序文2
第1章 食物アレルギーについて
スコープ 6
Q1-1 食物アレルギーの子どもはどれくらいいますか。7
Q1-2 食物アレルギーはどのようにして起こるのですか。8
Q1-3 食物アレルギーと間違いやすい病気を教えてください。9
Q1-4 食物アレルギーの原因となる食品にはどのようなものがありますか。10
Q1-5 食物アレルギーになりやすい要因にはどのようなものがありますか。11
Q1-6 食物アレルギーを予防するにはどうしたらよいですか。12
第2章 症状, タイプ, 予後
スコープ 13
Q2-1 食物アレルギーによって起こる症状はどのようなものがありますか。14
Q2-2 アナフィラキシーはどのような症状ですか。15
Q2-3 アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関係について教えてください。16
Q2-4 新生児・乳児消化管アレルギーについて教えてください。17
Q2-5 食物依存性運動誘発アナフィラキシーとその対応について教えてください。18
Q2-6 口腔アレルギー症候群について教えてください。19
Q2-7 食物アレルギーの症状が強くなる因子にはどのようなものがありますか。21
Q2-8 食物アレルギーの予後について教えてください。22
Q2-9 食物アレルギーの子どもは喘息になりやすいのでしょうか。
「アレルギーマーチ」という言葉を聞きました。23
第3章 診断と検査
スコープ 24
Q3-1 食物アレルギーの検査はいつ受けたらよいでしょうか。25
Q3-2 血液のIgE 抗体検査の解釈について教えてください。26
Q3-3 アレルゲンコンポーネントとは何ですか。27
Q3-4 皮膚プリックテストについて教えてください。28
Q3-5 食物経口負荷試験はどのようにして行うのですか。29
第4章 食物除去の指導
スコープ 31
Q4-1 原因食物の除去を行う場合に注意する点を教えてください。32
Q4-2 鶏卵(卵)アレルギーのときに除去する食品と代わりになる食品を教えてください。33
Q4-3 牛乳(ミルク)アレルギーのときに除去する食品と代わりになる食品を教えてください。34
Q4-4 アレルギー用ミルクの種類や使い方を教えてください。35
Q4-5 小麦アレルギーのときに除去する食品と代わりになる食品を教えてください。36
Q4-6 ピーナッツ、ナッツ類、ゴマアレルギーについて教えてください。37
Q4-7 果物や野菜のアレルギーについて教えてください。38
Q4-8 魚介類(魚、甲殻類・軟体類・貝類、魚卵)のアレルギーについて教えてください。39
Q4-9 大豆やその他の食品のアレルギーのときに注意することを教えてください。40
Q4-10 食品の加熱や消化によってアレルゲン性はどのように変わるのでしょうか。41
第5章 食物除去の解除
スコープ 42
Q5-1 食品除去を行っているときの栄養面での注意について教えてください。43
Q5-2 アレルゲンの強弱表・回転食とは何でしょうか。44
Q5-3 食物除去の解除はどのように進めていけばよいでしょうか。45
Q5-4 食べられる食品の種類を広げるにはどうしたらよいですか。46
Q5-5 給食での食物除去を解除するにはどうしたらよいでしょうか。47
Q5-6 経口免疫療法はどのような治療でしょうか。どこで行うことができるのでしょうか。48
第6章 日常生活における注意点
スコープ 49
Q6-1 食品表示の見方について教えてください。50
Q6-2 アレルギー症状の出現に備えて家庭ではどのような点に気をつけたらよいでしょうか。51
Q6-3 家庭内での誤食予防対策について教えてください。52
Q6-4 予防接種や服薬について注意すべき点を教えてください。53
Q6-5 食物アレルギーの子どもへの接し方について教えてください。54
Q6-6 通園・通学を始めるときに、施設にどのような手続きをするのが望ましいでしょうか。55
第7章 医療機関外でアレルギー症状が現れたときの対応
スコープ 56
Q7-1 医療機関外で食物アレルギーの症状が現れた場合の対処法を教えてください。58
Q7-2 緊急性が高いアレルギー症状が出現した場合の対処法を教えてください。60
Q7-3 アドレナリン自己注射薬(エピペン®)の使い方について教えてください。62
Q7-4 どのような人がアドレナリン自己注射薬(エピペン®)を持っていたほうがよいですか。64
第8章 保育所(園)・幼稚園・学校などの職員の方々へ
スコープ 65
Q8-1 アレルギー症状出現時の保育所(園)・幼稚園・学校などの職員の役割分担について教えてください。66
Q8-2 生活管理指導表の活用の仕方を教えてください。67
Q8-3 アナフィラキシーなどの発症予防対策として学校でできることは何でしょうか。68
Q8-4 食物アレルギーとアナフィラキシーに関する正しい知識を効果的に効率的に学ぶには
どのようにすればよいでしょうか。69
Q8-5 集団調理における誤食防止のために注意する点を教えてください。71
Q8-6 給食以外の学習活動で注意する点を教えてください。72
第9章 災害への備え
スコープ 73
Q9-1 災害に備えて家庭ではどのような準備をしたらよいでしょうか。74
Q9-2 緊急時に周りの人と助け合うにはどうしたらよいでしょうか。75
Q9-3 行政や自治体、災害支援団体では、どのような備蓄をしたらよいでしょうか。76
Q9-4 日本小児アレルギー学会の取り組みにはどのようなことがありますか。77