出版社を探す

歳時の光と陰影 初夏~晩秋

著:橋本正幸

紙版

内容紹介

自然の移ろいを感受性豊かに細やかな眼差しで捉え、時には著者自身が自然の中に身をおき、自然の移ろいと生活習慣の成り立ちをその根源に遡って提示してくれる。

目次


30.夏 一 番
31.五 月 雨
32.自費出版
33.お茶
34.初夏
35.夏野菜での発見
36.野菜の分類
37.ザリガニとエビガニ
38.2眼とカメラ
39.植物への命名
40.果菜の誘引
41.球技種目名
42.菜園の害虫
43.半益半害獣
44.国名呼称への問題提起
45.夏野菜と手料理
46.梅雨と梨雨
47.温トマト料理
48.随筆と老眼

49.9月を迎えての季節感
50.異常気象と台風14号
51.盛りと衰退
52.野分のまたの日
53.木槿と芙蓉と撫子
54.ノーベル賞
55.大気組成と気候変動
56.夏の名残
57.誕生日と食材ジレンマ
58.文化の日
59.穭田
60.白鳳道と龍角寺
61.晩秋 ─ 後書きに代えて ─

著者略歴

著:橋本正幸
1954年福島県生まれ。1977年東洋大学工学部卒業後、会社員として32年、自営業として12年余りを半導体技術関連に関わって生計をたててきた。2000年から4年間、週末を利用して通信制の人間総合科学大学人間科学部において、医学・心理学・文学・経済・歴史・人間観などを学際的に学んだ。
2020年から自営業の合間に随筆を書き始め、著書に『記憶を辿って 2020』と本著の前編となる『歳時の光と陰影 初冬~晩春』(いずれも東京図書出版)がある。

ISBN:9784866415260
出版社:リフレ出版
判型:4-6
ページ数:220ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2022年05月
発売日:2022年05月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ