出版社を探す

前頭葉・実行機能プログラム(FEP)実践マニュアル

訳:松井 三枝
訳:柴田 多美子
訳:少作 隆子

紙版

内容紹介

 前頭葉・実行機能プログラム(Frontal/Executive Program:FEP)は、主に統合失調症の患者さんを対象とした認知機能改善療法(CRT)の1つで、オーストラリアで開発されました。本セットはその日本語版で、日本向けにアレンジもしています。セラピストと患者さんがマンツーマンで、1セッションあたり約1時間かけて、計44セッションおこないます。
 紙と鉛筆を使った課題が中心ですが、手の運動や、セットに含まれるトークン(積み木)を色・形・大きさ別に分けるなど、多様な課題が含まれています。
 セッションが進行するにつれ課題の難易度が高くなりますが、マニュアルの教示に従って、患者さんごとの能力・達成度に合わせた調整が可能です。
 統合失調症だけでなく、発達障害、学習障害、ADHD、健忘症、認知症、物質関連障害、気分障害、衝動制御障害、脳外傷、脳卒中、脳腫瘍、てんかん、犯罪者など、認知の問題を抱えるさまざまな精神神経疾患や高次脳機能障害の方にぜひ取り組んでみていただきたいプログラムです。

目次

認知機能改善療法 臨床家ガイド…………………1
1.認知機能改善療法とは何か?……………………2
2.統合失調症の認知機能障害にリハビリテーションを行うのはなぜか?……………………………2
3.どの認知機能障害をターゲットにすべきか?…3
4.統合失調症の認知機能改善に関する歴史的背景………………………………………………………7
5.Delahunty、Reeder、Wykes、MoriceとNewton(2001)のCRTプログラムが選ばれた理由は?………………………………………8
6.CRTの効果とは?…………………………………8
7.誰がCRTの恩恵を受けるのか?………………9
8.誰がCRTを実施するのか?……………………9
9.CRT─それは何だろうか?…………………10
10.CRTはどのように実施されるのか?………10
11.CRTの契約、境界と終結……………………13
12.般化可能性……………………………………15
13.神経心理学的アセスメント…………………15
14.文献……………………………………………16
15.必要な材料……………………………………19
前頭葉・実行機能プログラム(FEP)マニュアル
Volume 1 一般的な導入………………………21
導入……………………………………………………22
前頭葉・実行機能プログラム 改訂版……………23
プログラムの説明……………………………………24
モジュール……………………………………………25
患者の選定……………………………………………25
セラピストのための一般的な情報…………………26
参考文献………………………………………………29

Volume 2 認知的柔軟性モジュール…………31
導入…32/材料…36
※以下、課題名の後ろの[斜体数字]は、対応する本人用課題用紙、本人用課題用紙別紙(数字の前に「別」と略記)、セラピスト用記入用紙(「セ」と略記)の右上末尾の各セッション内通し番号を示す。
●セッション1…37
線分二等分[別1,2]…37
無限大記号…………38
重なり合う図形[1~3]………………………38
拾い上げる[4]………39
図と地の絵[5,6]……39
錯視[7]………………40
ストループの材料[8]………………………40
数字の転換[9]………41
数字の操作…………41
2桁 3桁 4桁…42
トークンの分類……42
トークンの塔………43
手の運動……………43
手の運動反応シート[セ1]………………44
●セッション2…45
線分二等分[別1,2]…45
無限大記号…………46
重なり合う図形[1~3]………………………46
拾い上げる[4]………47
図と地の絵[5,6]……47
錯視[7]………………48
奇数と偶数[8]………48
文字の操作………49
数字の転換[9]………49
ストループの材料[10~14]……………50
トークンの分類……51
トークンの塔………52
手の運動……………52
手の運動反応シート[セ1]………………54
●セッション3…55
線分二等分[別1,2]…55
無限大記号…………56
重なり合う図形[1~3]………………………56
図と地の絵[4,5]……57
錯視[6]………………57
拾い上げる[7]………58
ストループの材料[8~12]……………58
形の操作……………60
奇数と偶数[13]……60
2桁 3桁 4桁…61
奇数と偶数(教示60ページ)[14]………61
数字の転換[15]……61
トークンの分類……62
トークンの塔………62
手の運動……………63
手の運動反応シート[セ1]………………64
●セッション4…65
線分二等分[別1,2]…65
無限大記号…………66
重なり合う図形[1~3]………………………66
拾い上げる[4]………67
図と地の絵[5,6]……68
錯視[7]………………68
奇数と偶数[8]………68
数字の転換[9]………69
2桁 3桁 4桁…69
数字の操作…………70
ストループの材料[10~13]……………70
トークンの分類……71
トークンの塔………72
手の運動……………73
手の運動反応シート[セ1]………………74
●セッション5…75
線分二等分[別1,2]…75
無限大記号…………76
重なり合う図形[1~3]………………………76
拾い上げる[4]………77
図と地の絵[5,6]……77
錯視[7]………………78
奇数と偶数[8,9]……78
文字の操作…………79
トランプ……………79
2桁 3桁 4桁…80
数字の転換[10]……80
トークンの分類……80
トークンの塔………81
手の運動……………82
手の運動反応シート[セ2]………………83
●セッション6…85
線分二等分[別1,2]…85
無限大記号…………86
拾い上げる[1]………86
重なり合う図形[2,3]………………………86
図と地の絵[4,5]……87
錯視[6]………………88
奇数と偶数[7]………88
形の操作……………88
ストループの材料[8,9]………………89
2桁 3桁 4桁…90
数字の転換[10]……90
トークンの分類……90
トークンの塔………91
手の運動……………92
手の運動反応シート[セ2]………………94
●セッション7…95
線分二等分[別1,2]…95
無限大記号…………96
重なり合う図形[1~3]………………………96
拾い上げる[4]………97
図と地の絵[5,6]……97
錯視[7]………………98
2桁 3桁 4桁…98
奇数と偶数[8,9]……98
数字の操作…………99
ストループの材料[10~23]……………99
コインの分類……103
数字の転換[24]……104
トークンの分類…104
トークンの塔……105
手の運動…………105
手の運動反応シート[セ2]……………107
●セッション8…109
線分二等分[別1,2]……………………109
無限大記号………110
重なり合う図形[1,2]……………110
拾い上げる[3]……111
錯視[4]……………111
図と地の絵[5,6]…111
奇数と偶数[7]……112
ストループの材料[8~21]…………113
数字の転換[22]……117
文字の操作………117
トークンの分類…118
トークンの塔……119
手の運動…………119
手の運動反応シート[セ2]……………121

Volume 3 ワーキングメモリモジュールA…123
序文…124/導入…124/材料…126
※以下、課題名の後ろの[斜体数字]は、対応する本人用課題用紙、本人用課題用紙別紙(数字の前に「別」と略記)、セラピスト用記入用紙(「セ」と略記)の右上末尾の各セッション内通し番号を示す。
●セッション1…127
多重視覚探索[1]…127
記号の模写[2,3]…127
遅延反応[4]………128
配列の探索[5]……129
遅延反応(教示128ページ)[6]………130
視覚の部分─全体分析(PW)[7]……130
遅延反応(教示128ページ)[8]………131
変換………………131
遅延反応(教示128ページ)[9]………131
視覚の変換[10]……131
遅延反応(教示128ページ)[11]………132
視覚の回転[12]……132
遅延反応(教示128ページ)[13]………132
Cの操作[14]………132
遅延反応(教示128ページ)[15]………133
VKスパン[16]……133
遅延反応(教示128ページ)[17]………134
変換………………134
言語の操作[18]……135
理解………………136
奇数と偶数[19]……136
トークンの配列…137
トークンの課題…138
トークンの分類…139
トークンの塔……139
手の運動…………140
手の運動反応シート[セ1]…………142
●セッション2…143
多重視覚探索[1]…143
遅延反応[2]………143
記号の模写[3,4]…144
遅延反応(教示143ページ)[5]………145
配列の探索[6]……145
視覚の変換[7]……146
遅延反応(教示143ページ)[8]………146
視覚の回転[9]……146
遅延反応(教示143ページ)[10]………147
言語遅延反応……147
視覚の部分─全体分析(PW)[11]……147
遅延反応(教示143ページ)[12]………148
VKスパン[13]……148
遅延反応(教示143ページ)[14]………149
Cの操作[15]………149
遅延反応(教示143ページ)[16]………150
言語の操作[17]……150
遅延反応(教示143ページ)[18]………151
変換………………151
ストループの材料[19~23]…………151
トークンの配列…153
トークンの分類…154
トークンの塔……155
手の運動…………155
手の運動反応シート[セ1]…………157
●セッション3…159
遅延反応[1]………159
多重視覚探索[2]…159
遅延反応(教示159ページ)[3]………160
記号の模写[4,5]…160
配列の探索[6]……161
変換………………162
視覚の変換[7]……162
遅延反応(教示159ページ)[8]………163
視覚の回転[9]……163
遅延反応(教示159ページ)[10]………163
視覚の部分─全体分析(PW)[11]……163
遅延反応(教示159ページ)[12]………164
Cの操作[13]………164
言語の操作[14]……165
遅延反応(教示159ページ)[15]………166
VKスパン[16]……166
理解………………167
ストループの材料[17~20]…………167
遅延反応(教示159ページ)[21]………169
トークンの配列…169
トークンの分類…170
トークンの塔……171
手の運動…………171
手の運動反応シート[セ1]…………173
●セッション4…175
遅延反応[1]………175
多重視覚探索[2]…175
記号の模写[3,4]…176
遅延反応(教示175ページ)[5]………177
VKスパン[6]……177
遅延反応(教示175ページ)[7]………178
配列の探索[8]……178
視覚の回転[9]……179
視覚の変換[10]……179
遅延反応(教示175ページ)[11]………180
視覚の部分─全体分析(PW)[12]……180
遅延反応(教示175ページ)[13]………180
Cの操作[14]………180
遅延反応(教示175ページ)[15]………181
言語の操作[16]……181
遅延反応(教示175ページ)[17]………182
理解………………182
遅延反応(教示175ページ)[18]………183
ストループの材料[19~23]…………183
遅延反応(教示175ページ)[24]………184
変換………………184
トークンの配列…185
トークンの分類…186
トークンの塔……187
手の運動…………187
手の運動反応シート[セ1]…………189
●セッション5…191
遅延反応[1]………191
変換………………191
記号の模写[2,3]…192
多重視覚探索[4]…192
遅延反応(教示191ページ)[5]………193
配列の探索[6]……193
遅延反応(教示191ページ)[7]………194
視覚の変換[8]……194
遅延反応(教示191ページ)[9]………195
VKスパン[10]……195
遅延反応(教示191ページ)[11]………196
視覚の部分─全体分析(PW)[12]……196
遅延反応(教示191ページ)[13]………197
視覚の回転[14]……197
Cの操作[15]………197
遅延反応(教示191ページ)[16]………198
言語の操作[17,18]……………………198
理解………………199
遅延反応(教示191ページ)[19]………199
ストループの材料[20~22]…………199
遅延反応(教示191ページ)[23]………200
トークンの配列…200
トークンの分類…202
トークンの塔……202
手の運動…………203
手の運動反応シート[セ2]…………205
●セッション6…207
遅延反応[1]………207
記号の模写[2,3]…207
変換………………208
多重視覚探索[4]…208
配列の探索[5]……209
遅延反応(教示207ページ)[6]………210
視覚の回転[7]……210
視覚の変換[8]……210
遅延反応(教示207ページ)[9]………211
VKスパン[10]……211
遅延反応(教示207ページ)[11]………212
言語遅延反応……212
Cの操作[12]………212
遅延反応(教示207ページ)[13]………213
言語の操作[14~16]……………………213
理解………………214
遅延反応(教示207ページ)[17]………215
ストループの材料[18~22]…………215
遅延反応(教示207ページ)[23]………216
トークンの配列…216
トークンの分類…218
トークンの塔……219
手の運動…………219
手の運動反応シート[セ2]…………221
●セッション7…223
遅延反応[1]………223
記号の模写[2,3]…223
多重視覚探索[4]…224
配列の探索[5]……224
遅延反応(教示223ページ)[6]………225
視覚の変換[7]……225
遅延反応(教示223ページ)[8]………226
視覚の回転[9]……226
VKスパン[10]……226
言語遅延反応……227
視覚の部分─全体分
析(PW)[11]……228
Cの操作[12]………228
遅延反応(教示223ページ)[13]………229
言語の操作[14~16]……………………229
遅延反応(教示223ページ)[17]………230
理解………………230
奇数と偶数[18]……230
遅延反応(教示223ページ)[19]………231
トークンの配列…231
言語遅延反応(教示227ページ)……233
トークンの分類…233
トークンの塔……233
手の運動…………234
手の運動反応シート[セ2]…………236
●セッション8…237
遅延反応[1]………237
多重視覚探索[2]…237
遅延反応(教示237ページ)[3]………238
記号の模写[4,5]…238
変換………………239
配列の探索[6]……239
視覚の回転[7]……240
遅延反応(教示237ページ)[8]………240
視覚の変換[9]……240
Cの操作[10]………241
視覚の部分─全体分析(PW)[11]……241
遅延反応(教示237ページ)[12]………242
理解………………242
遅延反応(教示237ページ)[13]………242
言語の操作[14~16]……………………243
VKスパン[17]……244
ストループの材料[18~21]…………245
遅延反応(教示237ページ)[22]………246
トークンの配列…246
トークンの分類…247
トークンの塔……248
手の運動…………248
手の運動反応シート[セ2]…………250

Volume 4 ワーキングメモリモジュールB…251
導入…252/材料…252
※以下、課題名の後ろの[斜体数字]は、対応する本人用課題用紙、本人用課題用紙別紙(数字の前に「別」と略記)、セラピスト用記入用紙(「セ」と略記)の右上末尾の各セッション内通し番号を示す。
●セッション1…253
遅延反応[1,2]……253
多重視覚探索[3]…254
数の配列[4]………254
二重カウント[5]…255
系列の探索課題[6,7]……………255
Cの操作…………256
言語の操作[8]……256
理解………………257
VKスパン[9]……257
遅延反応(教示253ページ)[10]………258
理解………………259
トークンの課題…259
トークンの分類とトークンの塔…259
トークンの分類…259
トークンの塔……260
手の運動…………261
手の運動反応シート[セ1]…………263
●セッション2…265
遅延反応[1,2]……265
配列の探索[3]……266
系列の探索課題[4,5]……………267
二重カウント[6]…268
視覚的推論[7]……268
数字の追跡[8]……269
VKスパン[9]……269
理解………………270
遅延反応(教示265ページ)[10]………271
奇数と偶数[11]……271
Cの操作…………271
言語の操作[12]……272
理解………………272
トークンの配列…273
トークンの分類とトークンの塔…273
トークンの分類…273
トークンの塔……274
手の運動…………275
手の運動反応シート[セ1]…………277
●セッション3…279
遅延反応[1,2]……279
多重視覚探索[3]…280
数の配列[4]………280
系列の探索課題[5,6]……………281
視覚的推論[7]……282
二重カウント[8]…282
VKスパン[9]……283
理解………………284
Cの操作…………284
言語の操作[10]……284
理解………………285
遅延反応(教示279ページ)[11]………286
ストループの材料[12~16]…………286
トークンの配列…287
トークンの分類とトークンの塔…288
トークンの分類…288
トークンの塔……288
手の運動…………289
手の運動反応シート[セ2]…………291
●セッション4…293
遅延反応[1,2]……293
配列の探索[3]……294
二重カウント[4]…295
VKスパン[5]……295
Cの操作…………296
言語の操作[6]……297
理解………………297
形の配列[7]………298
系列の探索課題[8,9]……………298
遅延反応(教示293ページ)[10]………299
数字の追跡[11]……299
視覚的推論[12]……300
理解………………300
ストループの材料[13~17]…………300
トークンの配列…302
トークンの分類とトークンの塔…302
トークンの分類…302
トークンの塔……303
手の運動…………304
手の運動反応シート[セ2]…………306
●セッション5…307
多重視覚探索[1]…307
遅延反応[2,3]……307
視覚的推論[4]……309
二重カウント[5]…309
数の配列[6]………310
Cの操作…………310
言語の操作[7]……310
理解………………311
VKスパン[8]……311
系列の探索課題[9,10]…………313
遅延反応(教示307ページ)[11]………314
理解………………314
奇数と偶数[12]……314
トークンの配列…315
トークンの分類とトークンの塔…315
トークンの分類…315
トークンの塔……316
手の運動…………317
手の運動反応シート[セ3]…………320
●セッション6…321
遅延反応[1,2]……321
配列の探索[3]……322
二重カウント[4]…323
系列の探索課題[5,6]……………323
Cの操作…………324
言語の操作[7]……324
理解………………325
形の配列[8]………325
VKスパン[9]……326
遅延反応(教示321ページ)[10]………327
視覚的推論[11]……327
理解………………327
ストループの材料[12~16]…………328
トークンの配列…329
トークンの分類とトークンの塔…329
トークンの分類…330
トークンの塔……330
手の運動…………331
手の運動反応シート[セ3]…………334
●セッション7…335
遅延反応[1,2]……335
多重視覚探索[3]…336
二重カウント[4]…337
Cの操作…………337
言語の操作[5]……337
理解………………338
数の配列[6]………338
系列の探索課題[7,8]……………339
VKスパン[9]……340
遅延反応(教示335ページ)[10]………341
視覚的推論[11]……341
数字の追跡[12]……342
理解………………342
ストループの材料[13~16]…………343
トークンの配列…344
トークンの分類とトークンの塔…344
トークンの分類…344
トークンの塔……345
手の運動…………345
手の運動反応シート[セ4]…………349
●セッション8…351
遅延反応[1,2]……351
配列の探索[3]……352
二重カウント[4]…353
形の配列[5]………353
Cの操作…………354
言語の操作[6]……354
理解………………354
系列の探索課題[7,8]……………355
VKスパン[9]……356
視覚的推論[10]……357
遅延反応(教示351ページ)[11]………357
理解………………357
ストループの材料[12~16]…………358
トークンの配列…359
トークンの分類とトークンの塔…360
トークンの分類…360
トークンの塔……360
手の運動…………361
手の運動反応シート[セ4]…………364

Volume 5 計画モジュールA………………365
導入…366/材料…367
※以下、課題名の後ろの[斜体数字]は、対応する本人用課題用紙、本人用課題用紙別紙(数字の前に「別」と略記)、セラピスト用記入用紙(「セ」と略記)の右上末尾の各セッション内通し番号を示す。
●セッション1…369
抽象[1]……………369
重なり合う図形[2]……………………369
視覚の部分─全体分析(PW)[3~5]…370
多重視覚探索[6]…371
カテゴリー[7]……372
視覚的ないし言語的推論[8]………373
言語的連合[9]……374
遅延反応(教示370ページ)[10]………375
視覚的推論[11]……375
変換………………375
二重カウント[12]…376
Cの操作…………376
言語の操作[13]……376
理解………………377
トークンの課題…377
トークンの配列…378
トークンの分類とトークンの塔…378
トークンの分類…378
トークンの塔……379
手の運動…………379
手の運動反応シート[セ1]…………385
●セッション2…387
分離探索[1]………387
配列[2]……………387
視覚の部分─全体分析(PW)[3~5]…388
視覚的推論[6]……389
言語的連合[7]……389
視覚的ないし言語的推論[8]………390
配列の探索[9]……391
記号の模写[10]……392
カテゴリー[11]……392
抽象[12]……………393
VKスパン[13]……394
Cの操作…………395
言語の操作[14]……395
遅延反応(教示388ページ)[15]………396
理解………………396
トークンの課題…396
トークンの配列…396
トークンの分類とトークンの塔…397
トークンの分類…397
トークンの塔……397
手の運動…………398
手の運動反応シート[セ1]…………404
●セッション3…405
分離探索[1]………405
多重視覚探索[2]…405
抽象[3]……………406
視覚の部分─全体分析(PW)[4~6]…406
言語的連合[7]……407
視覚的推論[8]……408
抽象[9]……………409
二重カウント[10]…409
遅延反応(教示406ページ)[11]………410
VKスパン[12]……410
Cの操作…………411
言語の操作[13]……411
カテゴリー[14]……412
理解………………413
トークンの課題…413
トークンの配列…413
トークンの分類とトークンの塔…414
トークンの分類…414
トークンの塔……415
手の運動…………415
手の運動反応シート[セ2]…………421
●セッション4…423
抽象[1]……………423
分離探索[2]………423
視覚の部分─全体分析(PW)[3~5]…423
記号の模写[6]……425
配列の探索[7]……425
視覚的推論[8]……426
視覚的ないし言語的推論[9]………427
言語的連合[10]……427
VKスパン[11]……428
カテゴリー[12]……429
変換………………430
遅延反応(教示423ページ)[13]………431
抽象[14]……………431
Cの操作…………431
言語の操作[15]……431
理解………………432
トークンの課題…432
トークンの配列…433
トークンの分類とトークンの塔…433
トークンの分類…433
トークンの塔……434
手の運動…………434
手の運動反応シート[セ2]…………440
●セッション5…441
分離探索[1]………441
抽象[2]……………441
多重視覚探索[3]…442
視覚の部分─全体分析(PW)[4~6]…442
系列の探索課題[7,8]……………443
二重カウント[9]…444
カテゴリー[10]……445
視覚的推論[11]……446
視覚的ないし言語的推論[12]………447
言語的連合[13]……447
遅延反応(教示442ページ)[14]………448
抽象[15]……………448
VKスパン[16]……449
言語の操作[17]……450
理解[18]……………451
トークンの課題…451
トークンの配列…452
トークンの分類とトークンの塔…452
トークンの分類…452
トークンの塔……453
手の運動…………453
手の運動反応シート[セ3]…………459
●セッション6…461
記号の模写[1]……461
分離探索[2]………461
系列の探索課題[3,4]……………462
抽象[5]……………462
視覚的推論[6]……463
視覚の部分─全体分析(PW)[7~9]…463
視覚的推論(教示463ページ)[10]………465
重なり合う図形[11]……………………465
視覚的ないし言語的推論[12]………465
カテゴリー[13]……466
言語的連合[14]……467
抽象[15]……………468
VKスパン[16]……468
配列の探索[17]……469
遅延反応(教示463ページ)[18]………470
言語の操作[19]……470
理解[20]……………470
トークンの課題…471
トークンの配列…471
トークンの分類とトークンの塔…471
トークンの分類…472
トークンの塔……472
手の運動…………473
手の運動反応シート[セ3]…………479
●セッション7…481
二重カウント[1]…481
抽象[2]……………481
視覚の部分─全体分析(PW)[3~5]…481
多重視覚探索[6]…483
視覚的推論[7]……483
視覚的ないし言語的推論[8]………484
VKスパン[9]……484
抽象[10]……………485
言語の操作[11]……486
理解………………486
遅延反応(教示481ページ)[12]………487
理解[13]……………487
トークンの課題…487
トークンの配列…488
トークンの分類とトークンの塔…488
トークンの分類…488
トークンの塔……489
手の運動…………489
手の運動反応シート[セ4]…………496
●セッション8…497
重なり合う図形[1]……………………497
カテゴリー[2]……497
抽象[3]……………498
分離探索[4]………499
系列の探索課題[5,6]……………499
記号の模写[7]……500
視覚の部分─全体分析(PW)[8~10]…500
視覚的推論[11]……501
言語的連合[12]……502
VKスパン[13]……502
配列の探索[14]……503
言語の操作[15]……504
抽象[16]……………505
理解………………505
遅延反応(教示500ページ)[17]………506
トークンの課題…506
トークンの配列…506
トークンの分類とトークンの塔…506
トークンの分類…506
トークンの塔……507
手の運動…………508
手の運動反応シート[セ4]…………514
●セッション9…515
重なり合う図形[1]……………………515
抽象[2]……………515
記号の模写[3]……516
多重視覚探索[4]…516
系列の探索課題[5,6]……………516
分離探索[7]………517
視覚の部分─全体分析(PW)[8~10]…518
視覚的推論[11]……519
言語的連合[12]……519
視覚的ないし言語的推論[13]………520
カテゴリー[14]……521
VKスパン[15]……522
配列の探索[16]……523
言語の操作[17]……524
抽象[18]……………524
遅延反応(教示518ページ)[19]………525
理解[20]……………525
トークンの課題…525
トークンの配列…526
トークンの分類とトークンの塔…526
トークンの分類…526
トークンの塔……527
手の運動…………527
手の運動反応シート[セ5]…………534
●セッション10…535
二重カウント[1]…535
抽象[2]……………535
多重視覚探索[3]…536
カテゴリー[4]……536
視覚の部分─全体分析(PW)[5~7]…537
視覚的推論[8]……538
系列の探索課題[9,10]…………539
言語的連合[11]……540
言語の操作[12]……540
分離探索[13]………541
数の配列[14]………541
抽象[15]……………541
VKスパン[16]……542
配列の探索[17]……543
遅延反応(教示537ページ)[18]………544
トークンの課題…544
トークンの配列…544
トークンの分類とトークンの塔…544
トークンの分類…545
トークンの塔……545
手の運動…………546
手の運動反応シート[セ5]…………552
●セッション11…553
多重視覚探索[1]…553
抽象[2]……………553
分離探索[3]………554
カテゴリー[4]……554
視覚の部分─全体分析(PW)[5~7]…555
二重カウント[8]…556
視覚的推論[9]……557
言語的連合[10]……557
系列の探索課題[11,12]…………558
VKスパン[13]……559
抽象[14]……………560
遅延反応(教示555ページ)[15]………560
言語の操作[16]……560
理解[17]……………561
トークンの課題…561
トークンの配列…562
トークンの分類とトークンの塔…562
トークンの分類…562
トークンの塔……563
手の運動…………563
手の運動反応シート[セ6]…………570
●セッション12…571
抽象[1]……………571
配列の探索[2]……571
記号の模写[3]……572
二重カウント[4]…572
視覚の部分─全体分析(PW)[5~7]…573
系列の探索課題[8,9]……………574
視覚的推論[10]……575
言語的連合[11]……575
カテゴリー[12]……576
VKスパン[13]……577
遅延反応(教示573ページ)[14]………578
配列[15]……………578
抽象[16]……………578
トークンの課題…579
トークンの配列…579
トークンの分類とトークンの塔…579
トークンの分類…579
トークンの塔……580
手の運動…………581
手の運動反応シート[セ6]…………587

Volume 6 計画モジュールB………………589
導入…590/材料…590
※以下、課題名の後ろの[斜体数字]は、対応する本人用課題用紙、本人用課題用紙別紙(数字の前に「別」と略記)、セラピスト用記入用紙(「セ」と略記)の右上末尾の各セッション内通し番号を示す。
●セッション1…591
課題時間記録表[1]……………………591
視覚探索[2]………591
二重課題[3]………591
地図1 方向[4]…592
データの組織化[5]……………………592
言語の操作………593
抽象[6]……………593
手順をリストアップする活動[7]…593
理解[8]……………594
トークンの課題…595
トークンの配列…595
トークンの分類とトークンの塔…595
トークンの分類…596
トークンの塔……596
手の運動…………597
手の運動反応シート[セ1]…………603
●セッション2…605
課題時間記録表[1]……………………605
抽象[2]……………605
視覚探索[3]………605
二重課題[4]………606
データの組織化[5]……………………606
地図2 方向[6]…607
言語の操作………607
パターン[7]………607
記号の推論[8]……608
言語的配列[9]……608
理解………………608
手順をリストアップする活動[10]…609
トークンの課題…609
トークンの配列…609
トークンの分類とトークンの塔…609
トークンの分類…609
トークンの塔……610
手の運動…………611
手の運動反応シート[セ1]…………617
●セッション3…619
課題時間記録表[1]……………………619
パターン[2]………619
言語の操作………619
視覚探索[3]………619
記号の推論[4]……620
データの組織化[5]……………………620
二重課題[6]………621
抽象[7]……………621
理解[8]……………622
手順をリストアップする活動[9]…622
トークンの課題…623
トークンの配列…623
トークンの分類とトークンの塔…623
トークンの分類…623
トークンの塔……624
手の運動…………625
手の運動反応シート[セ2]…………631
●セッション4…633
課題時間記録表[1]……………………633
記号の推論[2]……633
多重課題[3]………633
言語の操作………634
データの組織化[4]……………………634
地図3 方向[5]…634
言語的配列[6]……635
パターン[7]………636
手順をリストアップする活動[8]…636
トークンの課題…636
トークンの配列…636
トークンの分類とトークンの塔…636
トークンの分類…637
トークンの塔……637
手の運動…………638
手の運動反応シート[セ2]…………644
●セッション5…645
課題時間記録表[1]……………………645
視覚探索[2]………645
配列[3]……………646
パターン[4]………646
記号の推論[5]……646
地図4 方向[6]…646
言語の操作………647
手順をリストアップする活動[7]…647
言語的配列[8]……648
理解………………648
トークンの課題…648
トークンの配列…648
トークンの分類とトークンの塔…648
トークンの分類…649
トークンの塔……649
手の運動…………650
手の運動反応シート[セ3]…………656
●セッション6…657
課題時間記録表[1]……………………657
パターン[2]………657
データの組織化[3]……………………657
二重課題[4]………658
記号の推論[5]……658
地図5 方向[6]…658
言語の操作………659
理解[7]……………659
トークンの課題…660
トークンの配列…660
トークンの分類とトークンの塔…660
トークンの分類…660
トークンの塔……661
手の運動…………662
手の運動反応シート[セ3]…………668
●セッション7…669
課題時間記録表[1]……………………669
二重カウント[2]…669
記号の推論[3]……670
パターン[4]………670
言語の操作………670
配列[5]……………670
データの組織化[6]……………………670
理解[7]……………671
手順をリストアップする活動[8]…671
トークンの課題…671
トークンの配列…672
トークンの分類とトークンの塔…672
トークンの分類…672
トークンの塔……673
手の運動…………673
手の運動反応シート[セ4]…………680
●セッション8…681
課題時間記録表[1]……………………681
二重課題[2]………681
データの組織化[3]……………………681
言語の操作………682
配列[4]……………682
理解[5]……………682
手順をリストアップする活動[6]…683
トークンの課題…683
トークンの配列…683
トークンの分類とトークンの塔…683
トークンの分類…684
トークンの塔……684
手の運動…………685
手の運動反応シート[セ4]…………691

ISBN:9784880027579
出版社:新興医学出版社
判型:B5
ページ数:712ページ
定価:20000円(本体)
発行年月日:2015年03月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ