出版社を探す

事例で学ぶ 生徒指導・進路指導・教育相談 中学校・高等学校編

第3版

編:長谷川 啓三
編:佐藤 宏平
編:花田 里欧子

紙版

内容紹介

この本は,学校教員にとって授業や学級経営とともに重要な仕事である「生徒指導」「進路指導」「教育相談」の基本と実践をまとめた一冊です。
いじめ,不登校,発達障害,こころの問題,学級崩壊など,子どもたちの周りにある問題が多様になっている現在,生徒指導・進路指導・教育相談には,教育学だけでなく,心理学的・福祉学的な知識が必要になっています。また子どもたちへの個別支援でもあることから,解決志向をベースにした臨床心理の技法も有用です。
本書は,学際的な知識や現代社会における家庭の状況など幅広い視点をまとめた上で,解決に至ったさまざまな事例を検討し,生きた生徒指導・進路指導・教育相談を学べるようになっています。
出来うる限りの生きた知恵を詰めた必読の一冊です。(本書は中学校・高等学校向けになります。種々の統計データをアップデートした第3版です。)

目次

主な目次
第1章 生徒指導・進路指導・教育相談とは──意義と役割
長谷川啓三・佐藤宏平・花田里欧子
第2章 生徒理解の基礎
奥野誠一
第3章 思春期・青年期の発達課題
神谷哲司・渡部敦子
第4章 不登校・ひきこもり
佐藤宏平・花田里欧子・若島孔文・横谷謙次・上西 創
第5章 いじめ
若島孔文・兪 幜蘭・狐塚貴博
第6章 思春期・青年期の非行の問題
久保順也・三澤文紀
第7章 思春期・青年期における発達障害の理解と対応
宮崎 昭
第8章 思春期・青年期における精神医学的問題
田上恭子・山中 亮
第9章 学校における緊急支援
若島孔文・森川夏乃
第10章 学校組織と関係機関・家庭との連携
三谷聖也・奥野雅子・生田倫子
第11章 カウンセリングの理論と技法
石井宏祐・石井佳世・松本宏明
第12章 進路指導の理論と方法──思春期,青年期における進路指導
中村 修・高綱睦美・吉中 淳
第13章 学級経営
岩本脩平・香月佳容子
コラム
言葉のチカラ──言葉はもともと魔術だった!?….Words were originally magic. ◆ 佐藤宏平
中高生の自己形成プロセスと進路選択 ◆ 高橋恵子・三道なぎさ
不安定な自己―自己愛パーソナリティ ◆ ⻲倉⼤地
中学生・高校生の社会形成・社会参加支援 ◆ 古澤あや
中学生・高校生の恋愛について ◆ 小林大介
中学生の健康と安心の確保――性教育 ◆ 宮崎 昭
若者の就労等支援のあり方 ◆ 板倉憲政・浅井継悟
困難な状況ごとの取り組み──ニート,ひきこもり ◆ 古澤雄太
SNS上のいじめへの対応 ◆ 小岩広平
外国人中学生・高校生への支援──日本語支援から心のケアまで ◆ 兪 幜蘭・張 新荷
デス・エデュケーション ◆ 三上貴宏
中学生・高校生の被害防止,保護──「自分の身は自分で守る」意識を植えつけるには ◆ 松田喜弘
支援を要する生徒とその家庭への支援がうまく進まない時に振り返るポイント──5つの支援阻害要因 ◆ 河合陽子・花田里欧子
放課後の居場所づくり ◆ 岩本脩平・花田里欧子
多様な主体による取り組みの推進──治療的家庭教師とMCR活動 ◆ 小林 智・赤木麻衣
統合失調症の就学支援と薬物治療 ◆ 伊東 優・花田里欧子
中高生の携帯電話とインターネットに関する問題と対応 ◆ 加藤高弘
ひとり親家庭の現状と支援の手立て ◆ 萩臺美紀
子どもと貧困―現状と支援の実際 ◆ 二本松直人
非行少年の家族支援と就労支援 ◆ 板倉憲政・小林 智
介護者としての子ども―ヤングケアラーとは ◆ 奥山滋樹

著者略歴

編:長谷川 啓三
東北大学名誉教授,日本家族カウンセリング協会理事長,ITC家族心理研究センター代表,日本ブリーフセラピー協会代表。教育学博士,臨床心理士。
主な著訳書:「ソリューション・バンク」(金子書房,単著),「震災心理社会支援ガイドブック」(金子書房,共編),「解決 志向介護コミュニケーション」(誠信書房,編著),ワツラウィック他「変化の原理」(法政大学出版局,単訳),ド・シェイザー著「解決志向の言語学」(法政大学出版会,監訳)ほか多数。
編:佐藤 宏平
山形大学地域教育文化学部准教授,日本家族心理学会理事(事務局長),日本カウンセリング学会編集委員。教育学博士,公認心理師,臨床心理士。
主な著訳書:「事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法」(金子書房,共著),「学校臨床ヒント集」(金剛出版,共著),「社会構成主義のプラグマティズム」(金子書房・共著),日本家族心理学会編「家族心理学ハンドブック」(金子書房,共著),フランクリンら編「解決志向ブリーフセラピーハンドブック」(金剛出版,共訳),ソバーン&セクストン著「家族心理学―理論・研究・実践」(遠見書房・共訳)ほか多数。
編:花田 里欧子
東京女子大学現代教養学部准教授,日本家族心理学会理事,日本ブリーフセラピー協会理事ならびに京都支部長。教育学博士,公認心理師,臨床心理士。
主な著訳書:「パターンの臨床心理学―G.ベイトソンによるコミュニケーション理論の実証的研究」(風間書房,単著),「ナラティヴからコミュニケーションへ」(弘文堂,共著),「学校臨床―子ども・学校をめぐる教育課題への理解と対応」(金子書房,共著),「心理療法の交差点―精神分析・認知行動療法・家族療法・ナラティヴセラピー」(新曜社,共著),日本家族心理学会編「家族心理学ハンドブック」(金子書房,共著),ソバーン&セクストン著「家族心理学―理論・研究・実践」(遠見書房・共訳)ほか多数。

ISBN:9784866160986
出版社:遠見書房
判型:B5
ページ数:216ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2019年10月
発売日:2019年11月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW