出版社を探す

関西大学経済・政治研究所研究双書 181

合意形成と制度

租税条約、明治維新、官僚人事

他著:北川 亘太
他著:井澤 龍
他著:柏原 宏紀

紙版

内容紹介

さまざまな価値観が競合するなか、どのように合意を形成するのか。古今東西の事例から挑んだ、経済学・政治学・歴史学の異色の共同研究。制度は、歴史的につくられた前提であると同時に、そのもとでの合意形成の産物である、と捉えて、合意形成と制度の動態を多面的に検討する。

目次

はじめに 「合意形成と制度」研究班の活動の経緯と成果
 1 研究班の活動の経緯
 2 本研究班が達成できたこと、できなかったこと

第1章 合意形成と制度―序言・総説
 1 はじめに
 2 北川論文(第2章、第3章)が問いかけるもの
   ―「正当性」を与える手続きの省察
 3 井澤論文(第4章)が問いかけるもの
   ―「結果」の側面の正当性という視座と限界
 4 柏原論文(第5章)が問いかけるもの
   ―合意形成のための手続きを定めた制度ができあがるまで
 5 柏原・小嶋共著論文(第6章)、小嶋論文(第7章)が問いかけるもの
   ―制度が批判され続けるために
 6 本研究班が問いかけるもの
   ―望ましい合意形成と制度構築にむけて

第2章 アメリカ・ウィスコンシン州における行政委員会の形成
    ―制度経済学者J.R.コモンズの視点から
 1 はじめに
 2 本章で見ていきたいこと
 3 労災を防止・補償する制度の形成
 4 失業を防止・補償する制度の形成
 5 冒頭の疑問の答えを整理する

第3章 西欧民主主義の理想は「不自然」か
    ―熟議の文化的条件を考えてみる
 1 はじめに
 2 合意形成は不自然か
 3 慣習化のされ方の違い―山本の諸著作にみる3つのカテゴリー
 4 結論―熟議の文化的条件

第4章 国際課税ルールの世界的合意形成が誕生したとき
    ―1920 年代の国際連盟とイギリス
 1 はじめに
 2 国際課税制度の基本的な考え方と100年続いた状況
 3 国際課税制度の創設
 4 まとめ

第5章 参議・省卿兼任制の形成
    ―明治初年における政府内調整と制度
 1 はじめに
 2 現代日本の内閣から見た明治初年の位置
 3 新政府成立直後の国政指導者と政策責任者
 4 参議・省卿の登場と制度設計をめぐる議論
 5 参議・省卿兼任制の成立
 6 むすび

第6章 明治初期における官僚人事に関する一考察
    ―合意形成の前提に注目して
 1 はじめに
 2 明治太政官制人事研究の前提―史料、制度と特質
 3 データの概要
 4 合意形成に関わる人事分析
 5 むすび

第7章 中央・地方政府間の出向人事と政府間調整
 1 はじめに
 2 公務員人事制度と出向人事
 3 出向人事にかかる利害関係
 4 政府間調整と中央官僚のキャリアパス
 5 おわりに

終章 合意形成と制度の連関
 1 合意形成と制度を関連づける
 2 本書の諸論文の図式化
 3 「合意形成と制度」と倫理

著者略歴

他著:北川 亘太
関西大学経済学部准教授、経済・政治研究所研究員、博士(経済学)。
2015年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。
2016年 関西大学経済学部助教を経て2018年より現職。
2021年 École normale supérieure Paris-Saclay、professeur invité。
2014年 European Association for Evolutionary Political Economy からHerbert Simon Prize for Young Scholarsを受賞。
2020年 Association for Evolutionary Economics からClarence E. Ayres Scholarを受賞。
主著に『地道に取り組むイノベーション』(比嘉夏子・渡辺隆史との共著、ナカニシ
ヤ出版)『現代制度経済学講義』(藤田真哉・宇仁宏幸との共著、ナカニシヤ出版)など。
他著:井澤 龍
東京都立大学経済経営学部准教授、経済・政治研究所研究員、博士(経済学)。
2015年 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。
2015年 滋賀大学経済学部専任講師、2017年 准教授を経て、2020年より現職。
2017年 経営史学会・出版文化社賞を受賞。
主著に“Corporate Structural Change for Tax Avoidance : British Multinational Enterprises and International Double Taxation between the First and Second World Wars”(Business History, Volume64, Issue 4)、
「20世紀前半のイギリス企業と英米間の二重所得課税問題 ―第一次世界大戦から1945年英米租税条約締結まで」(『経営史学』第51巻第2号)など。
他著:柏原 宏紀
関西大学経済学部教授、経済・政治研究所研究員、博士(法学)。
2008年 慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程修了。
慶應義塾大学法学部非常勤講師等を経て、2015年 関西大学経済学部准教授、
2022年より現職。
主著に『工部省の研究』(慶應義塾大学出版会)、『明治の技術官僚』(中公新書)、「明治初年太政官制下の卿輔関係についての一考察」(『年報政治学』2013-Ⅱ号)、
「平岡通義と工部省」(鈴木淳編著『経済の維新と殖産興業』ミネルヴァ書房)、「内務・工部合併の頓挫と伊藤博文」(『日本歴史』第904号)など。

ISBN:9784873547800
出版社:関西大学出版部
判型:A5
ページ数:248ページ
定価:4600円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年04月08日