出版社を探す

ユダヤ系アメリカ文学のすべて

十九世紀から二十一世紀

編:日本ソール・ベロー協会

紙版

内容紹介

19世紀後半の発端から解き明かし、
20世紀半ばのクライマックスを経て、
現在活躍している若手作家たちまでを、
この一冊で概観する!
作家の生い立ちや作品、文学的特徴に触れつつ、
新しい切り口、テーマ、解釈を中心に論じ、
文学辞典と学術論文集の良さを融合!
巻末には作家たちの生没年がひと目でわかる年表付き。
======
【目次】
はじめに ユダヤ系アメリカ文学のイメージをつかむ(鈴木 元子)
第Ⅰ部 論文編———ユダヤ系アメリカ文学の主要作家の真髄
◉エイブラハム・カーハン 1860-1951(大工原 ちなみ)
◉ポール・ボウルズ 1910-1999(外山 健二)
◉アーウィン・ショー 1913-1984(伊達 雅彦)
◉バーナード・マラマッド 1914-1986(大工原 ちなみ)
◉アルフレッド・ケイジン 1915-1998(山内 圭)
◉ソール・ベロー 1915-2005(鈴木 元子)
◉グレイス・ペイリー 1922-2007(大場 昌子)
◉ハイム・ポトク 1929-2002(鈴木 元子)
◉フィリップ・ロス 1933-2018(岩橋 浩幸)
◉ポール・オースター 1947- (林 日佳理)
◉ポーラ・ヴォーゲル 1951- (村田 希巳子)
◉ジェームズ・マクブライド 1957- (本田 安都子)
◉マイケル・シェイボン 1963- (坂野 明子)
◉ネイサン・イングランダー 1970- (篠 直樹)
◉アイザック・アシモフとエドゥアルド・ハルフォン 1920-1992/1971-(ジャック・ライアン/外山 健二訳)
◉ジョナサン・サフラン・フォア 1977- (篠 直樹)
第Ⅱ部 解説編———ユダヤ系アメリカ文学の広がり
◉エマ・ラザラス 1849-1887 (大工原 ちなみ)
◉アンジア・イージアスカ 1880-1970 (本田 安都子)
◉アーサー・ミラー 1915-2005 (伊達 雅彦)
◉シンシア・オジック 1928- (鈴木 元子)
◉イェジー・コジンスキー 1933-1991(伊達 雅彦)
◉ニコール・クラウス 1974- (篠 直樹)
コ ラ ム
永遠のアンネ・フランク——世代・国境を越えて愛され続ける理由——(上田 雅美)
ソール・ベローの思い出 (半田 拓也)
おわりに 各章の要約(鈴木 元子)
ユダヤ系アメリカ作家年表
索引

目次

はじめに ユダヤ系アメリカ文学のイメージをつかむ(鈴木 元子)
第Ⅰ部 論文編———ユダヤ系アメリカ文学の主要作家の真髄
◉エイブラハム・カーハン 1860-1951 
社会進化論的視点からみた『デイヴィッド・レヴィンスキーの出世』(大工原 ちなみ)
◉ポール・ボウルズ 1910-1999 
ユダヤ系アメリカ人ポール・ボウルズとその周辺(外山 健二)
◉アーウィン・ショー 1913-1984 
『夏の日の声』と反ユダヤ主義
——「ユダヤ系アメリカ人作家」としてのアーウィン・ショーの現在——(伊達 雅彦)
◉バーナード・マラマッド 1914-1986 
マラマッドとユダヤ系文学の帰還型主人公(大工原 ちなみ)
◉アルフレッド・ケイジン 1915-1998 
『ニューヨークのユダヤ人たち』
——ケイジンの描くニューヨークとユダヤ人作家たち——(山内 圭)
◉ソール・ベロー 1915-2005 
〝言語、ユーモア、アメリカ〟
——『ユダヤ短篇名作集』と『ラヴェルスタイン』から——(鈴木 元子)
◉グレイス・ペイリー 1922-2007 
グレイス・ペイリーのナラティヴ
——「死語で夢見る者」の間テクスト性をめぐって——(大場 昌子)
◉ハイム・ポトク 1929-2002 
『選ばれしもの』にみる文化衝突と《目》の象徴性(鈴木 元子)
◉フィリップ・ロス 1933-2018 
理想が裏切られて〈苦悩〉に沈む主人公(岩橋 浩幸)
◉ポール・オースター 1947- 
ポール・オースター、または「書くこと」への執着(林 日佳理)
◉ポーラ・ヴォーゲル 1951- 
劇作『ミネオラ・ツインズ』の隠れたメッセージとは(村田 希巳子)
◉ジェームズ・マクブライド 1957- 
ユダヤ人とカラー・ラインの問題
——『水の色』に描かれるユダヤ人とアメリカの人種関係——(本田 安都子)
◉マイケル・シェイボン 1963- 
曖昧さという戦略(坂野 明子)
◉ネイサン・イングランダー 1970- 
困難な倫理
——『地中のディナー』における閾の詩学——(篠 直樹)
◉アイザック・アシモフとエドゥアルド・ハルフォン 1920-1992/1971- 
アイザック・アシモフとエドゥアルド・ハルフォンの〈エスニック〉なユダヤ的遺産
(ジャック・ライアン/外山 健二訳)
◉ジョナサン・サフラン・フォア 1977- 
『エブリシング・イズ・イルミネイテッド』における「神話世界」の詩学(篠 直樹)
第Ⅱ部 解説編———ユダヤ系アメリカ文学の広がり
◉エマ・ラザラス 1849-1887 
ユダヤ系アメリカ文学のパイオニア(大工原 ちなみ)
◉アンジア・イージアスカ 1880-1970 
「贅沢な暮らし」と『パンを与える人』(本田 安都子)
◉アーサー・ミラー 1915-2005 
『荒馬と女』と『セールスマンの死』に見る〈はぐれ者たち〉(伊達 雅彦)
◉シンシア・オジック 1928- 
『ショールの女』
——ホロコーストとその余波——(鈴木 元子)
◉イェジー・コジンスキー 1933-1991 
『異端の鳥』と『ビーイング・ゼア』(伊達 雅彦)
◉ニコール・クラウス 1974- 
『ヒストリー・オブ・ラブ』
——彼らが「愛」について語るとき——(篠 直樹)
コ ラ ム
永遠のアンネ・フランク——世代・国境を越えて愛され続ける理由——(上田 雅美)
ソール・ベローの思い出 (半田 拓也)
おわりに 各章の要約(鈴木 元子)
ユダヤ系アメリカ作家年表
索引

著者略歴

編:日本ソール・ベロー協会
The Saul Bellow Society of Japan.
「日本ソール・ベロー協会」(会長 鈴木元子)。日本アメリカ文学会登録団体。ソール・ベローおよび関連諸分野の研究と、会員相互の交流をはかる。年次大会(総会を含む)の開催、会報(ニューズレター)の発行、研究のための諸活動と研究成果の発表等を行う。協会編の出版物として、『ソール・ベロー研究――人間像と生き方の探求』(大阪教育図書、2007年)、『彷徨(さまよ)える魂たちの行方――ソール・ベロー後期作品論集』(彩流社、2017年)、『ソール・ベローともう一人の作家』(彩流社、2019年)、『ソール・ベロー 都市空間と文学』(彩流社、2022年)などがある。
【編集代表】
鈴木元子(すずき もとこ)
日本ソール・ベロー協会会長、静岡文化芸術大学名誉教授、博士(文学)。米文学研究者、翻訳家。著書『ソール・ベローと「階級」』、訳書『ラヴェルスタイン』など多数。https://www.saulbellow.net.

ISBN:9784867800218
出版社:小鳥遊書房
判型:A5
ページ数:380ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2023年09月
発売日:2023年09月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB