出版社を探す

海没都市TOKIYO

著:荒巻義雄

紙版

内容紹介

パンドラの箱を開けたのは、だれ?
この地球をリセットしたのは、何者?
文明が引き起こした〈大破局(ビッグ・コラプス〉によって、海面が30メートルも上昇。
人類間引きプログラムが作動!
〈日本(ニッポン)〉と呼ばれた国家は、消滅した。
かつて存在した首都の半分を海没させてできた都市国家トキヨを舞台に〈SFする思考〉が紡ぎだす近未来。
======
日本SF大賞受賞長編第一作!

【目次】
序 章 光のニヒリズム
第1部
第1章 独立都市トキヨ・シティー
第2章 百寿者と人工知能
第3章 トキヨ七賢人
第4章 〈マトリックスX(テン)〉の戦友
第5章 ポップアート・ファクトリーの夜宴
第Ⅱ部
第6章 ヴァーチャル界の禅僧
第7章 旗の台島の茶人
第8章 原郷大子への旅
第9章 里山資本主義
第10章 アンドロギュノス・シンジケート
終 章 聖なる侵入
【あとがきに代えて】
用語解説
全登場人物一覧

目次

序 章 光のニヒリズム
第1部
第1章 独立都市トキヨ・シティー
第2章 百寿者と人工知能
第3章 トキヨ七賢人
第4章 〈マトリックスX(テン)〉の戦友
第5章 ポップアート・ファクトリーの夜宴
第Ⅱ部
第6章 ヴァーチャル界の禅僧
第7章 旗の台島の茶人
第8章 原郷大子への旅
第9章 里山資本主義
第10章 アンドロギュノス・シンジケート
終 章 聖なる侵入
【あとがきに代えて】
用語解説
全登場人物一覧

著者略歴

著:荒巻義雄
1933年小樽市生まれ。早稲田大学で心理学、北海学園大学で土木・建築学を修める。日本SFの第一世代の主力作家の一人。1970年、SF評論『術の小説論』、SF短編『大いなる正午』で「SFマガジン」(早川書房)デビュー。以来、執筆活動に入り現在に至る。単行本著作数180冊以上(文庫含まず)。1990年代の『紺碧の艦隊』(徳間書店)『旭日の艦隊』(中央公論新社)で、シミュレーション小説の創始者と見なされている。1972年、第3回星雲賞(短編部門)を『白壁の文字は夕陽に映える』で受賞2012年、詩集『骸骨半島』で第46回北海道新聞社文学賞(詩部門)2013年度札幌芸術賞受賞。2014年11月より『荒巻義雄メタSF全集』(全7巻+補巻/彩流社)を刊行。2017年には『もはや宇宙は迷宮の鏡のように』(彩流社)を満84歳で書き下ろし刊行。2019年、北海道文学館俳句賞・井手都子記念賞、伝奇ロマン復活第一弾『有翼女神伝説の謎』(小鳥遊書房)を刊行(続編『高天原黄金伝説の謎』『出雲國 国譲りの謎』)。『SFする思考』で第43回SF大賞受賞。

ISBN:9784867800317
出版社:小鳥遊書房
判型:4-6
ページ数:376ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2023年11月
発売日:2023年11月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ