出版社を探す

ひきこもり、自由に生きる

社会的成熟を育む仲間作りと支援

著:宮西 照夫

紙版

内容紹介

ひきこもり支援40年のドクターが描く なかなか真似のできない奮闘の記録と みんなに真似してほしい援助のメソッド!

いま,ひきこもり者は日本に100万人以上いるとされ,ひきこもりの長期化や高齢化,孤立化などが問題となっている。しかし,一口にひきこもりと言っても,ひきこもりに至った背景や状況はさまざまであり,その一人ひとりに適切な支援が届いていないのが現状である。
本書は,大学,病院,NPOで40年にわたってひきこもり回復支援に従事してきた精神科医が,ひきこもりをもたらす社会背景や病理,ひきこもりのタイプを整理し,ひきこもり者に届く支援の実際を豊富な事例とともに語ったものである。ひきこもり者が「自由に生きる」ことを取り戻すために何ができるのかを模索した実践的援助論。

目次

第一章  何故、日本の若者はひきこもるのか
1 ひきこもりに寛大な文化の終焉
2 スチューデント・アパシーの登場
3 ひきこもり世代の登場
4 アスペルガー世代の出現
第二章  ひきこもりの長期化
1 ひきこもりの長期化の過程
2 中高年のひきこもり者の増加と社会問題化
3 青年期に発達障害は増加したのか?
第三章  ひきこもり回復支援の楽しさ
1 ひきこもり回復支援プログラム
2 疾患別の治療やサポートの流れ
3 ひきこもる若者との出会い
第四章  集団精神療法と対話の重要性
1 病院でのひきこもり専門ショートケア
2 強烈な個性の仲間たち
第五章 NPO成立まで
1 ひきこもり研究所「ヴィダ・リブレ」と「プチ家出の家」を開設するまで
2 NPOの素晴らしい仲間たち
3 出   発

著者略歴

著:宮西 照夫
1948年和歌山県生まれ。
1973年和歌山県立医科大学卒業。精神医学専攻。博士(医学)。
和歌山大学保健管理センター所長・教授,評議員を経て名誉教授。現在,NPOヴィダ・リブレ理事長,和歌山県立医科大学非常勤講師。
1982年に和歌山大学でスチューデント・アパシーや社会的ひきこもりの研究を開始,2002年にひきこもり回復支援プログラムを完成し実践を続けている。2012年から2020年まで紀の川病院でひきこもり専門外来やショートケアを実施。
主な著書に,『マヤ人の精神世界への旅』(単著・大阪書籍),『ひきこもりと大学生―和歌山大学ひきこもり回復支援プログラムの実践』(単著・学苑社),『実践 ひきこもり回復支援プログラム―アウトリーチ型支援と集団精神療法』(単著・岩崎学術出版社),『一精神科医の異文化圏漂流記―マヤ篇』(単著・文芸社),『文化精神医学序説―病い・物語・民族誌』(編著・金剛出版),他。

ISBN:9784866161150
出版社:遠見書房
判型:4-6
ページ数:232ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JHBK