出版社を探す

九州の苗字を歩く 佐賀・長崎編

著:岬 茫洋

紙版

内容紹介

苗字の大半は地名からおこっているという。
この地名姓の大方が中世に成ったもので、鎌倉幕府の御家の人の下向は苗字を全国的に分散させ、そこで開拓された土地や奪った領地は子や兄弟らに与えられ、その分家が土地の名を家名にするようになったそうだ。

目次

【佐賀編】
□鳥栖
 田代宿と〝田代売薬〟のルーツ
 天本、松隈、轟木などは特姓か
 意味ありげ?な「埋金」「横枕」姓
 中原宿から綾部氏の舞台、綾部へ
□筑後川中流域
 三根群と峰・峯・嶺の地の少弐氏
 佐野常民、下村湖人の本姓下村、内田
 江副、川副、副島の「副」の地
 江藤淳=江頭淳夫と江藤新平の流れ
□神埼
 吉野ケ里などの「…ケ里」地方
 城原川は水力発電、水車、ソーメンの里
□脊振山地
 腹巻、服巻、一番ヶ瀬、一番合戦
 杠、?、楪は〝讓り葉〟から展開
 ジンナイ・ジンノウチ訓みの陣内姓
 関東武士団の地方移住が苗字を広げる
□佐賀
 鍋島氏に同族化していった龍造寺氏
 少弐・龍造寺・鍋島三氏の血脈
 長崎街道の有力な佐賀商人たち
 「武」の百武、武富、光武姓など
 長崎街道の六座町、長瀬町を行く
□小城
 〝小城文化〟の千葉氏ゆかりの里
 小城の大姓は江里口、真子姓
 龍造寺系田村氏の久保田、窪田の地
□牛津
 佐賀商人と〝肥前石工〟のルーツ
 源五郎丸などの「丸」が多い佐賀県
□杵島・白石
 杵島山の〝歌垣〟、鍋島の〝化け猫騒動〟
 白石町の「須古鍋島氏」領
□塩田・嬉野
 山口瞳の父方の里・塩田町冬野
□鹿島
 祐徳稲荷と鹿島鍋島藩・花山院家
 大殿分・若殿分などの配分地名
 「針」「蕉」「陣」…展開姓の見本
□武雄
 肥前山口・山口淑子などの山口姓の地
 黒牟田焼・弓野人形と武雄古唐津窯
□有田
 同字異訓の向門姓、同地同姓の犬走姓
 〝柿右衛門〟から工業製品までの有田焼
 渡来陶ゆかりの深海姓をさぐる
□多久
 美智子皇后の母方・副島氏系譜
 〝岸川節〟の里から出た?岸川姓
 上松浦党の流れか…幡随院長兵衛
□伊万里
 陶器商が育てた伊万里の芸能文化
 石燈籠が語る伊万里商人の系譜
 色鍋島、鍋島染付、青磁の大川内窯
□唐津
 譜代の転封大名と〝転村庄屋〟体制
 古唐津から唐津焼へ、中里窯のルーツ
 唐津・呼子の老舗、山内、山下家
 上松浦党の諸氏と地名のいろいろ
□東松浦半島
 戦国武将の末裔・野崎さん一族の高島
 名護屋城跡と指呼の間の玄海離島

【長崎編】
□大村
 「来なっせ大村さんinおおむら」
 花の大村城跡、城下町の有力姓
 長崎は永崎氏から?!特姓に福田、岩永氏ら
□大村湾
 継続してほしい「郷」「名」「免」の町名
 南高来郡〈旧島原藩領〉の例
 藩境に有田焼、波佐見焼、三川内焼
□佐世保
 佐世保湾と大村湾、そして針尾島
 「浦」と浦の展開姓の多い佐世保
□松浦鉄道沿い
 平戸街道は〝松浦党〟の割拠地
□平戸
 平戸の特姓、屋号を伝える〝屋号姓〟
 姓を名乗っていた〝平戸商人〟たち
 コショロの文と木田家の周辺
 平戸城と山鹿流兵学、その後の山鹿家
 日中・日韓の混血児の流れも…
 捕鯨史の生月島から的山大島へ
 寿古・須古踊と落人分布と…
□壱岐
 「畑まるき…うらら七浦」の平島
 風土が育んだ壱岐焼酎、浦島伝説
 「鬼の岩屋」「鬼凧」に百合若伝説
 壱岐・箱崎の地と香椎姓
 鯨伏、鯨臥、鯨卧姓と鯨伏村
 北端・勝本浦の河合曽良と中藤家
□対馬
 風土を象徴する〝対馬の石文化〟
 阿比留姓の多さ、宗姓の少なさ
 雨森芳洲と対馬の儒学者たち
 宗氏各分流の配置と地名姓
 少弐氏と藩主宗氏との結びつき
 トヨタマ、ワタツミ神話の浅茅湾
 ふるさとの原郷「青海の里」は今…
 明治以降の移民、新島人の誕生
 韓国と最短距離・比田勝から鰐浦へ
 ヒトツバタゴの花が国境の海を照らす
 阿比留氏流の扇氏、武藤氏流の武末氏
 小西マリヤや徳恵姫の悲運波間に
□長崎
 生きつづける中国文化・文化財の唐寺
 長崎の上流社会・有力唐通事たち
 「…じゃがたら文のお春あわれと」
 禁教令が生んだ?古刹の唐寺
 中島川の石橋群と結ぶ寺町通り
 長崎奉行と長崎代官の並立都市
 長崎学、カステラに「長崎ぶらぶら節」
 〝老華僑〟の名残 館内町、新地へ
 中国と日本の一字姓いろいろ
 新地中華街の有力華僑・末裔たち
 出島の築造資金も有力商人が提供
□諫早
 諫早の歴史は干拓の歴史
 本明川、諫早湾と作家野呂邦暢
 龍造寺系諫早氏と本藩鍋島氏の血脈
 海辺にふさわしい浜の展開姓
□島原半島
 橘湾の千々石氏、千々石湾の橘氏
 小浜温泉「湯太夫」家の本多氏
 島原の乱で島民滅亡…そして
 半島への移民は小豆島が多かった
 原城跡から「島原そうめん」の須川へ
 島原藩と鍋島藩に分かれていた国見町
□島原
 噴火が生んだ〝水の都〟の城下町
 城下町の武家屋敷、町づくり人づくり
 古い商家 松屋・山崎本店など
□五島列島
 ツバキの島の五島氏のルーツ
 ツバキの里大窄、「窄」の付く姓
 福江島最西端、玉之浦の断崖
 最西端の離れ島、三井楽から嵯峨島へ
 「浜」「里」「口」の付く地名・姓
 五島福江藩の有力家臣の系譜

〝島の中の島〟の奈留島、若松島
漁業基地奈良尾を開拓した紀州漁民
〝有川捕鯨〟から東洋捕鯨・日本水産へ
地名姓の典型、地形から生まれた姓
火山弾の小値賀島、斑と班は同意字
五島氏(宇久氏)発祥の宇久島

あとがき

佐賀・長崎県が全国で一番多い姓
参考文献
索引

著者略歴

著:岬 茫洋
昭和8年(1933)福岡県久留米市生まれ。
主な著書『九州の苗字を歩く 福岡編』『九州の苗字を歩く 熊本編』『九州の苗字を歩く 大分・宮崎編』(以上、梓書院)、紀行風土記『やあ九州』(プランニング秀巧社)、ルポ風土記『たずねて九州』(秀巧社印刷)、福岡市技能功労者『現代の名工たち』(福岡市・西日本新聞社)、記念刊行本『川辺川の四季』
=子守唄の里五木・相良=文(九州地方建設局)その他。

ISBN:9784870352032
出版社:梓書院
判型:A5
ページ数:358ページ
価格:2200円(本体)
発行年月日:2003年05月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WQY