第1章 統計的にモノを見るとは
第1話 統計的にモノを見るとは? ─ 数字にだまされないために
第2話 サ ンプルは母集団を代表しているか?─ 「無回答による偏り」を中心に
第3話 全 数調査と抽出調査─ 厚生労働省「毎月勤労統計問題」報道の問題点を例に
第2章 割り算がからんだ数値はくせもの
第4話 率の弱点 ─ 割る数(分母)が小さいと当てにならない
第5話 割り算がからんだ数値にはご用心 ─ まずは分子と分母の確認を!
第6話 意 味をなさない%データ─ 児童虐待相談虐待者別構成割合の年次推移を例に
第3章 こんな実験は要注意
第7話 偽薬効果 ─ 比較対照のない実験結果は信じてはいけない
第8話 小さなサンプルサイズの問題点 ─ ランダム化で生まれる偏り
第9話 反復体の独立性と偽反復 ─ 反復しているようでしていない⁈
第10話 偽反復の罠 ─ あなたも陥っていませんか?
第4章 相関、因果と隠れた変数
第11話 相関と因果 ─ 相関があるから因果関係があるとは限らない
第12話 相関と交絡 ─ 二つ以上の変数の影響が区別できないこともある
第13話 簡 単な「表」でも隠れた変数を考えよう─ シンプソンのパラドックスを例に
第5章 ビッグデータの落とし穴
第14話 ビ ッグデータの落とし穴─ 偏ったデータからは偏った結果しか生まれない
第15話 A Iの時代だからこそ求められるもの─ データの質とデータサイエンティストの倫理
第6章 統計検定の考え方を理解する
第16話 統計検定の考え方とは? ─p値って何? 統計的有意差って何?
第17話 統計検定と確率 ─ なぜ確率という考えが必要となるのか
第18話 統 計検定の限界─ 「効果あり」と断定はできないし、「効果なし」ともいえない
第19話 統計的有意差と生物学的重要性 ─ ふたつは別物
第7章 もっと知りたい方のために(研究者もしている間違い)
第20話 外れ値をどうするか? ─ 正当な理由なしに除外してはいけない
第21話 ピアソンの相関係数r ─ 散布図をまず見ることが大切
第22話 数 値のカテゴリーへの変換には要注意─ 変換しないに越したことはない
第23話 数 打ちゃ当たる統計的有意差とQRP─ あなたもやっていませんか?
第24話 統 計的有意差の誤用─ 有意差の差を効果の差の判定に使ってはいけない