出版社を探す

関西大学東西学術研究所研究叢刊 61

風景論

東アジアから見る・読む・考える

編著:中谷 伸生
他著:村木 桂子
他著:桑野 梓

紙版

内容紹介

風景とは何か、という問題設定の下、日本美術を中心に、西洋美術や日本史や宗教学の論考を収録して、若手研究者たちによる斬新な研究を紹介する。これらの論考は「東アジア」という視点から考察されたものである。絵画史が多くを占めているが、近年、関心をもたれつつある多様な「風景画」をめぐる論攷となっている。

目次

はじめに
1
仙境に架かる橋
―狩野山雪筆《長恨歌画巻》を手がかりにして(村木桂子)
一 「愛と死」を描く「長恨歌」
二 狩野山雪筆《長恨歌画巻》の概要
三 長恨歌図に見る仙境の風景
四 中国絵画にみる山雪本のイメージソース
五 亭橋のある風景
六 近世初期の蓬莱仙境

海北友雪筆総持寺縁起絵巻について―描かれた境内からみる制作年代―(桑野梓)
一 総持寺と総持寺縁起絵巻
二 総持寺の歴史
三 海北友雪筆「総持寺縁起絵巻」について
四 描かれた風景

「秋草の美学」から考える日本と中国絵画における風景の表現(施燕)
一 「秋草の美学」から考える意味
二 源豊宗という人物
三 「秋草の美学」とは
四 日本絵画にみる「秋草の美学」
五 「龍」とは
六 風景の表現
七 改めて「秋草の美学」とは

浦上春琴の山水図をめぐって―《雨後山水図》と《蘭亭図》―(中谷伸生)
一 春琴筆《雨後山水図》
二 春琴の略歴
三 春琴の人柄
四 春琴作品の評価
五 春琴筆《蘭亭図》
六 蘭亭図の構成と細部描写
七 《益王重刻小蘭亭図巻》と王羲之『蘭亭序』
八 《雨後山水図》と《蘭亭図》

創られる風景―近世大坂の名所と風景―(内海寧子)
一 風景と名所について
二 近世大坂の名所見物
三 新しく創られる名所
四 まとめ

大和絵風景画における古典とモダン―松岡映丘筆《さつきまつ浜村》の分析を通して―(日並彩乃)
風景画におけるやまと絵の近代化とは何か
一 写実と様式の逆説:《夏立つ浦》から《さつきまつ浜村》へ
二 古典とモダン:風景画から風俗画へ
三 名も無き風景
大和絵風景画が表現したもの

土田麦僊《大原女》の風景(豊田郁)
一 《大原女》の制作経緯
二 大原女というモティーフ
三 西洋近代絵画からの着想
四 「クラシック」な美への憧憬
五 《大原女》における古典と近代

青木繁の絵画における人物のいる風景(髙橋沙希)
一 青木繁の魅力
二 当時の洋画界
三 初期作品(一八九六―一九〇三)
四 中期作品(一九〇四―一九〇七)
五 後期作品(一九〇八―一九一〇)
六 青木繁の人物描写

マックス・エルンストと空間表現、そして自然風景空間とイマージュの成立(嶋田宏司)
一 マックス・エルンストと風景、および空間
二 論文「色彩の生成について」にみる空間の意識
三 メカニックなオブジェ素描と地面
四 教材カタログの塗り潰しコラージュ
五 デ・キリコの都市空間とエルンストの自然風景
六 パリ期の風景表現
七 森の絵画シリーズ
八 怪鳥ロプロプという自然のイマージュ

風景を構成する「見えないもの」について―「バリ島の風景」を事例として―(磯忠幸)
一 天国のイメージと宇宙空間
二 リアルさの根源―現実とイメージの重層性
三 映像の解剖―映像人類学の試み
四 バリ島の風景を描く―シュピースと「風景とその子供たち」
五 「絵画」の導入―新しい表現様式としての「絵画」―
六 バトゥアンの絵画―「サクティ」が構成する世界―
七 見えないものを見る
八 風景を読解する
あとがき
著者紹介

著者略歴

編著:中谷 伸生
中谷 伸生(なかたに のぶお)
1949年、高知県須崎市に生まれ大阪で育つ。関西大学特別契約教授。関西大学東西学術研究所研究員。
専攻、日本美術史。博士(文学)および博士(文化交渉学)。

[主要著書]
『大坂画壇はなぜ忘れられたのか―岡倉天心から東アジア美術史の構想へ―』、醍
醐書房、2010 年。
『耳鳥齋アーカイヴズ―江戸時代における大坂の戯画―』、関西大学出版部、2015
年。
『日本の近世近代絵画と文化交渉』、関西大学出版部、2018 年。
他著:村木 桂子
村木 桂子(むらき けいこ)
三重県生まれ。関西大学東西学術研究所非常勤研究員。
専攻、日本美術史。博士(芸術学)。

[主要論文]
「《長恨歌図屏風》(個人蔵)にみる〈長恨歌図〉の世俗化について―近世的メディ
アとの交渉を手がかりに―」、『美術史』第171 冊、2011 年。
「陽和院書状にみる〈長恨歌図屏風〉―元禄十四年の屏風制作の一例―」、『関西
大学東西学術研究所紀要』第52 輯、(関西大学、2019 年)。
「新出《北野社頭図屏風》(個人蔵)の近世初期風俗画史における位置づけについ
て―かぶき者を手がかりに―」、『同志社大学日本語・日本文化研究』第16 号(同
志社大学、2019 年)。
他著:桑野 梓
桑野 梓(くわの あずさ)
1980年、福岡県生まれ。茨木市立文化財資料館学芸員。専攻、日本彫刻史。博士(文学)。

[主要著書・論文]
「近江八幡市・阿弥陀如来立像及び両脇侍像について」『関西大学東西学術研究所
紀要』第49 輯、(関西大学、2016 年)。
「滋賀県近江八幡市における、近世仏像彫刻について」、『組織論―制作した人々』
(津田徹英編・仏教美術論集⚖)(共著)、(竹林舎、2016 年)。
『近世彫刻史における黄檗彫刻と中国明末清初の研究調査報告書』、科研報告書、
2018 年。

ISBN:9784873547213
出版社:関西大学出版部
判型:A5
ページ数:348ページ
価格:4700円(本体)
発行年月日:2020年03月
発売日:2020年04月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AFC