ご挨拶 奥村 弘(神戸大学大学院)
はじめに 天野真志(国立歴史民俗博物館)
第1部 資料救済の前提
第1章 災害発生時における地域と資料(天野真志)
はじめに/1.災害対策の経過/2.災害対策の実務と担い手/3.資料救済の目的と到達点/おわりに
第2章 資料救済に関わる人びと(松下正和[神戸大学])
はじめに/1.広域連携体制の整備状況/2.県内の整備体制/3.多様なセクターとのつながり/おわりに
第2部 資料救済・保存の考え方
第3章 紙資料の救済(天野真志)
はじめに/1.被災紙資料の救出/2.状態の把握と一時保管/3.被災紙資料の応急処置/おわりに
第4章 写真資料の救済(松下正和)
はじめに/1.写真資料の救出と一時保管/2.被災写真資料の処置/おわりに
第5章 民具の救済(日髙真吾[国立民族学博物館])
はじめに/1.被災民具の救出活動/2.一時保管と整理・記録/3.被災民具の応急処置/おわりに
第6章 美術資料の救済(大林賢太郎[京都芸術大学])
はじめに/1.日本の書画の素材構造/2.美術資料の被災/3.被災時の安定化処置/4.安定化処置事例(大船渡市C家の襖)/おわりに
[COLUMN]本格修理
第3部 資料救済への備え方
第7章 救出のシミュレーション:行動計画(山内利秋[九州保健福祉大学])
はじめに/1.災害に備えたシミュレーション/2.今後の展開
第8章 救済方法のシミュレーション:災害対策の実務を考える(天野真志)
はじめに/1.目的/2.準備/3.実践/おわりに〜失敗を経験して検証する〜
第9章 地域とのコミュニケーション(阿部浩一[福島大学])
はじめに/1.ふくしま史料ネットの発足と直面した課題/2.ふくしま史料ネットの展開/3.市民ネットとしてのそうま歴史資料保存ネットワークの発足/おわりに
第10章 歴史資料保存活動と「専門知」(市沢 哲[神戸大学])
はじめに/1.専門知の現在/2.「生活」と専門知/3.歴史資料の保全活動が目指すもの/むすびにかえて
おわりに 松下正和・天野真志
[英語版]
Foreword OKUMURA Hiroshi (Graduate School of Humanities, Kobe University)
Introduction AMANO Masashi (National Museum of Japanese History)
Part 1 Prerequisites for Materials Rescue
Chapter 1 Communities and Materials in the Event of a Disaster
AMANO Masashi
Chapter 2 People Involved in Materials Rescue
MATSUSHITA Masakazu (Kobe University)
Part 2 Approaches to Materials Rescue and Preservation
Chapter 3 Rescuing Paper Materials
AMANO Masashi
Chapter 4 Rescuing Photographic Materials
MATSUSHITA Masakazu
Chapter 5 Folk Implements Rescue
HIDAKA Shingo (National Museum of Ethnology)
Chapter 6 Rescuing "Works of Art"
OHBAYASHI Kentaro (Kyoto University of the Arts)
Part 3 Preparation for Materials Rescue
Chapter 7 Rescue Simulation: Action Plan
YAMAUCHI Toshiaki (Kyushu University of Health and Welfare)
Chapter 8 Rescue Simulation: Disaster Preparation Practices
AMANO Masashi
Chapter 9 Communicating with Local Communities
ABE Koichi (Fukushima University)
Chapter 10 Specialized Knowledge and the Preservation of Historical Documents
ICHIZAWA Tetsu (Fukushima University)
Conclusion MATSUSHITA Masakazu and AMANO Masashi
執筆者一覧/List of authors