出版社を探す

〈転生〉する川端康成 Ⅱ

アダプテーションの諸相

編:仁平 政人
編:原 善

紙版

内容紹介

川端文学のオマージュ・引用やアダプテーションはどのようなものであったか。
映画・テレビドラマ・舞台芸術・マンガ・美術・音楽・国語教材・ゲームなど、川端の多様な〈転生〉のありかたを資料として網羅し、論究し尽くす。

巻頭には、漫画家・清家雪子の新作「遺書」を掲載。
研究者による論考のほか、映画・舞台に関わる3名の実作者、樋口尚文、伊藤俊也、山縣美礼によるテキストを収録。加えて1930年代から2013年12月に至るまでの、川端文学の映画化・テレビドラマ化・舞台化・コミカライズおよびキャラクター化について、網羅的に取り上げて作品ごとに解説を行っている。
資料編には、「川端康成アダプテーション関連参考文献一覧」と「川端康成〈転生〉作品年表【アダプテーション篇】」を収録。

アダプテーションは、固定した川端のイメージをなぞり補強することもあれば、川端作品の持つ意想外の特性を照らし出すことも、あるいは批評的に変形することを通して、その潜在的な可能性を浮かび上がらせることもある。既成のイメージから離れ、川端の文学と出会い、読み直し、新たな意味を持つものとして生まれ変わらせるために必携の1冊。

執筆は、青木言葉/赤井紀美/渥美孝子/伊藤俊也/稲垣裕子/今井瞳良/内田 康/過 珮慈/菅野陽太郎/杵渕由香/熊澤真沙歩/坂元さおり/東雲かやの/志村三代子/清家雪子/瀬崎圭二/田村嘉勝/崔 順愛/辻 秀平/恒川茂樹/十重田裕一/中川智寛/中村祥子/中村三春/長屋晃一/西尾泰貴/仁平政人/野末 明/芳賀祥子/長谷川 徹/原 善/原田 桂/樋口康一郎/樋口尚文/平井裕香/深澤晴美/藤森重紀/古崎康成/細島 大/堀内 京/三浦 卓/森 晴雄/森本 穫/山縣美礼/山口政幸/山田昭子/山田吉郎/山中正樹/葉 暁瑶/吉田秀樹/?野莉奈/李 雅旬/李 聖傑/劉 東波。

目次

巻頭マンガ「遺書」◯清家雪子

はじめに◯編者

Ⅰ アダプテーションによる転生

01 川端康成とアダプテーションの諸問題―総論に代えて◯仁平政人

1 はじめに/2 アダプテーションの諸問題/3 川端文学と《相互原作》

02 川端文芸の映画化―作品の生命を伸ばす◯中村三春

1 はじめに/2 川端康成と映画/3 文芸の映画的次元/4 テクストの複数的な実現

03 山口百恵はなにを体現したか―「女性映画」としての川端映画◯志村三代子

1 「女性映画に与う」/2 女性映画として川端映画
3 六度目の『伊豆の踊子』(一九七四年)/4 セレモニーとしての『古都』(一九八〇年)

04 アダプテーションのモダニズム ―川端康成と成瀬巳喜男◯今井瞳良

1 成瀬巳喜男と川端康成のアダプテーション
2 「家」の解体と女性たち―「浅草の姉妹」・『乙女ごころ三人姉妹』
3 夫婦の「共倒れ」を受け止める―『舞姫』/4 嫁が家長と並ぶ時―『山の音』

05 テレビドラマが描いた川端文学―テレビ黎明期から現代まで◯瀬崎圭二

1 連続テレビ小説と畑中庸生/2 ノーベル文学賞受賞と没後
3 近年のテレビドラマ化

06 川端作品のテレビドラマ化と演出家・畑中庸生の方法論◯古崎康成

1 川端康成作品の「テレビドラマ化」/2 『雪国』/3 『伊豆の踊子』
4 『母の初恋』/5 『古都』/6 畑中庸生の方法論/7 これからの川端作品

07 単眼の世界から複眼の世界へ―宮本研による『雪国』の舞台化◯赤井紀美

1 『雪国』の舞台化まで/2 宮本研版「雪国」
3 「単眼の世界」から「複眼の世界」へ―三田佳子の駒子/4 おわりに

08 舞踊劇『船遊女』はだれものか―川端康成と「宝塚情緒」◯中村祥子

1 はじめに/2 川端『船遊女』と宝塚『船遊女』
3 母呉竹も舞う結末―ノスタルジアの世界へ/4 舞踊劇『船遊女』は誰のものか

09 オペラ「眠れる美女」の持つ批評性◯原 善

1 オペラ「眠れる美女」への期待のし難さ/原作「眠れる美女」の映像化の難しさ
2 オペラ「眠れる美女」の贅沢さ/面白さ/3 「五感」という誤解/〈融合〉させる想像力
4 オペラというジャンル/ジャンルの重層

10 美術作品になった川端文学―高田力蔵、根岸敬、飯田達夫、牧進、田主誠、村上三島らの試み◯深澤晴美

1 高田力蔵「京都の四季」(一九七〇、一九七四)―東山魁夷『京洛四季』(一九六九)と対比して
2 二種の画集―根岸敬『文芸画集 伊豆の踊子』(一九七八)と飯田達夫『伊豆の踊子を描く』(一九九九)
3 牧進『川端文学 花を描く』(浅木丸栄堂、一九八八)
4 茨木から―村上三島「川端文学を書く」(一九九四)と田主誠『川端少年の歩いた道』(一九九九)/5 終わりに

11 音楽化される川端康成―歌謡曲からオペラまで◯長屋晃一

1 はじめに/2‐1 「主題歌」としてのアダプテーション/2‐2 クリシェとしての「雪国」
2‐3 歌謡曲からポップスへ/3 川端康成のオペラ/3‐1 《眠れる美女》
3‐2 《サイレンス》/3‐3 作品構造のアダプテーション

12 「献身的な少女」への〈転生〉―国語教科書における「伊豆の踊子」◯西尾泰貴

1 はじめに/2 削除された結末
3 隠蔽された「死」「差別」「性」/4 露呈する「子供らしさ」「清純さ」

13 引用するゲーム―『文豪とアルケミスト』に見る文学の〈転生〉◯東雲かやの

Ⅱ 実作者と川端文学の〈対話〉

14 川端文学と「映画の魔」◯樋口尚文

15 映画はヨコになっている原作をタテに起す作業から始まる―「白蛇抄」の場合◯伊藤俊也

16 永遠のスーパースター 川端康成に踊らされて―台湾・日本国際共同企画 川端康成三部作『片腕』『少年』『水晶幻想』◯山縣美礼

Ⅲ 紹介編 

映画

1 恋の花咲く伊豆の踊子[一九三三年二月]◯藤森重紀
2 水上心中[一九三四年一一月]◯仁平政人
3 乙女ごころ三人姉妹[一九三五年三月]◯青木言葉
4 舞姫の暦[一九三五年六月]◯熊澤真沙歩
5 有りがたうさん[一九三六年二月]◯野末 明
6 舞姫[一九五一年八月]◯熊澤真沙歩
7 浅草紅団[一九五二年一月]◯吉田秀樹
8 千羽鶴[一九五三年一月]◯深澤晴美
9 浅草物語[一九五三年九月]◯山田吉郎
10 山の音[一九五四年一月]◯山中正樹
11 伊豆の踊子[一九五四年三月]◯山田吉郎
12 母の初恋[一九五四年九月]◯田村嘉勝
13 川のある下町の話[一九五五年一月]◯森 晴雄
14 虹いくたび[一九五六年二月]◯李 雅旬
15 東京の人[一九五六年四月]◯森本 穫
16 雪国[一九五七年四月]◯山口政幸
17 女であること[一九五八年一月]◯辻 秀平
18 風のある道[一九五九年九月]◯辻 秀平
19 伊豆の踊子[一九六〇年五月]◯今井瞳良
20 古都[一九六三年一月]◯杵渕由香
21 伊豆の踊子[一九六三年六月]◯十重田裕一
22 美しさと哀しみと[一九六五年二月]◯中川智寛
23 雪国[一九六五年四月]◯堀内 京
24 女のみづうみ[一九六六年八月]◯内田 康
25 伊豆の踊子[一九六七年二月]◯平井裕香
26 東京博徒[一九六七年二月]◯今井瞳良
27 眠れる美女[一九六八年一月]◯樋口康一郎
28 日も月も[一九六九年一月]◯辻 秀平
29 千羽鶴[一九六九年四月]◯細島 大
30 伊豆の踊子[一九七四年一二月]◯原 善
31 雪国[一九七七年一一月]◯崔 順愛
32 古都 Koto[一九八〇年一二月]◯葉 暁瑶
33 宇能鴻一郎の伊豆の踊り子[一九八四年五月]◯恒川茂樹
34 美しさと哀しみと Tristesse et Beauté[一九八五年/一九八七年四月]◯坂元さおり
35 オディールの夏[一九九四年八月/一九九五年一〇月]◯恒川茂樹
36 眠れる美女[一九九五年一〇月]◯吉田秀樹
37 眠れる美女 DAS HAUS DER SCHLAFENDEN SCHÖNEN[二〇〇六年一一月/二〇〇七年一二月]◯堀内 京
38 イタリアの歌[二〇〇八年一月]◯?野莉奈
39 むすめごころ[二〇〇八年一月]◯長谷川徹
40 浅草の姉妹[二〇〇八年一月]◯山田昭子
41 夕映え少女[二〇〇八年一月]◯細島 大
42 Kataude(ONE ARM)[二〇〇八年六月]◯李 聖傑
43 Xin(Love Suicides)[二〇〇九年]◯李 聖傑
44 白い花(The White Flower)[二〇〇九年]◯?野莉奈
45 kingyo[二〇〇九年九月]◯劉 東波
46 笑わぬ男(掌の小説)[二〇一〇年三月]◯辻 秀平
47 有難う(掌の小説)[二〇一〇年三月]◯辻 秀平
48 日本人アンナ(掌の小説)[二〇一〇年三月]◯辻 秀平
49 不死(掌の小説)[二〇一〇年三月]◯稲垣裕子
50 スリーピング ビューティー/禁断の悦び[二〇一一年一一月]◯樋口康一郎
51 古都 The Old Capital[二〇一六年一一月]◯葉 暁瑶
52 片腕[二〇一八年・未公開]◯長谷川徹
53 葬式の名人 [二〇一九年六月]◯田村嘉勝
補遺◉川端康成原作映画◯今井瞳良

テレビドラマ

1 四つの愛の物語(2)離合[一九六一年一二月]◯辻 秀平
2 アパートと小公園と女[一九六二年六月]◯樋口康一郎
3 虹いくたび[一九六三年六月]◯杵渕由香
4 たまゆら[一九六五年四月]◯山中正樹
5 古都[一九六六年一月]◯渥美孝子
6 東京の人[一九六六年四月]◯細島 大
7 美しさと哀しみと[一九六八年一二月]◯樋口康一郎
8 まつりのあとに[一九七八年八月]◯辻 秀平
9 雪国 純白の雪と湯煙りに燃える恋[一九八〇年四月]◯原 善
10 青春アニメ全集(第1回)伊豆の踊子[一九八六年四月]◯平井裕香
11 古都[一九八八年四月]◯菅野陽太郎
12 伊豆の踊子[一九九二年二月]◯原 善
13 日本名作ドラマ 伊豆の踊子[一九九三年六月]◯原 善
14 古都[一九九四年五月]◯原 善
15 朝雲[一九九四年八月]◯?野莉奈
16 最後の家族旅行 Family Affair 川端康成原作「母の初恋」より[一九九六年一〇月]◯原 善
17 モーニング娘。新春! LOVE ストーリーズ 伊豆の踊子[二〇〇二年一月]◯原 善
18 古都[二〇〇五年二月]◯中川智寛
19 妖しき文豪怪談(第1回) 片腕[二〇一〇年八月]◯仁平政人
20 雪国 SNOW COUNTRY[二〇二二年三月]◯平井裕香
補遺◉川端康成原作テレビドラマ ]◯古崎康成

舞台

1 浅草紅団[一九三〇年七月]◯野末 明
2 雪国[一九三七年一二月]◯田村嘉勝
3 浅草紅団[一九四八年五月]◯野末 明
4 千羽鶴[一九五二年八月]◯深澤晴美
5 船遊女[一九五四年九月]◯赤井紀美
6 琵琶物語[一九五六年一一月]◯赤井紀美
7 船遊女 宝塚舞踊劇[一九五七年六月]◯原田 桂
8 伊豆の踊子[一九五七年一〇月]◯赤井紀美
9 新作 古里の音[一九五八年一月]◯山田吉郎
10 古都[一九六二年四月]◯葉 暁瑶
11 古都舞曲[一九六三年四月]◯原 善
12 雪国[一九六四年四月]◯野末 明
13 雪国[一九六九年三月]◯赤井紀美
14 千羽鶴[一九六九年三月]◯深澤晴美
15 雪国[一九七〇年一月]◯赤井紀美
16 千羽鶴[一九七二年一一月]◯深澤晴美
17 古都[一九七四年三月]◯原 善
18 伊豆の踊子[一九八二年四月]◯赤井紀美
19 舟遊女[一九八三年二月]◯赤井紀美
20 月[一九八三年一一月]◯熊澤真沙歩
21 浅草紅団[一九八八年一〇月]◯仁平政人
22 舟遊女[一九九二年一二月]◯赤井紀美
23 雪国[一九九五年一〇月]◯樋口康一郎
24 古都[一九九八年一一月]◯過珮慈
25 浅草紅團 Asakusa Red Gang[二〇一三年二月]◯原田 桂
26 不道徳教室[二〇一三年五月]◯平井裕香
27 少年(台湾・日本国際共同企画 川端康成三部作)[二〇一四年四月]◯仁平政人
28 片腕(台湾・日本国際共同企画 川端康成三部作)[二〇一四年四月]◯仁平政人
29 水晶幻想(台湾・日本国際共同企画 川端康成三部作)[二〇一四年四月]◯仁平政人
30 浅草紅團・改 大震災なにくそ編 Asakusa Red Gang[二〇一五年八月]◯原田 桂
31 眠れる美女[二〇一六年一二月]◯恒川茂樹
32 サイレンス[二〇一九年二月/二〇二〇年一月]◯深澤晴美
33 みずうみ[二〇二〇年一一月]◯樋口康一郎
34 散りぬるを[二〇二一年二月]◯仁平政人
35 頬づえ[二〇二三年一月]◯?野莉奈
36 伊豆の踊子[二〇二三年一〇月]◯原 善
37 片腕[二〇二三年一二月]◯原 善
補遺◉川端康成原作舞台◯赤井紀美

マンガ

1 伊豆の踊り子[一九六七年三月]◯原 善
2 伊豆の踊り子[一九八五年一〇月]◯三浦 卓
3 伊豆の踊子[一九九一年一一月]◯李 雅旬
4 バッタと鈴虫[一九九一年一一月]◯菅野陽太郎
5 有難う[一九九一年一一月]◯原 善
6 母[一九九一年一一月]◯原田 桂
7 日本人アンナ[一九九一年一一月]◯仁平政人
8 雪隠成仏[一九九一年一一月]◯恒川茂樹
9 百合[一九九四年四月]◯山田昭子
10 伊豆の踊子[一九九六年一〇月]◯菅野陽太郎
11 伊豆の踊子[二〇一〇年九月]◯山中正樹
12 雪国[二〇一〇年一〇月]◯三浦 卓
13 薔薇の家[二〇一一年四月]◯?野莉奈
14 寄宿舎での思い出[二〇一二年二月]◯原 善
15 化粧[二〇一二年一〇月]◯山田昭子
16 心中[二〇一六年一一月]◯三浦 卓

キャラクター

1 川馬鹿奴成先生[一九九二年一一月]◯三浦 卓
2 カワバタくん[二〇一四年四月]◯芳賀祥子
3 文豪とアルケミスト[二〇一六年一一月]◯芳賀祥子

Ⅳ 資料編

川端康成アダプテーション関連参考文献一覧

川端康成〈転生〉作品年表【アダプテーション篇】◯恒川茂樹

執筆者プロフィール

著者略歴

編:仁平 政人
東北大学大学院文学研究科准教授
著書・論文に、『青森の文学世界 〈北の文脈〉を読み直す』(共編著、弘前大学出版会、2019年)、「「旅行」する言葉、「山歩き」する身体―川端康成『雪国』論序説―」(『日本文学』第66巻第6号、2017年6月)、『川端康成の方法 二〇世紀モダニズムと「日本」言説の構成』(東北大学出版会、2011年)など。
編:原 善
武蔵野大学元教授
著書に『川端康成作品研究史集成』(共編著、鼎書房、2020年)、『村上春树超短篇小说100%解謎』(頼明珠訳、台湾聯合文學出版、2020年)、『川端康成―その遠近法』(大修館書店、1999年)、『〈新鋭研究叢書10〉川端康成の魔界』(有精堂、1982年)など。

ISBN:9784867660409
出版社:文学通信
判型:A5
ページ数:488ページ
価格:3500円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年04月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ