著:リンダ・トゥヒワイ・スミス
【著者】
リンダ・トゥヒワイ・スミス(Linda Tuhiwai Smith)
ニュージーランドのワイカト大学で先住民教育の教授を経て、2021年よりテ・ファレ・ワナンガ・オ・アワヌイアランギの特別栄誉教授。
マオリと先住民研究と教育の推進における卓越した役割、研究方法論の脱植民地化における画期的な学術研究、そして世界中の先住民のための研究の変革に向けた先駆的な貢献が称えられ数々の賞を受賞。2015年にニュージーランド研究協会よりマッケンジー教育賞、2017年にニュージーランド首相生涯功労賞、2018年にニュージーランド王立協会テ・アパランギから最高賞であるテ・プアワイタンガ賞、2023年には王立協会よりラザフォードメダルを受賞。
訳:知花 愛実
【訳者】
知花 愛実(ちばな めぐみ)
神奈川大学経営学部准教授
専門は先住民政治研究、沖縄研究。
主な著書に「現代沖縄と先住民政治」泉水英計編著『近代国家と植民地性―アジア太平洋地域の歴史的展開』御茶の水書房、2022年、301-328頁。
主な論文に“An artful way of making Indigenous space,” Verge: Studies in Global Asias 4.2 (2018): 135-162; “Resurgents create a moral landscape: Indigenous resurgence and everyday practices of farming in Okinawa,” Humanities 9.4 (2020): 1-14; “Practicing decolonial political geography: Island perspectives on neocolonialism and the China threat discour…
訳:上原 こずえ
【訳者】
上原 こずえ(うえはら こずえ)
東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授
専門は沖縄現代史、社会運動史。
主な著書に『共同の力―1970〜80年代の金武湾闘争とその生存思想』(世織書房、2019年)『一人びとりが代表―崎原盛秀の戦後史をたどる』琉球館(Ryukyu企画、2017年)。
主な論文に「「生存の危機」にある沖縄戦後の運動史を捉え直す」『年報日本現代史』2022年3月、139-172頁、“Okinawa people’s philosophy of direct action against capitalism and imperialism from post-World War II to the present,” Jude Lal Fernando (ed), Resistance to Empire and Militarization: Reclaiming the Sacred (Equinox, 2020): 141-157.