出版社を探す

懐風藻詳解

編:井実 充史
編:高松 寿夫
編:土佐 朋子

紙版

内容紹介

奈良時代に成立した日本最古の漢詩集を全解説!
注釈は「本文」「校異」「韻字」「作者」「詩題」「現代語訳」「語釈」「考察」で構成。
寛政五年版本を底本とした最新の諸本理解による良質な校訂本文、日本上代の知の状況に即した語釈など、渾身の研究成果がここに結実。
7世紀後半からの100年にわたる日本の文筆活動のあり様を跡付ける、圧倒的情報量の基礎資料。

目次

◉解説篇
懐風藻概説……井実充史
懐風藻の諸本……土佐朋子
懐風藻の研究史(諸注釈解題)……土佐朋子
本書のめざすもの……高松寿夫

◉注釈篇
凡例
懐風藻序
懐風藻目録
大友皇子
 伝
 1 五言侍宴一絶
 2 五言述懐一絶
河島皇子
 伝
 3 五言山斎一絶
大津皇子
 伝
 4 五言春苑言宴一首
 5 五言遊猟一首
 6 七言述志
 7 五言臨終一絶
釈智蔵
 伝
 8 五言翫花鶯一首
 9 五言秋日言志一首
葛野王
 伝
 10 五言春日翫鶯梅一首
 11 五言遊竜門山一首
中臣朝臣大島
 12 五言詠孤松一首
 13 五言山斎一首
紀朝臣麻呂
 14 五言春日応詔一首
文武天皇
 15 五言詠月一首
 16 五言述懐一首
 17 五言詠雪一首
大神朝臣高市麻呂
 18 五言従駕応詔一首
巨勢朝臣多益須
 19 五言春日応詔二首(1)
 20 五言春日応詔二首(2)
犬上王
 21 五言遊覧山水一首
紀朝臣古麻呂
 22 七言望雪一首
 23 五言得声清驚情四字一首
美努連浄麻呂
 24 五言春日応詔一首
紀末茂
 25 五言臨水観魚一首
釈辨正
 伝
 26 五言与朝主人一首
 27 五言在唐憶本郷一絶
調忌寸老人
 28 五言三月三日応詔一首
藤原朝臣史
 29 五言元日応詔一首
 30 五言春日侍宴応詔一首
 31 五言遊吉野二首(1)
 32 五言遊吉野二首(2)
 33 五言七夕一首
荊助仁
 34 五言詠美人一首
刀利康嗣
 35 五言侍宴一首
伊与部馬養
 36 五言従駕応詔一首
大石王
 37 五言侍宴応詔一首
田辺史百枝
 38 五言春苑応詔一首
大神朝臣安麻呂
 39 五言山斎言志一首
石川朝臣石足
 40 五言春苑応詔一首
山前王
 41 五言侍宴一首
采女朝臣比良夫
 42 五言春日侍宴応詔一首
安倍朝臣首名
 43 五言春日応詔一首
大伴宿禰旅人
 44 五言初春侍宴一首
中臣朝臣人足
 45 五言遊吉野宮二首(1)
 46 五言遊吉野宮二首(2)
大伴王
 47 五言従駕吉野宮応詔二首(1)
 48 五言従駕吉野宮応詔二首(2)
道公首名
 49 五言秋宴一首
境部王
 50 五言宴長王宅一首
 51 五言秋夜宴山池一首
山田史三方
 52序 五言秋日於長王宅宴新羅客一首〔并序〕
 52 五言秋日於長王宅宴新羅客一首
 53 五言七夕一首
 54 五言三月三日曲水宴一首
息長真人臣足
 55 五言春日侍宴一首
吉智首
 56 五言七夕一首
黄文連備
 57 五言春日侍宴一首
越智直広江
 58 五言述懐一首
春日蔵老
 59 五言述懐一首
肖奈王行文
 60 五言秋日於長王宅宴新羅客一首〔賦得風字〕
 61 五言上巳禊飲応詔一首
調忌寸古麻呂
 62 五言初秋於長王宅宴新羅客一首
刀利宣令
 63 五言秋日於長王宅宴新羅客一首〔賦得稀字〕
 64 五言賀五八年一首
下毛野朝臣虫麻呂
 65序 五言秋日於長王宅宴新羅客一首〔并序賦得前字〕
 65 五言秋日於長王宅宴新羅客一首
田中朝臣浄足
 66 五言晩秋於長王宅宴一首
長屋王
 67 五言元日宴応詔一首
 68 五言於宝宅宴新羅客一首〔賦得煙字〕
 69 五言初春於作宝楼置酒一首
安倍朝臣広庭
 70 五言春日侍宴一首
 71 五言秋日於長王宅宴新羅客一首〔賦得流字〕
紀朝臣男人
 72 七言遊吉野川一首
 73 五言扈従吉野宮一首
 74 五言七夕一首
百済公和麻呂
 75 五言初春於左僕射長王宅讌一首
 76 五言七夕一首
 77 五言秋日於長王宅宴新羅客一首〔賦得時字〕
守部連大隅
 78 五言侍宴一首
吉田連宜
 79 五言秋日於長王宅宴新羅客一首〔賦得秋字〕
 80 五言従駕吉野宮一首
箭集宿禰虫麻呂
 81 五言侍讌一首
 82 五言春日於左僕射長王宅宴一首
大津連首
 83 五言和藤原太政遊吉野川之作一首〔仍用前韻〕
 84 五言春日於左僕射長王宅宴一首
藤原朝臣総前
 85 五言七夕一首
 86 五言秋日於長王宅宴新羅客一首〔賦得難字〕
 87 五言侍宴一首
藤原朝臣宇合
 88序 五言暮春曲宴南池一首〔并序〕
 88 五言暮春曲宴南池一首
 89序 七言在常陸贈倭判官留在京一首〔并序〕
 89 七言在常陸贈倭判官留在京一首
 90 七言秋日於左僕射長王宅宴一首
 91 五言悲不遇一首
 92 五言遊吉野川一首
 93 五言奉西海道節度使之作一首
藤原朝臣万里
 94序 五言暮春於第園池置酒一首〔并序〕
 94 五言暮春於第園池置酒一首
 95 五言過神納言墟二首(1)
 96 五言過神納言墟二首(2)
 97 五言仲秋釈奠一首
 98 五言遊吉野川一首
丹墀真人広成
 99 五言遊吉野山一首
 100 七言吉野之作一首
 101 五言述懐一首
高向朝臣諸足
 102 五言従駕吉野宮一首
釈道慈2
 伝
 103 五言在唐奉本国皇太子一首
 104序 五言初春在竹渓山寺於長王宅宴追致辞一首〔并序〕
 104 五言初春在竹渓山寺於長王宅宴追致辞一首
麻田連陽春
 105 五言和藤江守詠裨叡山先考之旧禅処柳樹之作一首
塩屋連古麻呂
 106 五言春日於左僕射長屋王宅宴一首
伊支連古麻呂
 107 五言賀五八年宴一首
民黒人
 108 五言幽棲一首
 109 五言独坐山中一首
釈道融
 伝
 110
 擬作詩1
 擬作詩2 山中
石上朝臣乙麻呂
 伝
 111 五言飄寓南荒贈在京故友一首
 112 五言贈掾公之遷任入京一首
 113 五言贈旧識一首
 114 五言秋夜閨情一首
葛井連広成
 115 五言奉和藤太政佳野之作一首〔仍用前韻四字〕
 116 五言月夜坐河浜一絶
亡名氏
 擬作詩3 五言歎老

あとがき
執筆者紹介

著者略歴

編:井実 充史
福島大学教授
著書・論文:「『懐風藻』長屋王の詩三首について」(『福島大学人間 発達文化学類論集』39、2023年7月)、「釈道慈「初春在竹渓山寺於長王宅宴追致辞」について」(『早稲田大学日本古典籍研究所年報』13、2020年3月)、「『懐風藻』紀末茂「臨水観魚」について」(『福島大学人間発達文化学類論集』30、2019年12月)など。
編:高松 寿夫
早稲田大学教授
著書・論文:『上代和歌史の研究』(新典社、2007年)、「箭集虫麻呂「侍讌」詩をめぐって」(『国語と国文学』101巻3号、2024年3月)、「弁正」か「辨正」か―『懐風藻』詩人の表記をめぐって―」(河野貴美子・杜暁勤編『中日古典学ワークショップ論集―文献・ 文学・文化―』第1巻、汲古書院、2024年)など。
編:土佐 朋子
佛教大学教授
著書・論文:『静嘉堂文庫蔵『懐風藻箋註』本文と研究』(汲古書院、2018年)、『校本 懐風藻』(新典社、2021年)、「『懐風藻』版本の改訂とその依拠資料」(古代中世文学論考刊行会編『古代中世文学論考』第54集、新典社、2024年10月)など。

ISBN:9784868030171
出版社:花鳥社
判型:A5
ページ数:1336ページ
定価:22000円(本体)
発行年月日:2025年02月
発売日:2025年03月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DSA