出版社を探す

神戸の鉄道物語

著:大海一雄

紙版

内容紹介

本書では神戸市の鉄道建設・整備の歴史を、明治から現代に至るまで順を追って解説してゆく。私たちが利用したり見たりしている鉄道だけでなく、実現しなかった計画も採り上げる。写真や地図などを交え解りやすい解説を目指した。

目次

目次

はじめに



1 神戸の鉄道の黎明期

■官営主導の明治時代/■和田岬線と臨港線/■阪鶴鉄道と有馬線/■鉄道唱歌/■山陽鉄道の活躍

■文人が見た明治の鉄道風景/■神鶴電気鉄道の企画

2 私鉄の台頭

■阪神電気鉄道/■灘循環電気鉄道の申請/■兵庫電気軌道の設立

3 市街電車は市営か民営か

■市電の前身:神戸電気鉄道/■神戸電気鉄道買収劇/■大阪市の市電市営主義/■昭和初期の鉄道計画

■幻の地下鉄計画

4 三宮の鉄道事情

■阪神:滝道まで延伸/■阪神の地下化は“支障なし"/■地図で見る三宮

5 阪急の高架問題

■阪急の高架乗り入れ/■市会の却下の理由/■上筒井と関西学院

6 4 私鉄出揃う

■神戸電鉄の起点/■広軌か狭軌か/■軌間可変電車/■神戸電鉄と北神の開発

■湊川公園で3 私鉄の接続構想/■ケーブルとロープウェイ/■市電の隆盛

7 水害から戦争へ

■「細雪」に見る大水害/■阪神大水害と鉄道/■野田文一郎の新都市構想

■明石へ鉄道計画/■弾丸列車と神戸/■市営地下鉄案浮上

8 戦時統制

■鉄道の一元化案/■電鉄経営と配電事業/■配電事業も統合/■垂水に2本の鉄道構想

■三木と明石の交通

9 戦争と鉄道
■屎尿電車/■戦争末期の鉄道ダイヤ/■特別不動産資金の創設

10 戦災復興

■戦災後の三ノ宮駅/■戦災復興と鉄道/■明石郡7 村と合併/■戦後に続く鉄道の夢

■合併覚書と鉄道

11 神戸高速鉄道誕生

■神戸の4私鉄が合流■ “神有電車" は神戸駅へ■鉄道沿線の住宅地開発■山陽新幹線開通

■昭和40 年のマスタープラン

12 今後の高速鉄道計画

■将来の交通対策■「西神鉄道」の計画■名谷に新交通計画■市電全廃

13 新らしい鉄道の時代

■神戸新交通■北神急行開通■阪神大震災と鐵道■地下鉄 海岸線

■阪神なんば線の開業

14 相互直通運転

■他都市の相互直通運転■神戸の相互乗り入れ■地下鉄と阪急の相互直通運転■阪急が西神に来る日

15 130 年間の歴史から

■残念な事例 ■成功事例■市長と鐵道■ 100 年の大計と市是

16 鉄道こぼれ話

■地下鉄と新幹線の立体交差■駅100 選■紛らわしい電鉄名■地下鉄駅の高さ比べ

17 私の鉄道物語

■戦前の大阪の郊外電車■汽車の旅も■集団疎開と汽車■汽車の思い出

■大阪の地下鉄■空襲下の鉄道■阪神間3 鉄道

あとがき

●神戸 鉄道略年表 参考文献

著者略歴

著:大海一雄
 昭和7 年、大阪生まれ。昭和30 年、大阪工業大学建築学科卒業後、神戸市で市営住宅や公共建築を担当、神戸市住宅供給公社で分譲住宅を手がける。神戸大学非常勤講師(昭和59 ~ 62 年)、神戸地下街株式会社(平成5 ~ 8 年)、流通科学大学商学部教授(平成8 ~ 13 年)、兵庫県建築士会会長(平成13 ~ 17 年)などを歴任。

現在、西神ニュータウン研究会会長、NPO グレーター西神音楽ネット理事。兵庫県建築士会顧問、日本建築学会終身正会員、神戸市政史研究会会員。

著書に『タウンハウスの実践と展開』(編著、鹿島出版会)、『ツーバイフォー・ハンドブック』(共著、鹿島出版会)、『高齢化社会の住宅』(共著、一粒社)、『少子高齢時代の都市住宅学』(共著、ミネルヴァ書房)、『阪神大震災と西神ニュータウン』(編著、西神ニュータウン研究会)、『家に床下は必要か』--- 平地式住宅のすすめ----(単著、メタモル出版)、『西神ニュータウン物語』『須磨ニュータウン物語』『神戸の住宅地物語』『KOBE 西区こんなまち』(単著、共に神戸新聞総合出版センター)

ISBN:9784875558767
出版社:公人の友社
判型:A5
ページ数:152ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:TRF