での転倒予防対策は?

講義11 [POINT]地域社会における転倒予防
Q11-1.地域社会における転倒の実態と発生要因は?
Q11-2.地域社会における転倒予防対策は?
Q11-3.大腿骨近位部骨折予防のための地域連携とは?
Q11-4.地域社会での二次骨折予防対策は?

講義12 [POINT]環境要因と転倒との関係
Q12-1.転倒の環境評価は?
Q12-2.転倒予防のための住環境整備とは?

講義13 [POINT]転倒予防グッズ
Q13-1.転倒予防グッズの工学は?
Q13-2.ヒッププロテクターの効果と限界は?

講義14 [POINT]転倒予防体操
Q14-1.太極拳を用いたリズム体操の特徴と効果は?
Q14-2.二重課題を活用した転倒予防体操とは?

講義15 [POINT]フレイルと転倒
Q15-1.フレイルとは?
Q15-2.フレイルと転倒との関係は?
Q15-3.フレイルと転倒予防の対策は?

巻末資料
1. 認定試験過去問チャレンジ
2. 転倒予防指導士に必要な統計学の基礎知識
3. 転倒予防のための運動プログラム(リズム手合せ)
4. 転倒予防指導のためのオススメ書籍
5. 転倒予防指導士にかかわる規則と手引き

ISBN:9784880027739
出版社:新興医学出版社
判型:B5
ページ数:144ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2017年07月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ