出版社を探す

季語になれなかった疱瘡

著:辻 敦敏

紙版

内容紹介

古来、疱瘡は、はしかと共に人びとを震撼させた死に至らしめる疫病であった。その流行の悲惨な有り様は、洋の東西を問わず多くの文芸作品の題材ともなっている。
江戸時代には、松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶を始め、蕉門の人々により疱瘡とそれにまつわる句が詠まれている。しかし現在、植疱瘡、疱瘡痕、はしかは季語として残っているが、疱瘡は季語ではない。
疱瘡という病と、その病と人類の闘いを、多くの資料を元に説明し、なぜ疱瘡は季語になれなかったかという疑問に迫る。

目次

日本史上の疱瘡とはしか
 疱瘡の初めての記載と名称の推移
 疱瘡は何処から来たのか
 わが国の疱瘡の疫史
 地方における疱瘡の流行
 疱瘡の正体
医学的見地からみた疱瘡とジェンナーの業績
 微生物とは
 ポックスウイルス科
 ウイルスは何処から来たのか
 疱瘡とはしかの鑑別
 疱瘡予防の歴史
 エドワード・ジェンナーの業績
 明治・大正・昭和時代の種痘、植疱瘡
 ゲノム時代の疱瘡ウイルスと疱瘡ワクチン
疱瘡と文芸作品
 文芸作品に書かれた疱瘡
 疱瘡の句
 疱瘡神の句
 疱瘡とはしかの句
 はしかの句
 季語というもの
まとめ

著者略歴

著:辻 敦敏
1934年、東京生まれ。小児科医。2016年、知音俳句会入会、誌友。号敦丸

ISBN:9784866561394
出版社:海鳥社
判型:A5
ページ数:128ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年03月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ