出版社を探す

ウィリアム・フォークナーの日本訪問

冷戦と文学のポリティクス

編著:相田 洋明
他著:梅垣 昌子
他著:山本 裕子

紙版

内容紹介

敗戦後10年となる1955年、ノーベル賞作家ウィリアム・フォークナーが来日し、作家・文化人や英米文学研究者、一般市民と交流した。戦後日本の文化史において重要な位置を占めるこのイベントは、冷戦期アメリカの文化外交の一環に他ならなかった。
文化と政治が交錯する焦点となったフォークナー訪日、その意味と影響を改めて検討する。

目次

第一部 フォークナー訪日の実際
 第一章 日本におけるフォークナーの足跡と『長野でのフォークナー』(相田洋明)
 第二章 フォークナー訪日と高見順──届かなかった手紙(梅垣昌子)
 第三章 映画になったフォークナー──『日本の印象』とUSIS(山本裕子)
 第四章 その広大な紙面にて──ウィリアム・フォークナーと文化冷戦の言語アリーナ(山根亮一)

第二部 フォークナー訪日と同時代の日本文化
 第五章 太平洋戦争の記憶、『ゴジラ』、そしてフォークナー訪日の意義(森有礼)
 第六章 フォークナー来日と日本におけるアメリカ文学の制度化(越智博美)

第三部 訪日とフォークナー文学
 第七章 冷戦戦士のもう一つの顔──『寓話』と『館』にみる南部的想像力(松原陽子)
 第八章 教育の可能性──長野セミナーと『町』(金澤哲)

著者略歴

編著:相田 洋明
大阪公立大学大学院現代システム科学研究科教授。
著書に『フォークナー、エステル、人種』(松籟社)、『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』(共著、松籟社)など。訳書に『評伝ウィリアム・フォークナー』(監訳、水声社)がある。
他著:梅垣 昌子
名古屋外国語大学外国語学部教授。
著書に『ウィリアム・フォークナーと老いの表象』(共著、松籟社)など。
訳書に『評伝ウィリアム・フォークナー』(共訳、水声社)がある。
他著:山本 裕子
千葉大学大学院人文科学研究院准教授。
著書にFaulkner’s Families (共著、University Press of Mississippi, 近刊)、Faulkner and Hemingway (共著、Southeast Missouri State University Press)などがある。

ISBN:9784879844309
出版社:松籟社
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2022年11月
発売日:2022年11月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB