出版社を探す

ワークブック 窃盗離脱プログラム リ・コネクト

著:藤野京子
著:鷲野薫

紙版

内容紹介

犯罪のうち、窃盗が占める割合は6割を超えて多数である。しかし、これまで窃盗を犯した人向けの書籍はほとんどない。本書は、窃盗に走ってしまった女性に対するカウンセリングを長年行ってきた筆者が、窃盗をしたことのある人が、これから同じ過ちをしないためにはどうしたらよいかについて、窃盗をした人の心――考え方や気持ちにどのような工夫をすると改善できるかをワークブック形式でまとめたものである。

目次

はじめに

第1回 イントロダクション
第1回の要点やねらい
リ・コネクトへようこそ
これからどうしたいか
大切な心構え
効果が出るワークブックの取り組み方
第1回で学んだこと

第2回 ワークブックに取り組むということ
第2回の要点やねらい
今の気持ちを確かめる
目標を達成する自信
自分の犯罪に対するとらえ方
今の自分の状態
第2回で学んだこと

第3回 平常心を取り戻す方法
第3回の要点やねらい
グラウンディングやリラクセーションを学ぶ理由
グラウンディングの方法
リラクセーションの方法
自分を元気づける言葉かけ探し
第3回で学んだこと

第4回 これからを考える
第4回の要点やねらい
望んでいる社会生活を明らかにする
今までをふり返る
犯罪に走って失ったもの
犯罪をやめることの損得
自分の力に意識を向ける
目標の立て方
第4回で学んだこと

第5回 何が窃盗に関連しているかを考える
第5回の要点やねらい
どのような人が窃盗をするのか
窃盗の理由は、その財物がほしいだけか
窃盗に導く背景や要因を考える
社会生活を送るのに必要な窃盗?
法を守ることへの態度
気持ちが影響している窃盗
人との関係性から窃盗を考える
第5回で学んだこと

第6回 ゆがんだ考えに取り組む
第6回の要点やねらい
自分の犯罪について再検討する
軽はずみな行動に走りやすい考え方
生きづらくする考え方についての検討
自分以外の視点を意識する
第6回で学んだこと

第7回 再犯、再不適応に気づく
第7回の要点やねらい
窃盗に走りやすい状況や状態を認識する
万引き防止対策の例
窃盗防止のメモ作り
自分の進歩を自己チェックする
うまく生活できていないことが危険信号
再び窃盗をしてしまったとして
第7回で学んだこと

第8回 衝動性や取りつかれに対処する
第8回の要点やねらい
衝動性や取りつかれの強さを確認する
衝動からの窃盗や窃盗に取りつかれてしまうこと
思考ストップ法
時間稼ぎをする
イメージを思い浮かべる
窃盗に伴うネガティブな結果を思い起こす
犯罪を思いとどまらせる言葉かけを考える
気逸らし課題を試みる
どんな順序で対処するかを決めておく
第8回で学んだこと

第9回 問題解決法を身に付ける
第9回の要点やねらい
自分に選択権があると認識する
自問自答の訓練
前向きなとらえ方を訓練する
問題解決法のステップ
第9回で学んだこと

第10回 お金や時間の使い方
第10回の要点やねらい
お金の使い方をふり返る
ムリのない支出計画を立てる
信頼できる人のサポート
借金への対策
時間を大切にする
第10回で学んだこと

第11回 ネガティブな考えへの対処策
第11回の要点やねらい
気持ちは考えに影響を与える
ネガティブな気持ちのときに浮かびやすい考え
ネガティブな気持ちに気づく
考え方で気持ちが変わる
心身への心配りの大切さ
目標を諦めないためには
先送りしている課題への取り組み
第11回で学んだこと

第12回 ネガティブな気持ちへの対処策
第12回の要点やねらい
強烈な気持ちがもたらす行動を理解する
自分の怒りを考える
怒りへの対処の仕方が問題
悲しむ大切さを理解する
悲しむ際に気を付けること
気持ちを溜め込んでいないかを確認する
現実をありのままに受け入れる
現実を受け入れやすくするための声かけ
第12回で学んだこと

第13回 人との接し方をふり返る
第13回の要点やねらい
内容別・相手別の伝えやすさ/伝えにくさ
自己呈示のあり方
不満を感じた場面での対応の仕方
アサーティブな言い方
第13回で学んだこと

第14回 上手なコミュニケーションの仕方
第14回の要点やねらい
伝え方のコツ
交渉の仕方
上手な断り方
批判への対応
助けを求めること
第14回で学んだこと

第15回 見捨てられ不安を考える
第15回の要点やねらい
対人関係のパターンは経験の積み重ね
見捨てられ不安とは
見捨てられ不安にふり回されないための訓練方法
第15回で学んだこと

第16回 対人関係の改善に向けて
第16回の要点やねらい
人とのトラブルのとらえ方
人との力関係をふり返る
支配された関係について検討する
支配された関係を断つことを邪魔するもの
相手を選んで交際する
子どもへの複雑な思い
第16回で学んだこと

第17回 きまりを守って生活すること
第17回の要点やねらい
これまでの成長を確認する
バレなければ犯罪をしても問題ない?
きまりの意義を考える
信用は取り戻せるか
窃盗をやめると宣言してみる?
今後のロードマップを作る
第17回で学んだこと

コラム
誰も信じられなくなり金にこだわるようになった事例
平常心を失っては犯罪を繰り返した事例
どのような生活をしたいかのイメージを広げる質問
人生曲線の例
パートナーに誘われて一緒に窃盗した事例
自分の犯罪傾向の振り返り例
子育てをし終えて万引きするようになった事例
クレプトマニア・窃盗症とは?
気前のいい人の事例
じわじわと追い込まれて窃盗に至った事例
万引きに自己効力感を求めた事例
親しい人にアサーティブになれない事例
生活保護だけは受けたくないという事例
「ひとりでいるのは嫌!」の事例
万引きして娘への罪滅ぼしをしようとした事例

参考文献
おわりに

著者略歴

著:藤野京子
早稲田大学文学学術院教授。東京、八王子等の少年鑑別所鑑別技官、法務総合研究所室長研究官等を歴任。
著:鷲野薫
特定非営利活動法人両全トウネサーレ理事、国士館大学法学部非常勤講師、早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員。法務省仙台矯正管区管区調査官、法務大臣官房補佐官、久里浜少年院等9施設の院長を歴任。

ISBN:9784877988265
出版社:現代人文社
判型:B5
ページ数:280ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2022年09月
発売日:2022年09月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNF