出版社を探す

日本における近代中国学の始まり

漢学の革新と同時代文化交渉

著:陶 徳民

紙版

内容紹介

藤澤東畡から見た銭泳『海外新書』、星野恒選・王韜評『明清八家文』;「桐城派」族譜と藤野海南・宮島大八、吉野作造・青木正児・西村碩園の五四「文学革命」観;重野安繹・青木・倉石武四郎の「漢文直読」論、内藤湖南の章学誠顕彰に影響された胡適・姚名達・張爾田など、「土着」の漢学が目指した近代的革新を活写。

目次

口絵集
序説「土着」の漢学が目指した近代的革新
第一部 文章論、「文学革命」観と漢文直読の問題
 第一章 明治大正期における桐城派の文章論の影響
 第二章 民国初期の文学革命に対する日本知識人の反応
 第三章 近代における「漢文直読」論の由緒と行方
第二部 文章選録と人物評価をめぐる切磋琢磨
 第四章 天保期の藤澤東がいから見た銭泳編『海外新書』
 第五章 星野恒選編・王韜評点『明清八家文』について
 第六章 内藤湖南の章實斎顕彰に刺激された中国の学者
附 録 関西大学と二松学舎大学における講演
あとがき
口絵集 図版・画像出典一覧
関連論考一覧
索 引

ISBN:9784873546506
出版社:関西大学出版部
判型:A5
ページ数:340ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2017年03月
発売日:2017年04月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ