出版社を探す

主体的な学びを支える学校図書館

小学校・中学校の授業サポート事例から

著:和田 幸子

紙版

内容紹介

新学習指導要領で注目の「主体的で深い学び」につながる、小中学校での学校図書館の活用事例を多数紹介します。豊富な教科支援を中心に、博物館や公共図書館など地域連携も解説。すぐ役立つワークシートも多数収録しています。司書教諭や校長からの寄稿も参考になります。

目次

はじめに

第1章 最初に伝えたい図書館活用スキル 
 1節 学校図書館の環境整備
 2節 学校図書館オリエンテーション 
  小学校でのオリエンテーション 
  中学校でのオリエンテーション 
 3節 参考図書(調べるための図書)の指導 
  小学校で使われる参考図書 
 
第2章 主体的な学びを育てる授業支援 小学校編 
 1年 国語 たのしくよんでほんをしょうかいしよう 
 1年 国語 のりものをしょうかいしよう 
 2年 国語 図書館で本をさがそう 
 2年 国語 生きもののことをせつめいしよう 
 3年 国語 生き物を調べてて「生き物ブック」を作成する
 3年 総合 優しさアップ大作戦「見つけたよ! ヘルプのサイン!」
 4年 国語 「読書発表会」でブックトークをしよう 
 4年 総合 インターネットを使って、千葉の魅力を発見 
 5年 国語ほか 新聞ワークシートを使ったさまざまな活動 
 5年 社会 グラフの読み取りを学校司書が指導 
 6年 総合 世界の平和を守り隊! 〜平和について知ろう〜 
 6年 総合 未来へはばたけ!マイ卒業論文 
 特別寄稿 児童の調べたい欲求を高める学校司書との連携  袖ヶ浦市立昭和小学校 教諭 明石真実 

第3章 主体的な学びを育てる授業支援 中学校編 
 2年 国語 学校図書館がまるごと平家物語ワールドに 
 1•2年 数学 数学をテーマにブックトークを実演
 2•3年 英語 カメラを片手に司書が授業参観 
 1年 理科 資料が少ない分野には手作りで対応 
 1年 社会 調べ学習に対する意識向上をサポート 
 3年 公民 新聞スクラップで社会への関心アップ! 
 1年 音楽 日本民謡の調べ学習で図書委員と連携プレー
 1年 美術 発表シートは見やすく、そして美しく
 3年 保健体育 養護教諭・スクールカウンセラーとの連携
 2年 家庭科 公共団体のパンフレットは宝の山
 3年 道徳 絵本の朗読で心に響く道徳の授業を
 2年 総合 自然体験学習で7分野71項目の調べもののお手伝い
 特別支援学級 エプロンシアターから広がるサポート 

第4章 地域とつながる学校図書館
 1節 博物館・地域との連携
  小学校での連携 
  中学校での連携 
  地域との連携 
 2節 公共図書館との連携
 特別寄稿 地域博物館の実践から「博学連携」を再考する 袖ケ浦市郷土博物館 館長 井口祟 

第5章 教職員への働きかけ
 1節 学校図書館活用のための働きかけ 
 2節 資料ファイル・ブックリスト・パンフレットの効用
 3節 司書教諭との連携
 4節 積極的な営業活動を誠実なアフターサービスを

 特別寄稿 学校図書館を通して子どもに身につけてほしいこと 前 袖ケ浦市立昭和小学校 司書教諭 佐藤香
 特別寄稿 学校教育目標の具現化を図る学校図書館経営 前 袖ヶ浦市立昭和小学校 校長 鴇田道雄
 特別寄稿 ひと・もの・情報のネットワークの要としての学校司書 袖ヶ浦市立根形小学校校長(元袖ケ浦市教育委員会) 庄司三喜夫 
あとがき

付録 コピー用ワークシート

著者略歴

著:和田 幸子
千葉県袖ケ浦市 学校司書。
平成11年より千葉県袖ケ浦市小・中学校の学校司書として20年以上勤務。子どもの読書活動優秀実践校、こども読書推進賞など、受賞歴多数。
著書に、『学校司書と先生のためのすぐできるブックトーク ~小・中学校・高等学校のわかりやすいシナリオ集~』ミネルヴァ書房 (共著)。

ISBN:9784879817051
出版社:少年写真新聞社
判型:B5
ページ数:136ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2020年08月
発売日:2020年08月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:GLM