出版社を探す

日本全国続々と学童保育に作業療法士がやって来た

他著:小林 隆司
他著:山西 葉子
他著:八重樫 貴之

紙版

内容紹介

放課後の時間をもっと豊かに。
全国で専門職連携の施策かが進行中。
あなたの町でも必ず役立つ情報を満載!

目次

第1章 学童保育に作業療法士がやってきた 連携の思い
Ⅰ 「学童保育×作業療法」の始まり
①「作業療法士って何するの?」からの出発
②作業療法がなじむ理由
Ⅱ 「学童保育×作業療法」の発展
①化学反応のように
②地域の個性を生かして
③卵を育てる
Ⅲ 地域ではぐくむ

第2章 作業療法コンサルの実際
Ⅰ 学童保育における作業療法コンサルテーションとは
Ⅱ 学童保育における作業療法コンサルテーションの実際

第3章 各地で進むコラボレーションと施策化
Ⅰ 岡山県でのチャレンジと施策化
事例① 「人事異動」で学童保育担当課にOT資格職員を配置 
事例② 学童保育での雇用にチャレンジ!?
事例③ オンライン手法による笠岡市放課後児童クラブ訪問コンサル事業の試み
Ⅱ 「連絡協議会」等として、施策化を目指した
事例④ 質の高い支援をしたい。巡回支援事業が実現
事例⑤ 指導員のメンタルを支えたい 
事例⑥ 震災後、変化する状況の中で、
Ⅲ 作業療法士が「さあ、始めたい!」と思ったら
事例⑦ 病院勤務、地域で子どもを支援したい。ボランティアでスタート
事例⑧ 「学童保育と放課後等デイサービスとの相互交流」
事例⑨ 理学療法士・作業療法士と幼稚園のコラボから地域へ 
Ⅳ 実は「既存の制度」もかなり使える!
事例⑩ 保護者からの相談で学童保育でも活用できる「保育所等訪問支援事業」
事例⑪ ずばり「障害児受入強化推進事業」を利用して、作業療法士とクラブで契約
Ⅴ まちに作業療法士をー施策化のスピード感がすごい!
事例⑫ 「子ども地域支援事業」という善例、そして、専門職交流会へ
事例⑬ 作業療法士による福祉と教育が連携した子ども支援
事例⑭ 手厚い発達支援制度なので、「学童保育×作業療法士」も、あり!
事例⑮ 同時に人材育成を  

第4章 作業療法のまちで暮らしたい!
親愛なる作業療法士のみなさんへ  作業療法進化論

第5章 学童保育を知ってください  激動期の続く学童保育

著者略歴

他著:小林 隆司
1964年広島県広島市生まれ。首都大学東京大学院人間健康学科作業療法科学域教授。

ISBN:9784874988008
出版社:高文研
判型:A5
ページ数:160ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2022年05月
発売日:2022年05月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS