出版社を探す

近代イギリスの文化と文明を歩く

表象から深層へ

著:山本雅男

紙版

内容紹介

比較的日常的な現象から、
イギリスの哲学思想へ!
第二部にコラム15本も配した本書で、
近代イギリスの文化と文明の交差点を、
軟から硬、表層から深層、形而上から形而下へとたどる。
日英比較でみる近代イギリス文化エトセトラ!
===
【目次】
前口上
第一部 イギリス文化/文明の皮相から深層へ、日英比較を軸に
歩様考抄
『こころ』の考現学
倫敦を歩く漱石
階級と多文化—日英比較を軸に—
隔ての文化
文化と象徴—空間の図像をめぐって—
十八世紀イギリスの時代表象
イギリスの人性と哲学
第二部 多様な表情を持つイギリス
1 ロンドンの人間模様
2 「Look East」
3 「不味くないイギリス」
4 ロンドンの足回りは一六〇歳
5 ドックとロック
6 カオス 多様・性の姿
7 イギリスの雨  The Rain in Britain Stays Mainly Everywhere.
8 クラス・ソサエティー
9 英語・多様性の源泉
10 多様化のなかの奇貨
11 パワー・ステーション
12 北国の異変
13 サンドウィッチイギリスだからこそ
14 ダンディー?
15 虚/実の存在意義
後口上

目次

前口上
第一部 イギリス文化/文明の皮相から深層へ、日英比較を軸に
歩様考抄
『こころ』の考現学
倫敦を歩く漱石
階級と多文化—日英比較を軸に—
隔ての文化
文化と象徴—空間の図像をめぐって—
十八世紀イギリスの時代表象
イギリスの人性と哲学
第二部 多様な表情を持つイギリス
1 ロンドンの人間模様
2 「Look East」
3 「不味くないイギリス」
4 ロンドンの足回りは一六〇歳
5 ドックとロック
6 カオス 多様・性の姿
7 イギリスの雨  The Rain in Britain Stays Mainly Everywhere.
8 クラス・ソサエティー
9 英語・多様性の源泉
10 多様化のなかの奇貨
11 パワー・ステーション
12 北国の異変
13 サンドウィッチイギリスだからこそ
14 ダンディー?
15 虚/実の存在意義
後口上

著者略歴

著:山本雅男
1950年生。英国文化研究家。翻訳家。静岡県立大学国際関係学部、日本大学芸術学部、国際ファッション専門職大学で教鞭を執る。日英協会、ウマ科学会、日本スポーツ社会学会、日本文藝家協会各会員。日本中央競馬会委員会委員、(公財)ジャパンスタッドブックインターナショナル評議員。著書:『記号としてのイギリス』(共著、南雲堂)、『ヨーロッパ「近代」の終焉』(講談社)、『ダービー卿のイギリス』(PHP研究所、JRA馬事文化賞受賞)、『競馬の文化誌』(松柏社)、『近代文化の終焉』、『イギリス文化と近代競馬』(以上、彩流社)、『誘惑するイギリス』(共著、大修館書店)、『イギリス文化事典』(共著、丸善出版)など。訳書:『同性愛の社会史』(共訳、彩流社)、『倫敦路地裏犯科帳』(東洋書林)、『英国競馬事典』(競馬国際交流協会)、『エルトゥールル号の海難』(共訳)『チビ犬ポンペイの冒険』(共訳、以上、彩流社)、『イギリスの競馬サークル』(小鳥遊書房)など。

ISBN:9784867800362
出版社:小鳥遊書房
判型:4-6
ページ数:248ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2024年01月
発売日:2024年01月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB