出版社を探す

学校に思想・良心の自由を

君が代不起立、運動・歴史・思想

編:学校に対する君が代斉唱、日の丸掲揚の強制を憂慮する会
他著:山田 昭次
他著:藤田 昌士

紙版

内容紹介

戦後71年間で、とりわけ民主主義の後退が顕著なのが学校教育の現場。石原慎太郎氏が都知事に就任した1999年以後の東京都、そして神奈川県では、「日の丸・君が代」の強制をテコに、教員と児童・生徒が積み上げてきた校内デモクラシーが踏みつぶされてきた。この10年余りに何が起きたのか。現場での抵抗の記録と研究者たちの応答。

目次

Ⅰ 「憂慮する会」の十年、東京・神奈川の十年
「学校に対する君が代斉唱・日の丸掲揚の強制を憂慮する会」十年の歩み…山田昭次
東京の「君が代不起立」処分状況の十年…斉藤寿子
「神奈川の現場から」の十年…大貫明日美
 
Ⅱ 学校への「日の丸・君が代」強制拒否の論理
君が代斉唱・日の丸掲揚を強制する〝教育〟で子どもたちはどうなる?…山田昭次
「愛国心」の養成のための小学校・中学校学習指導要領改定…山田昭次
関東大震災時の朝鮮人虐殺と日本民衆の「愛国心」…山田昭次
都知事石原慎太郎と都教委の歴史観・思想を問う…山田昭次
戦前・戦後の学校教育と「日の丸・君が代」…藤田昌士
「日の丸・君が代」強制と良心的不服従―「君が代不起立」の思想史的意義…安川寿之輔

Ⅲ 日の丸・君が代の強制と処分が進む学校で
「もの言える」自由裁判と都立高校の現在…池田幹子
「君が代解雇」を許さない!…根津公子
「茶色の朝」を迎えないために…河原井純子
「日の丸・君が代」に押し潰される障がい児教育…渡辺厚子
「日の丸・君が代」をめぐる神奈川の状況…三輪勝美
都立高校の現場からの報告…大能清子

●裁判報告
二つの不当・悪質な判決…黒田貴史
君が代不起立に対する二〇一二年一月十六日の最高裁判決の批判…山田昭次

Ⅳ 学校教育にもちこまれる歴史修正主義と「特別の教科 道徳」
教科書・副教材叙述の問題と歴史教育への政治介入…田中正敬
「特別の教科 道徳」と私たちの課題…藤田昌士

Ⅴ 教育現場での民主主義と自由のために
学校現場の現在と課題 10・23通達から十年 いま市民がやるべきことは三つ…大森直樹
安倍政権の教育法と教育現場  二〇一五―一八年の市民と教育界の課題…大森直樹

●裁判報告
なんと、勝訴! 「君が代」不起立停職六か月処分はとりけされた!…根津公子

著者略歴

編:学校に対する君が代斉唱、日の丸掲揚の強制を憂慮する会
共同代表:粟屋憲太郎・立教大学名誉教授、田中正敬・専修大学教授、山田昭次・立教大学名誉教授。
他著:山田 昭次
1930年埼玉県生まれ。近代日朝関係史。立教大学名誉教授。学校に対する君が代斉唱・日の丸掲揚の強制を憂慮する会・共同代表。著書:『全国戦没者追悼式批判―軍事大国化への布石と遺族の苦悩』『関東大震災時の朝鮮人虐殺とその後―虐殺の国家責任と民衆責任』ほか。
他著:藤田 昌士
1934年京城(現ソウル)生まれ。教育学。元立教大学教授。著書:『道徳教育 その歴史・現状・課題』『学校教育と愛国心―戦前・戦後の「愛 国心」教育の軌跡』ほか。

ISBN:9784877144661
出版社:影書房
判型:4-6
ページ数:360ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2016年10月
発売日:2016年10月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN