目 次
叙 文……………………………………………………………………………………………………長谷部八朗 7
編纂の経緯 7
各論攷の要旨 12
第一部 論 集 篇
Ⅰ 高取正男の「カヤカベ教」論
高取正男の研究軌跡にみる「カヤカベ教」調査の持つ意味……長谷部八朗 28
はじめに 28
一 「隠れ念仏」および「カヤカベ教」の概観 32
二 高取の「仏教の土着化」論からみた「カヤカベ教」論 42
三 「カヤカベ教」調査を契機とする高取の研究スタンスの変化 52
おわりに 70
Ⅱ 日本仏教、修験道と講
日本仏教の講にとっての近世と近代…………………………………………………高山 秀嗣 82
──浄土真宗の事例を中心に──
はじめに 82
近世以前の講について 83
近世における講の展開 84
近世の講の特色 89
本願寺派の最勝講について 90
近代初頭における講 94
大谷派の相続講について 99
まとめにかえて──近世と近代の講を比較して── 105
修験者による霊山登拝講の結成過程………………………………………………関 敦啓 117
──本明院普寛の事蹟と御嶽講結成過程から──
はじめに 117
一 本明院普寛の来歴について 119
二 江戸表での動向と、行法伝授からみた活動 137
三 本明院普寛の宗教性 霊山ネットワークとしての宗教者による講的集団の構築 147
まとめにかえて 160
Ⅲ 民俗信仰・民間信仰を背景とする、寺社と講
答志の漁業と信答講………………………………………………………………………………髙木 大祐 165
──漁業民俗と講の相関をめぐって──
はじめに 165
一 答志地区の概況 167
二 答志の八幡祭り 170
三 答志地区の青峯山信仰 173
四 漁の仲間による参拝習俗──タコツボ漁師の豊川参拝 176
五 講による寺院参拝──信答講 179
六 答志の漁業民俗と信答講 184
おわりに 186
城峰神社(矢納)のオイヌサマ信仰と城峰講………………………………西村 敏也 189
はじめに 189
一 城峰神社 190
二 春祭りと城峰講のオイヌガエ 198
三 城 峰 講 202
おわりに 213
稲荷講の展開……………………………………………………………………………………………牧野 眞一 219
──初午とキツネをめぐって──
はじめに 219
一 稲荷と初午 220
二 稲荷信仰とキツネ 234
おわりに 244
第二部 公開シンポジウム報告篇
講集団の存続……………………………………………………………………………………………石本 敏也 250
──講研究会第一回公開シンポジウム「歴史のなかの講と宗教」──
一 講研究会第一回公開シンポジウム「歴史のなかの講と宗教」概要 250
二 シンポジウムの視角 251
三 揺れをもつ集団 252
四 集団のあり方 257
五 各パネル内容 261
六 小 括 264
蓮如期までの報恩講と教化…………………………………………………………………高山 秀嗣 267
はじめに 267
〈浄土真宗〉登場までの講 268
初期〈浄土真宗〉と講──親鸞から覚如へ── 270
〈浄土真宗〉発展要因としての講──蓮如期の教化をとおして── 274
〈浄土真宗〉における講の特徴 278
近世里修験の行者講の呼称と執行をめぐる諸問題……………………久保 康顕 285
はじめに 285
一 呼称の変化をめぐって 287
二 近世行者講の執行形態をめぐる問題 294
三 近世行者講の様相をめぐって──まとめにかえて── 306
課題と展望 308
近世における高野山参詣の形態………………………………………………………村上 弘子 313 ──その講的性格──
はじめに 313
一 龍光院「武州登山帳」の分析 315
二 高野山における供養 330
三 近世における高野山参詣 338
むすびにかえて 340
神宮教・神宮奉斎会における神風講社…………………………………………武田 幸也 344
──伊勢講の近代的再編の一つとして──
はじめに 344
一 神宮教の成立と神風講社 348
二 神宮奉斎会の成立と神風講社の再編成 357
三 大正から昭和前期における神宮奉斎会から戦後の変化へ 366
おわりに 372
あとがき………………………………………………………………………………………………………………………………382